★絵描きの日記

加茂谷正俊のブログです。 絵画を中心に美術やっています。 公募展出展、グループ展や個展などもします。 2010年、2014年、2018年、2022年、富山国際現代美術展に参加。

2013年10月

Media literacy

最近、私が考えている事は『情報に流されない』ようにすることです。
マスコミも勿論ですが、インターネットにおいても同じように言えると思います。
マスコミは、広告収入を元手に報道するので、どうしてもスポンサーに寄った報道をしてしまいます。
一方、ネットにおいては、匿名で根拠のないことを書くなど、情報の正確性及び信憑性に疑問があります。
下手をすると、ネット内でデマが拡散する危険性も秘めています。

では、情報についてどのように解釈すれば良いのでしょうか?
マスコミの報道やネットで書かれていることは、あくまで“インプット”であり、それを総合的に判断する『考える力』を持たなければならないならないと思います。
マスコミやネットの情報を妄信せず、一旦インプットされた、あらゆる情報を自分の頭で考えて分析してみることが重要だと思います。

マスコミは、ネットでは叩かれがちですが、マスコミは危険な紛争地域や災害現場まで乗り込んで報道することが出来る強みがあります。
ネットで持論を展開する方は、危険な紛争地域にわざわざ出向いて情報収集する方は、ほとんど居ないでしょう。

一方、ネットはスポンサーに関係ないことを書ける強みがあります。
しかし、その信憑性については微妙かも知れません。
きちんと書いてあるものもあるかも知れませんが、デマが書かれている危険性もあります。

こんな風に、マスコミからの情報とネットに書かれている情報は一長一短があります。
一旦インプットされた、あらゆる情報を自分の頭で考えて分析してみること、それがすなわちメディア・リテラシー(media literacy)なのかも知れません。

Cat

駐車場が故障した!

MGFは、あまり雨に濡らしたくないので、屋内の機械式の駐車場に置いています。
ところが本日、MGFに乗ろうとしたら、その駐車場の機械が故障していたのです!
黄色いパトランプが、回転したままで、『車体がオーバーしています』の警告が点いていたのです。
別な駐車場に、もう一台、別の車を置いているので、そちらに乗ろうかと思いましたが、私が駐車場の機械を壊したと誤解されても困るので、故障時の連絡先に電話をかけてみました。

そうしましたら、もう既に誰かが連絡してくれていて、一報を受けているとの返事で、その電話中に修理を担当する係員がバンに乗って駆けつけてくれました。
どこが故障したかと、その係員に聞いたところ、センサーに虫が張り付いて、センサーが誤作動しただけとのことでした。

車の故障(特にMGF)は何度も経験しましたが、駐車場の機械の故障は、初めての経験です。

c36fa711-s



CDショップ

本日は、努めてリラックスするように努めていました。

最近、CDをネットでばかり購入するので久し振りにCDショップの前を通りかかりましたが、平日のためか、誰もお客さんが居ませんでした。
ちょっと、心配です。
もっとも、私も購入するCDは店頭に置いてないようなマニアックな物ばかりなので、通り過ぎただけでしたが…。
マニアックな音楽の趣味を持つ者は、CDはネットで購入する方が早くなってしまいます。
店に言っても、『お取り寄せになります』と言われてしまいますので。

そして、もはやダウンロードの時代なのでCDという媒体は不要になってきています。
まぁ、いつも膨大な音源を購入する私は、全てダウンロードで済ますと、iTunesのハードディスクがクラッシュすると、一財産が瞬時に消えてしまうのでダウンロードは、最低限にしてしていますが。

近頃の音楽産業は、CDの売り上げよりもライブの売り上げが中心になりつつあるとのことです。
音楽というジャンルとしては、生演奏で聴くというのは、ある意味正しい姿なのかも知れません。

写真は、私愛用のCDJです。

CDJ

Cat

今日は疲れました。
これで、勘弁して下さい。
Cat

英国車マニアの日記

今日は、疲れ気味です。
最近、徐々に英国車マニアになっていく自分に気付いています。
日本で見かける輸入車はドイツ車が圧倒的に多いのですが、ドイツ車は飾り気がないような気がして、私は英国車を好みます。
まぁ、好みの問題ですけどね。
右ハンドルも、日本の道路事情だと便利ですね。

