★絵描きの日記

加茂谷正俊のブログです。 絵画を中心に美術やっています。 公募展出展、グループ展や個展などもします。 2010年、2014年、2018年、2022年、富山国際現代美術展に参加。

2019年01月

天保の改革から明治維新までの34年間

錦絵幕末明治の歴史〈7〉士族反乱

世間は、平成の元号が今年の5月1日に終わることで大騒ぎです。
でも、ここまでグローバルに電子化が進みますと、元号ではなく西暦を積極的に利用した方がシステム上のトラブルが少なくて良いのではないかと、個人的に考えています。
元号を用いているのは、日本だけですからね。

日本史は、その区分はちょっと雑だと思います。
江戸時代は1603年から1868年までの265年間を差す一方で、明治以後は完全に元号で歴史を区分している状況だからです。
ちょっと、極端な気がします。

江戸時代は、幕府設立(1603年)と、三大改革である享保の改革(1716年)、寛政の改革(1787年)、天保の改革(1841年)の4時代で区切れば良いかと考えています。

注目すべきは天保の改革から明治維新までの、1834年〜1868年の34年間です。
約30年間なので、平成の30年間と時間軸は共通します。
ちなみに、明治天皇の前の孝明天皇は1846年〜1867年まで在位しています。

天保の改革の1834年頃からの日本史は、否応なく世界史に揺さぶられることになります。
1842年には阿片戦争で、清国(中国)がイギリスに敗戦したことを知り、蘭学をベースに江戸幕府は徐々に欧化し、1853年のアメリカの黒船来航で決定的になります。

しかし、1861年に黒船のアメリカが南北戦争という内線に突入しますと、日本からフェイドアウトし、幕府とフランスが急接近して行きます。
同時に長州藩とイギリスが急接近し、その後は大政奉還に至ります。

この時代を見ますと、江戸幕府が柔軟に欧化して、国際社会に参加していたことが分かりますし、『攘夷!』と叫んでいた長州藩が攘夷は無理だと悟り、急にイギリスに接近して倒幕したことも伺えます。

当時の日本人の寿命は短かったものの、34年間に世界情勢が急速に変化して行ったことを考えますと、時間軸は平成と同じだと考えて良いように思ってしまいます。


どうするブレグジット!

Who's Last

『EU残留という結果が出ていれば、英国のEUにおける権限は強化されることになる』と言って国民投票を実施した残留派のデービッド・キャメロン首相(保守党)です。
しかし、2016年6月23日に行われた国民投票では、キャメロン首相の目算が外れ、残留支持が48%、離脱支持が52%と僅差で離脱派が勝利となり、キャメロン首相は辞任しました。

その後を引き継いだのは、やはり残留派のテリーザ・メイ首相(保守党)です。
しかし、よせば良いのにメイ首相は2017年4月18日に下院議院を解散させて、与党保守党は大きく議席を減らし、ブレグジットの先行きを不透明にさせました。

そしてメイ首相と英国政府は、2018年11月にEU側に390億ポンド(約5兆7000億円)を支払って清算してEUを離脱する、離脱合意案をまとめました。
しかし、2019年1月15日に英国下院の承認採決で、650定数のうち否決432、承認202となり230票差という大差で政府案が否決されました。

与党保守党からも造反が出ましたが、それは390億ポンド(約5兆7000億円)という、あまりに巨額な清算金であることに由来すると思います。

メイ首相は2019年3月29日の英国のEU離脱に向けて、代替案を提出しなければありませんが、あまりに時間がありません。
代替案が間に合わなければ、合意なき離脱をするか、離脱の延期を選択するしかないと思います。

私は、『もし、デービッド・キャメロンが目算の見込みを誤っていなければ』とか、『メイ首相が下院議員を解散させていなければ』など感じてしまいます。

かつての英国の首相、ウィンストン・チャーチルの、『民主主義は最悪の政治といえる。これまで試みられてきた、民主主義以外の全ての政治体制を除けばだが』という名言を思い出してしまいます。

Who's Last
Who
Mca
1999-03-20

データの"大量発掘"に驚く!

Xperia

Xperiaから、アドレス帳の件数が、自然に減って来ている事態に気付きました。
そこで、microSDカードからデータを掘り起こしましたら、1087件ものデータが"大量発掘"されて、驚きました。

大学時代から蓄積されたアドレス帳です。
もはや、顔もおぼろげながらしか思い出せない方の携帯の番号とか、現在は潰れた飲食店や会社の番号も含まれていました。

私のXperiaはauなのですが、auとは前身のDDIセルラー時代からカウントしますと、契約22年になります。
当然ながら、契約当初は第2世代、いわゆる2Gのガラケーで、文字入力も半角カタカナしか入力出来ない時代でした。

その頃から頃からコツコツ登録して来たアドレス帳です。
これだけのアドレス帳データが、あっても不思議でありません。

現在はスマートフォンの時代ですが、auのXperiaとSoftBankのiPhoneと2台持ちになりました。
XperiaとiPhoneの両方の操作に慣れ、フリック入力の早打ち、アプリの操作も好きなアプリであれば、使いこなしています。

なぜスマートフォン2台持ちなのかと言いますと、諸事情がありますが、iOSとAndroidの両方の操作を使いこなすことも、現代のスキルではないかと考えていることが理由の1つです。

