ただ一つ言えることは、私が描く絵画のタッチが独特であることです。
これは、自信を持って言えます。
それは、良い意味でも、悪い意味でもです。

下の写真はちょっとピンぼけですが、このタッチは、誰にも真似できないと思います。
何でこんなタッチになったのかと言いますと、手先が不器用だからです。
それは、謙遜ではありません。
髪の毛が縞模様みたいになってしまったのは、ある日、不器用で髪の毛が太くなってしまったものを、修正せずに太いままで描き進んでいたら、意外に良いことに気付いたからです。

なぜ、あえて遠近法を無視して描くのかと申しますと、日本人の顔を描く場合、あまり遠近法を強調しない方が雰囲気が出ると思うからです。
遠近法を無視した上に、不器用なタッチが入ると、こんな絵画が誕生します。
これは、自信を持って言えます。
それは、良い意味でも、悪い意味でもです。
下の写真はちょっとピンぼけですが、このタッチは、誰にも真似できないと思います。
何でこんなタッチになったのかと言いますと、手先が不器用だからです。
それは、謙遜ではありません。
髪の毛が縞模様みたいになってしまったのは、ある日、不器用で髪の毛が太くなってしまったものを、修正せずに太いままで描き進んでいたら、意外に良いことに気付いたからです。
なぜ、あえて遠近法を無視して描くのかと申しますと、日本人の顔を描く場合、あまり遠近法を強調しない方が雰囲気が出ると思うからです。
遠近法を無視した上に、不器用なタッチが入ると、こんな絵画が誕生します。