MGF



絵画・陶・金属工芸 展」に行って来ました

image


6日は、盛岡市の旧石井県令邸で開催されている「絵画・陶・金属工芸 展」に行って来ました。
6日が最終日です。
「絵画・陶・金属工芸 展」は、早坂幸子さん・岩渕毅弘さん・石川深雪さん・菊池翔さんが毎年秋に旧石井県令邸で展示している、恒例行事です。
ここ数年、私も必ず足を運んでいます。
毎年、拝見していますが、作風が徐々に変化していることを感じられます。
この日は、作家の皆さんが、旧石井県令邸にいましたので、お話させて頂きました。

作品を鑑賞することも大好きなのですが、作家の方とお話することも、実は大好きです。
作家の方とお話をして、作品と照らし合わせると、何となく訴えたいことが伝わるように感じます。
とても楽しい、ひと時を過ごさせて頂きました。
そして、私も制作意欲が湧いてきました。

KATHARINE HAMNETT LONDON

KATHARINE HAMNETT LONDON


上の写真はmen's FUDGE、2013年11月号の裏表紙です。
私は様々なブランドの服を着ますが、普段の着まわしに最も登場する服が、KATHARINE HAMNETT LONDONのものです。
大抵、このBlogに登場する私の写真の衣類は、KATHARINE HAMNETT LONDONのものが多いです。

オシャレに敏感な方とお逢いすると、私が着ている服は、どこの物なのか、どこで買ったのかと聞かれることが多いです。
なので、KATHARINE HAMNETT LONDONの服が多いと、御報告申し上げます。

なぜ、KATHARINE HAMNETT LONDONの服を着ることが多いかと言いますと、私の体格に対してジャストサイズだからです。
あと、個人的にコットンの肌触りの衣類が好きなのですが、KATHARINE HAMNETT LONDONは、オーガニック・コットンを用いるなど、コットンに力を入れているので、私は好んで袖を通すのです。

デザインも重要ですが、サイズ感と肌触りに関しては、コーディネートの際、衣類をチョイスする重要な要素になりますよね。

着こなしの心がけ

本日は、穏やかな気持ちで過ごしています。
暑いのが苦手な私ですが、やっと涼しくなって一安心です。
これからオシャレ三昧な生活を送れそうです。

私のファッションですが、あえて細めなボトムスを履いている所が、ポイントです。
それはなぜかと言いますと、私の体型にポイントがあります。

上半身が鳩胸で、脚が細いという独特な体型です。
これは根本的に骨格の問題なので、努力してもどうしようもない問題です。

例えば、スーツをセットアップで買う時は、ジャケットとパンツでワンサイズ違う位です。
しかし、ジャケットを鳩胸の上半身に合わせてスーツを揃えた場合、パンツがダボつきシルエットが崩れて台無しになるので、多少肩がキツくてもパンツに合わせてスーツを購入します。
スーツじゃなくても、鳩胸の上半身で、ワイドなシルエットのボトムスを履くと上半身も下半身も厚めになり、もっさりとしたイメージに見えてしまいます。
なので、ボトムスの方を細めにしてバランスを取るように心がけています。

下の写真はその一例です。
(2009年6月23日のBlogより)

ポートレイト


朝4時に起床!

昨日は多忙で体力の消耗が激しく、夜9時頃に、いつの間にか寝てしまいました。
寝るのが早かった分、早く目が醒めました。

何と午前4時です!

まぁ睡眠時間は7時間なので、平均的な睡眠時間です。
でも起きる時間は、ちっとも平均的ではないですよね。
私の場合は二度寝をすると、日中ぼんやりしてしまう質なので、時間があるからと言って二度寝せずスパッと起きます。

kesiki

フリーランダー2に乗って〜♪

雨の日はMGFではなく、Freelander 2(フリーランダー2)に乗ります。
MGFを雨に濡らしたくないという思いからです。
そして、作品の搬入用と冬期の凍結・積雪時の運転用に使用することが多いです。
車内が広く、揺れも少なく抜群の乗り心地なので、疲れた時に運転すると快適です。

私は市街地を走ることが多いのですが、Freelander 2の欠点は小型トラック並みの大きさなので、路地を走る時は神経を使ってしまいます。
一方通行なら良いのですが、狭い路地なのに一方通行でない場合は、対向車が来るとバックして回避したりします。
そして、コインパーキングのような、やたら枠の狭い駐車場に入れる時も神経を使います。

荷物が積めるので、時に誰かが買い出しの為に、Freelander 2を出して欲しいと頼まれる時もあります。
使いっ走りでしょうか?
作品の搬入用として使うはずだったのに…。
トホホ…。

Freelander2
気まぐれギャラリー
『シャキーンとした猫』
2019年

ギャラリー用
Archives
  • ライブドアブログ