★絵描きの日記

加茂谷正俊のブログです。 絵画を中心に美術やっています。 公募展出展、グループ展や個展などもします。 2010年、2014年、2018年、2022年、富山国際現代美術展に参加。

Review

『みんなのミュシャ』を観に行った感想

みんなのミュシャ

渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムの企画展、『みんなのミュシャ』を観に行きました。
この展示は、ミュシャの作品を最初の7割ほど展示し、残りの3割は、ミュシャに触発されたグラフィック・デザインや日本のマンガで構成されているという趣向です。

過去に何度かミュシャの展示を観ている私。
今回は、ちょっと趣向が違うようです。

来場者を増やすだめに、様々な趣向が凝らしているように感じました。
まずは、コアな美術マニアだけですと、来場者は限られますので、マンガの展示をすることです。

そして、近年の展示には必須のSNS対策が取られていまして、作品の可能なエリアを設けています。
最近はInstagramで、美術館へ行ったことを投稿する方が、多いですからね。

これらの趣向を凝らした展示のためか、館内は物凄い人で、ごった返していました。
まさに渋谷のスクランブルで、展示を観ているか如くです。

音声案内が災いしたのか、音声レシーバーを付けた大量の集団が、入り口付近の解説で立ち止まっていました。
また、入り口から少し入った部分の作品の展示で、音声レシーバーがあるなしに拘らず、大量の人が止まっていまして、作品は、はるか遠くにあるという状況でした。

私は、いつも展示を最低でも2周する習慣がありますので、さっさと観て回りました。
不思議なことに、展示が奥に進むと人が少なくなる印象でした。

今回はあまりに人が多かったので、展示を3周致しました。
3周目で気付いたことは、1周目の入り口展示作品で見かけた方が、ほぼ数メートルしか進んでいないことでした。
最初の作品なので、代表作にたどり着くまでにも相当時間がかかりそうです。
何しろ、私が展示を3周するのに、約1時間かかったからです。

熱心に観たい気持ちは分りますが、このペースでは、展示を全て観るのに丸1日は、かかりそうです。
美術館のスタッフも必死で、『戻って2周観ることが出来ます!』と叫んでいました。
ごもっともです。
私も、3周していますので…。

SNSの時代になり、美術館が以前では考えられない程に混み合う体験を繰り返しまして、私は決心しました。
アートスコープを購入することを!
すぐに、Amazonで注文致しました。
これで、展示作品を遠くからでも観れそうです。

プラスワン.コム 単眼鏡 アーツモノキュラー 4×12 4倍 12口径 美術 絵画 鑑賞 美術館 博物館 メガネ対応 ポーチ &ネックストラップ付
プラスワン.コム

ウイリアム・モリスの『いちご泥棒』は、名作だと思います

Liberty

23日は、ウイリアム・モリスの『いちご泥棒』(Strawberry Thief) のシャツを着ました。
ウイリアム・モリスの『いちご泥棒』は、名作だと思います。

何よりも、描かれている小鳥がキュートです。
着ているだけで、どこか、ほっとした気分になれます。
最近は、『いちご泥棒』グッズを色々と集めたくなりました。

19世紀末のイギリス美術の潮流、『ラファエル前派』に大きな影響を及ぼしたウィリアム・モリスです。
『ラファエル前派』の画家、ロセッティの絵画で、いつも描かれているこの女性、実はウイリアム・モリスの奥様なのですよ。


ピカソ愛と芸術の版画展

ピカソ愛と芸術の版画展



















渋谷のPARCOミュージアムで開催されている、『ピカソ愛と芸術の版画展』に行って来ました。
渋谷のPARCOミュージアムというと、比較的ライトなアーティストの展示が多い印象ですが、版画とは言え、まさかピカソのような歴史的巨匠の作品を展示するとは思いませんでした。

入場料を払って入ると中は、意外に空いていたので、思う存分展示を楽しめました。
ピカソのあらゆる時代のエッチング、リトグラフ、ドライポイントが展示されていましたが、ピカソの作風の変遷に沿わずに、アトランダムに展示されていたので、具象からキュビズム、抽象など、本当に多彩な作風を持ったアーティストであったことが、今更ながら痛感しました。
そして、『愛と芸術』と銘打っているだけあって、エロチックな作品や妻の肖像が印象に残りました。

