2011年03月
3月21
3月20
18日は東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)発生から1週間経ちました。
17日は、矢郷良明さんにお願いして、FMいみずの
“矢郷良明 RADIOアグレッシヴ”の番組で私のBlogを読んでいただきました。
射水市の方にも、私の思いは伝わったことでしょう。
災害と計画停電で、日本は手痛い打撃を受けています。
これは、ただ事ではないと実感しています。
ひょっとしたら、阪神淡路大震災、中越地震以上の災害だと思われます。
何しろ、首都圏で計画停電が実施されることは、これまでありませんでしたからね。
でも、いつまでも悲しんだり、嘆いたりしていても、仕方ないと思います。
もう、前進あるのみだと考えています。
17日は、矢郷良明さんにお願いして、FMいみずの
“矢郷良明 RADIOアグレッシヴ”の番組で私のBlogを読んでいただきました。
射水市の方にも、私の思いは伝わったことでしょう。
災害と計画停電で、日本は手痛い打撃を受けています。
これは、ただ事ではないと実感しています。
ひょっとしたら、阪神淡路大震災、中越地震以上の災害だと思われます。
何しろ、首都圏で計画停電が実施されることは、これまでありませんでしたからね。
でも、いつまでも悲しんだり、嘆いたりしていても、仕方ないと思います。
もう、前進あるのみだと考えています。

3月18
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)から6日経った17日、盛岡は氷点下4℃まで気温が下がりました。
前日から雪も降っています。
いつも、この時期には、こんな気温は下がらないのですけどね。
灯油が不足しているので、灯油で暖房している方は、シャレになりません。
避難所に避難している方々を思うと、気の毒です。
街中を歩くと、ガソリン不足のためか、郵便物を配達するバイクが、自転車に変わっていました。
そうです!
あの年賀状の配達に使われるあの赤い自転車にです。
ついに、ここまで来たかと思います。
ガソリン不足は、シャレにならないほど、深刻です。
全国から送って戴いた、支援物資は、盛岡近郊の滝沢村の産業文化センターという、広いアリーナに一旦集荷されますが、それ以後に各避難所に運ぶ燃料がない状況になっています。
岩手県は、四国に迫るほどの面積がある県なので、集荷された後が問題になるのです。
物流が燃料不足で途絶えているのです。
私も、17日はスーパーの列に並びました。
入り口の前で入場制限がかかっているのです。
スーパーに並ぶ列は、横3列並んでいて、コンサートの時のように少しずつ入場して行きます。
私が行った時は、午前中だったので列は長くなかったですが、それでも20分ほど並びました。
商品は一品につき、一つという制限付きです。
野菜は思っていたより揃っていましたが、魚はいかにも冷凍物で、肉も色合いが微妙でした。
こんな時こそ、開き直ってビールでもくらおうかと思ったら、酒類の棚は、スカスカで、ハードリカーしか置いてませんでした。
前日から雪も降っています。
いつも、この時期には、こんな気温は下がらないのですけどね。
灯油が不足しているので、灯油で暖房している方は、シャレになりません。
避難所に避難している方々を思うと、気の毒です。
街中を歩くと、ガソリン不足のためか、郵便物を配達するバイクが、自転車に変わっていました。
そうです!
あの年賀状の配達に使われるあの赤い自転車にです。
ついに、ここまで来たかと思います。
ガソリン不足は、シャレにならないほど、深刻です。
全国から送って戴いた、支援物資は、盛岡近郊の滝沢村の産業文化センターという、広いアリーナに一旦集荷されますが、それ以後に各避難所に運ぶ燃料がない状況になっています。
岩手県は、四国に迫るほどの面積がある県なので、集荷された後が問題になるのです。
物流が燃料不足で途絶えているのです。
私も、17日はスーパーの列に並びました。
入り口の前で入場制限がかかっているのです。
スーパーに並ぶ列は、横3列並んでいて、コンサートの時のように少しずつ入場して行きます。
私が行った時は、午前中だったので列は長くなかったですが、それでも20分ほど並びました。
商品は一品につき、一つという制限付きです。
野菜は思っていたより揃っていましたが、魚はいかにも冷凍物で、肉も色合いが微妙でした。
こんな時こそ、開き直ってビールでもくらおうかと思ったら、酒類の棚は、スカスカで、ハードリカーしか置いてませんでした。

