★絵描きの日記

加茂谷正俊のブログです。 絵画を中心に美術やっています。 公募展出展、グループ展や個展などもします。 2010年、2014年、2018年、2022年、富山国際現代美術展に参加。

イギー

個人的思い込み

Raw Power











昨夜、街中を歩いていたら、The Stooges(ストゥージズ) のロゴが描かれたTシャツを着た人が居ました。
何か嬉しくなって、『ボクも毎日のようにストゥージズ、聴いているよ』と言いたくなりましたが、不審者と思われるので、ぐっと我慢しました。

それにしても、何で、The StoogesとTシャツに描いてあるだけでカッコいいのでしょうか?
そして、何でイギーの歌声に幻惑されるのでしょうか?
個人的思い込み、すみません。

私が好きなバンドは、UKはThe Who、USはThe Stoogesと、今なら自信を持って言えますよ。

Raw Power
Raw Power [CD]

イギーにシビれる

Raw Power











本日は、毎朝恒例の体重測定でベストの記録を更新しました。
でも3月頃からの、たった3ケ月間で4キロも痩せてしまったので、自分でも『身体大丈夫なのか不安だなぁ〜』と思ってしまいます。
食生活を大胆に変えた訳ではないので…。
まぁ、現時点でそんなに痩せ過ぎている訳ではないので、ドンマイと言ったところでしょうか?

この2〜3日は、The Stoogesのアルバム、“Raw Power”にハマり聴きまくっていました。
ボーカルのイギー・ポップの声、シビれますね〜。
このアルバムは、盟友デヴィッド・ボウイがミックスに携わっていただけでなく、1973年というグラム・ロックの全盛期にリリースされたので、The Stoogesやイギーのアルバムの中でも、グラム色が強いかと思われます。
上の写真のジャケット写真もグラム・ロック調です。
このジャケット写真は、もう『イギーと言えば、この写真』と言える有名なものとなっています。
ギターの音も、ジャケットのイメージ通り、ギラギラとした音色が特徴です。

米ローリングストーン誌が発表した“史上最も偉大なシンガー100人”に、イギーがランクインしているか心配になりましたので調べてみましたら、見事75位にランクインしていました。
何となく、ほっとしました。
イギーのような偉大なボーカリストに対して、余計な心配でしたかね…。
何より、この“Raw Power”はイギーのボーカルが、初期の頃より、しなやかになり、上手くなった印象があります。
個人的には、イギーの全キャリアの中で、“Raw Power”の頃のボーカルが一番好きです。

イギーの歌声だけでなく、1曲目の“Search And Destroy”のイントロも強烈で、一聴の価値があると思います。
ほとんど、“Search And Destroy”の1曲が好きか嫌いかで、The Stoogesが好きか嫌いか分かる象徴的な曲だと思います。

Raw Power
Raw Power [CD]

ポールの歌声


今日、ランチを食べようとレストランに入ったら、マイケル・ジャクソンの
“Girl Is Mine”がBGMで流れていました。
この曲はマイケル・ジャクソンとポール・マッカートニーがデュエットする曲なのですが、そのポールの歌声に、いたく感銘を受けました。
ポールのボーカルスタイルは、基本的にはロックなのですが、地声が甘い上、独自のメロディー感覚を持っているので、曲によっては優しい感じに聴こえます。
“Girl Is Mine”では、その優しく甘いポールのボーカルが堪能できる曲です。
ポールの歌声を聴くと、いつも、普段ギスギス考えていることがバカバカしく感じてきます。
もちろん、それは良い意味でですけどね。
なぜ、ギスギス考えていることがバカバカしく感じるかというと、ポールのその人柄が歌声に滲み出ているからです。
ポールの、その人柄のイメージは、良き家庭人、良きパパ、良きビジネスマン、良き作曲家、良きミュージシャンです。
最もロックから縁遠い人のようなのですが、なぜかバリバリにロックの最前線で活躍しているのですから不思議です。
ロックを聴くと、どこか鬱屈したイメージがついてまわるのですが、ポールの歌声は平和な家庭を想像してしまいます。
私は、どこか刹那的な思考回路があるのですが、ポールの歌声を聴くと、刹那的に考えることが愚かに感じてしまいます。
だから私は時々、『けっ!ポール・マッカートニーなんか!イギーとStoogesでも聴いてようかな』と思うのですが、ポールの歌声はどこかへ出かけると、ふと耳にすることが多いものですから、つい聴き入ってしまいます。
そんな時、ふと耳にしたポールの歌声を聴くと、まるでポールと奥さんのリンダ
(故人)のホームパーティーに招かれたような心境になります。
ポールって、本当にいい人そうだなぁと感じています。

Low Power

Low Power

イギー強化週間に遂に、『淫力魔人のテーマ』が登場!
『淫力魔人のテーマ』はシングルカットされたタイトル曲“Low Power”の邦題ですが、こんな邦題を考えた日本人のセンスに思わず、ずっこけてしまいます。

しかし、昭和48年当時の日本は、パスタの事を『スパゲッティ』と呼び、『ナポリタン』などという日本独自の調理法で調理された物しかありませんでした。
ソーセージは赤い着色料が付いたものか、魚肉ソーセージで、チーズと言えば、プロセスチーズの事を差していました。
また、グレープフルーツが大変珍しい果物として重宝されていました。そんな時代である事を考えれば、納得出来なくもない気がします。