そして、全体を通して感じたことは、ピカソは結局、『ファインアートの詩人』なのだということです。
様々な作風は、あくまで一種の手段であって、鑑賞者に何を訴えかけるかによって、それを正確に伝えるには、様々な手段を講じて詩をを紡ぐんでいるのではないかと感じられるのです。

『ピカソ愛と芸術の版画展』は、で2013年8月19 日まで渋谷パルコ パート1・3Fで開催されています。


草間彌生 Kusama's Body Festival in 60'sを観てきました

ワタリウム美術館で開催中の草間彌生 Kusama's Body Festival in 60'sを観てきました。
草間彌生さんの作品は、以前から好きだったので、楽しみにしていました。
その作品を観て、気に入った作品は、60'sのボディー・ペインティングのパフォーマンスの映像作品です。
サイケデリックな音楽と映像に圧巻です。
また、会場4階にあったインスタレーションも異空間で良かったです。
若き日の草間彌生さんの映像が多いですが、最近の映像も観ることが出来ます。
最近の草間彌生さんは、若き日の草間彌生さんと比べると、まるで別人のようです。
若き日とは、目付きが違います。
これも、彼女が統合失調症という精神病である影響であることが、窺わせられます。
8b0b1f03.jpg

『絵画・陶・金属工芸展』 に行きました

6日は、『絵画・陶・金属工芸展』 に行きました。

この作品は、早坂幸子さんの“2011春”です。
春の暖かさを感じます。
DSCN2373






この作品は石川深雪は“White Winter Boat Small White Winter Boat”です。
こちらは、冬の寒さを感じます。
お名前も深雪さんであることと関連はあるのでしょうか?
DSCN2375






岩渕毅弘さんの“b.o.r.d.e.r. l.i.n.e 201109”です。
パネルを何枚も使って描かれた、超ド迫力の作品です。
この迫力は実際に生で観ないと分からないです。
DSCN2377






菊池翔さんの“cradle”です。
一転変わって、静けさを感じます。
夜を感じさせます。
DSCN2379






この日は、会場で早坂幸子さんと石川深雪さんがいらっしゃいました。
展示作品がある所では、作家の方とお話すると、その人となりが作品と、どう結び付くか考えることも楽しいですよ。

『絵画・陶・金属工芸展』
早坂幸子 岩渕毅弘 石川深雪 菊池翔
会場:盛岡市清水町7-51 旧石井県令邸
   TEL 019-651-1606
会期:2011年10月11日(月・祝) まで
開場時間:11:00-18:00 入場無料!

はまちひろの展覧会に行きました

The Art Complex Centerで展示中の『はまちひろの展覧会』に行きました。
はまちひろ(濱千尋)さんから今回の展示に関する様々なエピソードなど、お伺いしました。
何よりも、濱さんの作品に登場するキャラがかわいくて味わい深いです。
『はまちひろの展覧会』は、本日10月2日の11:00〜18:00まで、The Art Complex Center(新宿区大京町12-9)展示中です。
7a13eae1.jpg

オルセー美術館展2010「ポスト印象派」に行ってきました

六本木の国立新美術館で開催中のオルセー美術館展2010「ポスト印象派」に行ってきました。
作品はゴッホ、ゴーギャン、セザンヌなど後期印象派、スーラ、シニャックらの新印象派が中心の絵画展でした。
全体的には、多彩な画風で印象派が現代美術に変化する貴重な瞬間を捉えた作品群となっております。
モネの日傘の婦人やゴッホの黄色い部屋の風景など有名な作品が多数ありますが、個人的に感銘を受けたのは、ルソーの『蛇使いの女』です。
どうやったら、あんな神秘的な作品が描けるのか不思議でなりません。
また、ゴーギャンの作品を観て、私が忘れかけていた記憶も蘇ってきました。
それは、私が14歳の時、ゴーギャンの作品を参考に絵を描いていたことです。
ゴーギャンは、何だかんだ言って、人物の描写力は高く、単純な人物画でも強烈なメッセージ性を発しています。
074fb636.jpg