3月17
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)から5日経った16日の盛岡は、市内の道路は車がガラガラで、コンビニは閉店しているし、スーパーは長蛇の列という状態です。
やっと開いてるコンビニを見つけて入ったら、売っているのは雑誌とタバコくらいしかなかったです。
とにかくガソリン不足が深刻で、職場に出勤出来ない方が続出しています。
ガソリンスタンドは、どこも売り切れです。
スーパーの方に聞いてみると、食材があっても、それを運送するトラックの燃料がないため、商品が入荷しないとのことです。
道路を走る車の台数は少なく、歩行者や自転車の姿が増えました。

上の写真は盛岡市内の駐車場です。
この駐車場は、普段は満車になることが多い駐車場なのですが、ご覧の通りスカスカです。
白いフェンスの向こうは、道路なのですが、白い軽ワゴン車1台しか走っていません。
いつも、この道路は渋滞が頻発する所なのですよ。

上の写真は、自衛隊車両がズラリと並ぶ岩手県庁の様子です。
やっと開いてるコンビニを見つけて入ったら、売っているのは雑誌とタバコくらいしかなかったです。
とにかくガソリン不足が深刻で、職場に出勤出来ない方が続出しています。
ガソリンスタンドは、どこも売り切れです。
スーパーの方に聞いてみると、食材があっても、それを運送するトラックの燃料がないため、商品が入荷しないとのことです。
道路を走る車の台数は少なく、歩行者や自転車の姿が増えました。

上の写真は盛岡市内の駐車場です。
この駐車場は、普段は満車になることが多い駐車場なのですが、ご覧の通りスカスカです。
白いフェンスの向こうは、道路なのですが、白い軽ワゴン車1台しか走っていません。
いつも、この道路は渋滞が頻発する所なのですよ。

上の写真は、自衛隊車両がズラリと並ぶ岩手県庁の様子です。
3月16
東北地方太平洋沖地震発生後より4日経った15日、盛岡の空に、あれだけ飛び交っていたヘリコプターの音が少なくなりました。
恐らく、ヘリコプターは、負傷者が多かった沿岸部から盛岡のヘリポートに運び、それから各病院に救急車で搬送されたのでしょう。
とても、悲しいことですが、地震発生後より72時間以上過ぎた現在、地震と津波に巻き込まれて、瓦礫の中で、かろうじて生存者していた方も、生存している可能性は低くなっています。
比較的地震の被害が少なかった盛岡でもガソリンの入手が困難になり、13日の段階で3時間待って、5リッターのみの給油で、14日の段階でガソリンスタンドは、どこも終日売り切れで、緊急車両のみの給油となっています。
米や野菜があっても運送する車が走れなくなっています。
ゴミ収集車も燃料不足によってゴミ収集が中止になっています。
ガソリン不足が市民を直撃しています。
また、携帯電話は通じますが、『大変込み合っています』とアナウンスされる時があります。
もっぱら、メールによるやり取りが、連絡手段となっています。

上の写真は、壁に寄せていたアップライトのピアノが、地震の揺れで壁から離れてしまった光景。
ピアノの下に付随している車輪はロックされていた状態でした。
恐らく、ヘリコプターは、負傷者が多かった沿岸部から盛岡のヘリポートに運び、それから各病院に救急車で搬送されたのでしょう。
とても、悲しいことですが、地震発生後より72時間以上過ぎた現在、地震と津波に巻き込まれて、瓦礫の中で、かろうじて生存者していた方も、生存している可能性は低くなっています。
比較的地震の被害が少なかった盛岡でもガソリンの入手が困難になり、13日の段階で3時間待って、5リッターのみの給油で、14日の段階でガソリンスタンドは、どこも終日売り切れで、緊急車両のみの給油となっています。
米や野菜があっても運送する車が走れなくなっています。
ゴミ収集車も燃料不足によってゴミ収集が中止になっています。
ガソリン不足が市民を直撃しています。
また、携帯電話は通じますが、『大変込み合っています』とアナウンスされる時があります。
もっぱら、メールによるやり取りが、連絡手段となっています。