このアルバムは1曲目の“Search And Destroy”を抜きにしては語れないでしょう。この強力なイントロは、冗談かと思ってしまう程、野獣的です。
この曲と“Low Power”は“ズン・ズン・ズン”と怪獣の足音のような、典型的なストゥージズのリズムで構成されています。
これは、ドラムとベースのロンとスコットのアシュトン兄弟による独自のリズム感に由来すると思います。このアルバムは、それまでの前の2枚に比べて一段とグラムロックの色彩が強くなっています。

それは、1970年にストゥージズはレコード会社を解雇され、メンバーのドラッグ中毒もあり、一度解散しました。
しかし、デビッド・ボウイがストゥージズのファンであったため、自分のプロダクションにストゥージズを入れてレコーディングしたのが、このアルバムなのです。
そのため、アルバムのミキサーもボウイがやっています。
グラム色が強くなって当然ですが、イギーもジャケットを見るとメークをして、グラム・ロッカーを気取っています。

イギーのこの写真は映画、トレインスポッティングに登場した程有名なイギーの姿として、認識されています。
今年は再結成したストゥージズがフジ・ロックフェスティバルに出演予定であるので、多くの話題を振りまきそうです。

※この記事は投稿当時の原文を損なわない程度に、2017年1月3日に編集致しました。

ロー・パワー
イギー&ザ・ストゥージズ
ソニー・ミュージックレコーズ
1997-05-21

The Stooges

The Stooges

今週はイギー強化週間です。
The Stoogesはストゥージズのファーストアルバムです。
イギーの代表的なアルバムを教えて欲しい、と言われたら“The Stooges”と昨日紹介した、“Lust For Life”を薦めるでしょう。

このアルバムを初めて聴いた時の衝撃は今でも覚えています。
CD屋さんで見掛けた時も、ジャンキーのようにイギーの目の焦点が定まらないジャケット写真で、何か危険な物を購入した気分になりました。
CDケースの後ろに書いてある曲名リストで、2曲目の題名は“I Wanna Be Your Dog”(あなたの犬になりたい)ですからね。

そして、CDプレイスイッチを押すと、ワウワウギターの音です。
それも、かなり誇張されたワウワウギターです。
この曲は“1969”という曲で、『1969年になったのに、何も変わらない!』と絶叫する究極のネガティブソングです。

2曲目の、“I Wanna Be Your Dog”も必要以上に過剰にドラマチックなファズギターの音で、曲名通りに狂おしい曲です。この曲の題名、大好きです。

他に有名な曲で“No Fun”があります。
この曲は後にセック・スピストルズがカバーしたことで知られています。
“No Fun My Babe No Fun”という語呂合わせは音韻的にイギーが優れた詩人であると思わせます。

プロデュースはベルベット・アンダーグラウンドのジョンケイルです。
そのため、アルバム全体がアートの香りがし、時にはジョン・ケイルのビオラの音が入り、ベルベット・アンダーグラウンドそっくりな曲まであります。

危険な薫りがするこのアルバムを聴いて、自分が生粋のロックマニアである事を悟りました。

※この記事は2017年2月26日に、投稿当時の原文を損なわない程度に修正致しました。

イギー・ポップ・アンド・ストゥージズ(紙ジャケットSHM-CD)
イギー・ポップ&ザ・ストゥージズ
ワーナーミュージック・ジャパン
2009-12-09

Lust For Life

Lust For Life

前日に続き、イギー・ポップについてです。
約10年前に映画、トレインスポッティングが流行った時はタイトル曲の“Lust For Life”の“ダンダンダン♪”というイントロが、テレビや街中で流れていたものです。

このイントロのように、全曲を通して、通快なで生き生きとした一枚です。
まさにタイトル通りLust For Life(生命への渇望)が感じられます。

このアルバムで特筆されることは、デビッド・ボウイがソングライティングをイギーと共作し、 キーボードとコーラスでバックアップしている事です。
ボウイとのコーラスが格好良く、イギーとハモった時は、素晴らしい世界が拡がる感じがします。

前作の“The Idiot”はボウイ色が強く、イギーのボーカルまでボウイを意識した感じですが、このアルバムでは、単純に『ボウイとバンド組みました』といった感じで、イギー独自のオリジナリティーが前面に押し出されています。

ストゥージズ以来の詩人振りはより上達し、“The Passenger”などは『私は旅人/ガラスの下に身を寄せ/窓の外はとても眩しい』という美しいフレーズで歌っています。
私は、イギーの詩人としてのセンスが好きで、ストゥージズの時代の『あなたの犬になりたい』という有名なフレーズもそうそう簡単に編み出せるとは思いません。

何れにせよ、“The Passenger”はこのアルバムで一番好きな曲です。
何よりボウイとイギーのハモりなんて、豪華この上ないです。

ボウイは、薬物中毒で入院したイギーを救うために共作を始めました。
このアルバム、“Lust For Life”は薬物中毒で、一度死の淵をさ迷い、生きる事への喜びを得たイギーならではの生命賛歌なのです。

“no more beating my brains with the liquor and drugs!”

※この記事は2017年2月25日に、投稿当時の原文を損なわない程度に修正致しました。

ラスト・フォー・ライフ(紙ジャケット仕様)
イギー・ポップ
ユニバーサル ミュージック
2014-10-29

気まぐれギャラリー
『シャキーンとした猫』
2019年

ギャラリー用
Archives
  • ライブドアブログ