ゴーギャン展に行ってきました

千代田区の東京国立近代美術館で開催中のゴーギャン展に行ってきました。
ゴーギャンは、元祖『南国の画家』として知られていますが、初期の頃は印象派風の作風だったり、ゴッホと共同生活をしている時はゴッホ風だったりして大変奥が深いです。
私はゴーギャンの筆のタッチが好きで、ゴーギャンの全ての時代の作品が好きです。
私が、絵画制作に興味を持ち始めた頃は、ゴーギャンの作品を参考に制作したものです。
その影響は、現在まで引きずっていて、女性を象徴的に描く私の画風のルーツとなっています。
そこまで影響を受けていながらも、まとまったゴーギャンの展覧会へ行ったのは、今回が初めてです。
何よりも有名な大作、『我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか』を観れたことが感慨深かったです。
また、その他画集でしか観たことなかった作品を間近で観れて良かったです。
私は、こういった展覧会に行った時、どんなお客さんが観に来ているのか、チェックするのですが、『ゴーギャン展』に関しては、比較的若い世代が多いのと、外国人が多いことに 気付きました。
ということは、日本人の年配の方にはゴーギャンの評価が低いことになります。
『ゴーギャン展』と正反対だったのは『モネ展』で、モネ展の会場は、白髪の日本人ばかりでした。
同じ印象派の作家でも、こんなにファン層が違うのかと感心しました。
展覧会を見終わった後、地下鉄竹橋駅で電車を待っていたら、南国風・リゾート風の柄のワンピースを来た女性が沢山居ました。
まるで、ゴーギャンの絵画から飛び出した女性のようにも見えましたが、電車に乗って他の駅から入って来た女性も、リゾート風の柄のワンピースを着ていたので、今年の流行りなんだと納得しました。
7d25abb9.jpg

蜷川実花展に行ってきました

蜷川実花展に行ってきました。
私は、数年前に渋谷のパルコギャラリーで蜷川実花さんの個展を観ましたが、今度は美術館の企画展として全国を巡回するという巨大なプロジェクトとして、私の目の前に現しました。
会場は普段、美術館には訪れないだろうと思われる女の子で一杯でした。

展示は、これまで蜷川実花さんが撮った作品の総決算といった感じです。
パルコギャラリーの個展で観た、金魚の作品群もありました。
中には、ファッション雑誌の撮影で使われた写真もあり、ファッション雑誌マニアの私も、懐かしいと思いました。
やはりビビットな色彩の蜷川実花さんの世界では、土屋アンナさんが映えると感じました。

普段、美術館やギャラリーに行かないだろう女の子達を、美術館に足を運ばせた現象に、私は興味深く感じました。
なぜなら、私の作品は美術館やギャラリーよりもファッションビルやショップに展示するのが似合う作品を制作しているからです。
私が作品で訴えたい層が、そのまま美術館を訪れているのです。
多いに刺激を受けました。
DSCN1311

ジム ランビー:アンノウン プレジャーズ

原美術館でジム・ランビーの個展、“アンノウン プレジャーズ”を見てきました。
ジム・ランビーはイギリスはグラスゴー出身の新進アーティストです。
今回は日本での初の個展となります。
ジム・ランビーは、原美術館全体をインスタレーション作品にしてしまいます。
ご覧のように美術館全体の床にはぐるぐる目が回るような模様が貼付けてあります。
まるで、レコードの溝を巨大に拡大したようにも見えます。
そして、レコードの束をコンクリートで固めた作品があります。
ジム・ランビーはミュージシャンやDJとしての活動をするので、作品の題名が音楽に由来することが特徴です。
ちなみに床の模様のインスタレーションは、“ザ・ストロークス”と言います。
ザ・ストロークスとは、アメリカの有名なロックバンドの名前です。


87F2-170






原美術館は、北品川の閑静な住宅街にあります。
その建物もアールデコな美術品です。
DSCN0459






私のように、ロックとアート、両方が好きな人間にはたまらない個展です。
原美術館からロックなバイブレーションを感じるに違いありません。
気まぐれギャラリー
『シャキーンとした猫』
2019年

ギャラリー用
Archives
  • ライブドアブログ