上の写真は、壁に寄せていたアップライトのピアノが、地震の揺れで壁から離れてしまった光景。
ピアノの下に付随している車輪はロックされていた状態でした。
東北地方太平洋沖地震の3日後の14日、盛岡上空はヘリコプターが飛び交っています。
度重なる余震のため、時折グラッ・グラッと来て、まるで飛行機に乗っているように感じます。
同日、盛岡のデパートのデパ地下では、地震の影響と思われるガス爆発があり、死傷者が出ました。
東京電力の福島第1原子力発電所などが受けた深刻な被害で、ついに計画停電の事態になりました。
東北地方太平洋沖地震の被害を要約すると、
1.マグニチュード9.0という未曾有の巨大地震による被害
2.広範囲に及ぶ津波の被害
3.原子力発電所の被害
ということになります。
まさに日本の終わりであるかのようです。
直接的な地震の被害だけでなく、計画停電による間接的な経済損失は膨大で、GDPに影響を及ぶのは確実です。
でも、そんな時こそプラス思考が大切であると思います。
『今、自分が必要とされている。今、自分に何が出来るか?何をしようか?』と考えることが大切です。

写真は東北地方太平洋沖地震が発生して約2時間後の3月11日、午後4時50分頃の盛岡大通商店街の1コマです。
降りしきる雪の中で居酒屋さんが炊き出しをスタートさせています。
度重なる余震のため、時折グラッ・グラッと来て、まるで飛行機に乗っているように感じます。
同日、盛岡のデパートのデパ地下では、地震の影響と思われるガス爆発があり、死傷者が出ました。
東京電力の福島第1原子力発電所などが受けた深刻な被害で、ついに計画停電の事態になりました。
東北地方太平洋沖地震の被害を要約すると、
1.マグニチュード9.0という未曾有の巨大地震による被害
2.広範囲に及ぶ津波の被害
3.原子力発電所の被害
ということになります。
まさに日本の終わりであるかのようです。
直接的な地震の被害だけでなく、計画停電による間接的な経済損失は膨大で、GDPに影響を及ぶのは確実です。
でも、そんな時こそプラス思考が大切であると思います。
『今、自分が必要とされている。今、自分に何が出来るか?何をしようか?』と考えることが大切です。

写真は東北地方太平洋沖地震が発生して約2時間後の3月11日、午後4時50分頃の盛岡大通商店街の1コマです。
降りしきる雪の中で居酒屋さんが炊き出しをスタートさせています。
東北地方太平洋沖地震から2日後の13日、盛岡の街は徐々に日常を取り戻してきました。
12日は、コンビニやスーパーの長蛇の列が見られましたが、今は平静さを取り戻しています。
しかし、品物不足は否めないようです。
岩手県及び宮城県の沿岸の被害は筆舌尽くし難いです。
知れば知るほど本当に大災害です。
マグニチュード9.0なんて聞いたことありません。
上空では、ひっきりなしにヘリコプターが飛び交っています。
岩手県庁の駐車場は、自衛隊の車両で、びっしりです。
12日は、コンビニやスーパーの長蛇の列が見られましたが、今は平静さを取り戻しています。
しかし、品物不足は否めないようです。
岩手県及び宮城県の沿岸の被害は筆舌尽くし難いです。
知れば知るほど本当に大災害です。
マグニチュード9.0なんて聞いたことありません。
上空では、ひっきりなしにヘリコプターが飛び交っています。
岩手県庁の駐車場は、自衛隊の車両で、びっしりです。
3月13
3月12
最新記事
人気記事(画像付)
Archives