パソコンの操作に関しては、WindowsとMacの両方を使いこなしていますが、それもスキルです。
スマートフォンに関しましては、iOSとAndroidの操作をマスターしていれば、それもスキルになります。

しばらく連絡を取っていない知人の連絡先を"大量発掘"することが出来ました。
なので、久し振りに、連絡を取ってみるのも良いかと思っています。

朝はオシャレの時間です

Discovery Sport

18日は、朝5:45に起床しました。
朝は、いたって元気です。

朝、起きますとMacで新聞の電子版とメールチェックをして、その後にシャワーを浴び、ヘアスタイルのセット、シャツのアイロンがけなどの時間が大好きです。
朝は、情報収集とオシャレの時間です。

車に乗って、爆音ロックを聴きますと、最高潮です!

iPod touchの問題を解決!

iPod touch

ロック・マニアの私は、iPodはiPod classicを2台、iPod touchを1台所有しています。
iPod classicは、単純な構造なので、トラブルは少ない傾向です。

しかしながら、iPod touchは、iOS12にアップデートしてから、再生中に突然止まったりとトラブルが続いています。
その悩みは、私だけかと思いましたら、他の人もあったらしく、インターネットに同様の報告が記載されていました。

対処方法も書いてありまして、それはSiriの機能を解除させることです。
Siriは、iPhoneでもヒマな時に、無理難題を話しかけて、ヒマ潰しに使う程度です。
ましてやiPodに、"Hey Siri"なんて話しかけません。

私は、ただ、自分が好きな音楽を自由に聴きたいだけですので…。
迷わず、Siriの機能を解除させました。
そうしましたら、再生中に音楽の再生が止まることはなくなりました。

私はスマートフォンのヘビーユーザーですが、こと音楽を聴くに関しては、MP3プレイヤーで聴きたいと思っている派です。
なぜなら、iPod touchの128GBでも、曲数が膨大でストレージが微妙なのに、iPhoneで音楽を聴くとなりましたら、電話をかけたりアプリを使用するには限界だからです。

ロックを聴く頻度が少ないと、不思議な気分です

kesiki

最近、お疲れの私です。

16日は、珍しくロックを聴く頻度が少なかったです。
所用で車に乗った時だけ、ロックを聴きました。

毎日、ガンガンとロックを聴きまくる私にとっては、不思議な気分です。

10代の情熱ほとばしる衝動!

In the City

14日は突然、ザ・ジャムのが聴きたくなり、聴きました。
最新の2017年デジタル・リマスタリング盤は、信じられない音質です。
特に、リッケンッバッカーのエレクトリック・ギターのジャキジャキした音が、くっきり再生されています。

この"In the City"が、なぜ好きなアルバムで居続けるのかは、自分でも分かりません。
ポール・ウェラーのソングライティングは、まだ発展途上ですし、バンドの演奏も荒削りです。
やはり、10代の情熱ほとばしる衝動が、私が好む形でレコーディングされたからでしょう。

2017年デジタル・リマスタリング盤では、ポール・ウェラーの、若々しい歌声も伝わって来ます。
必死で、スティーブ・マリオット風に、がなっていますが、その声は青々しく、明らかに10代の声です。
声質は変わりませんが、今のポール・ウェラーには出せないでしょう。

今の私が、"10代の情熱ほとばしる衝動"について語っても気恥ずかしいのですが、ロックとは、そういった音楽であることは、確かだと思います。

1977 (+DVD)
Jam
Polydor / Umgd
2017-10-20

朝日が登る時の、この光景が私は好きです

kesiki

14日は、朝5:45に起床しました。
早起き好きな私としましては、ちょっと遅かった印象です。

6:00頃に外出をしましたら、上の写真のような光景が拡がっていました。
少し前までは、この時間は真っ暗でしたが、空が少し白んでいるように見えます。

朝日が登る時の、この光景が私は好きです。

江戸時代から長く続く、夜鷹蕎麦には、ドラマがある!

蕎麦屋

普段、ファッションのために食生活には、気を配っている私です。
しかしながら、12日の夜に突然、空腹に襲われ、かけ蕎麦を食べたくなり、天婦羅蕎麦を食しました。

夜食の習慣がない私。
健康や体型に関しては、駄目ですね、これはもう…。

冬の夜に食す蕎麦は、これぞ夜鷹蕎麦です。
店には何か曰くあり気な、マダムが1人で蕎麦を食していました。

江戸時代から長く続く、夜鷹蕎麦には、ドラマがあると感じた次第です。

ちなみに13日の、毎朝恒例の体重測定は、目も当てられない状況でした。

氷点下5℃でも、ダブルのライダースで外出!

ライダース

意外と着られる期間が短いダブルのライダースジャケットです。
私は、夏以外の通年着ることをポリシーにしています。
真冬でも着ますよ、ダブルのライダース!

まずは、真冬は厚手のライダースが鉄板です。
インナーはカットソーの上にシャツで、計3枚です。
ボトムスは、Leeのコーデュロイ・スキニーを履いています。

防寒対策に下の写真のファーの、スヌードを装着し、フェルトのハットを被っています。

街を歩きますと、誰も氷点下5℃でダブルのライダースを着ている人は居ません。
でも、この装備で寒さは大丈夫です。
若干、ボトムスが冷えますが…。

ライダース

気まぐれギャラリー
『シャキーンとした猫』
2019年

ギャラリー用
Archives
  • ライブドアブログ