★絵描きの日記

加茂谷正俊のブログです。 絵画を中心に美術やっています。 公募展出展、グループ展や個展などもします。 2010年、2014年、2018年、2022年、富山国際現代美術展に参加。

クラフトワーク

ロック系の音楽雑誌が…

ロッキング・オン














今、ロック系の音楽雑誌がまずいことになっています。
何かと言いますと、私は毎月ロッキング・オンとクロスビートというロック系の音楽雑誌2誌を長年読んでいるのですが、その両誌の表紙が、近頃まずい事になっているのです。

ロッキング・オンの2013年の表紙は、4月号がデヴィッド・ボウイ、5月号がピンク・フロイド、6月号がキース・リチャーズです。
対するクロスビートは、4月号がジミ・ヘンドリックス、5月号がビートルズ、6月号がクラフトワーク、7月号がポール・マッカートニーです。
一体いつの時代の雑誌なのでしょうか?
そして、両誌共に、読者を何歳の人をターゲットにしているのでしょうか?
若くて、波に乗っているバンドやミュージシャンは、それなり居ると思うのですが…。
少なくとも、雑誌の表紙にするような人は、2000年以降にデビューしたバンドやミュージシャンにした方が良いと思うのですが…。
2000年以降に出て来た人だって、もう2013年なのですから、もう30歳は過ぎて来ていると思うのです。

かと思えば、中を読むと、最近出て来た新しいバンドについて紹介したりしているのです。
では、なぜその人達を表紙にしないのでしょうか?
ロックは反体制の音楽で、若者の音楽であることは、両誌の記者達も分かっているとは思うのですが…。
まぁ、私は音楽雑誌は広告媒体と考えていて、参考にしている程度なので、別に誰が表紙にしても良いのですけどね。
やはり、自分の耳が一番重要です。
上の写真はロッキング・オンの2013年6月号です。

rockin'on (ロッキング・オン) 2013年 06月号 [雑誌]
rockin'on (ロッキング・オン) 2013年 06月号 [雑誌] [雑誌]




ほのぼのしています

最近ハマっているCDは、ドイツのテクノ・ポップ集団であるクラフトワーク(Kraftwerk)のアルバム、“アウトバーン(Autobahn)”です。
このアルバムは1974年に録音されたので、テクノ・ポップと言っても、21世紀の耳で聴くとちょっとチープな感じがします。
それでも、基本的には無機質な電子音が続きます。
特に20分以上も続くタイトル曲の“アウトバーン”は、圧巻です。
アウトバーンとは、ドイツの高速道路のことですが、この曲では車が高速で通り過ぎる『ヒュン』という音を、シンセサイザーで再現しています。
私はなぜか、その近代的な電子音楽に対して、『ほのぼのしているなあ』と感じました。
それはクラフトワークが、『車や電化製品に囲まれた現代的な生活を、温かく見守って、描いてる』と感じてたからです。
たとえ音色が電子音であっても、人間の素の感情まで、電子制御はできないのでしょう。

このアールデコ調のジャケットも、“アウトバーン”の曲調に似合っていて気に入っています。
_SL500_AA240_








ところで、私はちょっとだけドイツ語が好きなので、ドイツ語を目にすると、つい声を出して読んでしまいます。
ドイツ語は、書かれたまま読めば、読めてしまうので、英語より読み易いからです。
意味が分からなくてもね。
例えば、フォルクス・ワーゲンの略称であるVWは、Vが“ファオ”Wが”ヴェー”と読むので、“ファオ・ヴェー”になります。
Kraftwerkの場合は、先ほど述べた通り、Wが英語と違って”Wが“ヴェー”と読むので、“クラフト・ヴェルク”と読みます。
Kraftwerk(発電所)は中性名詞なので、定冠詞(英語で言うthe)は1格(〜は、〜が)でdasとなり、“Das Kraftwerk(ダス・クラフト・ヴェルク)”となります。
ちなみにAutobahnは、auto(アウト)が自動車で、bauhn(バウン)は道路と言う意味で、直訳すると『自動車道』という意味になります。
Autobahnは女性名詞なので、1格で、定冠詞を付けると、“Die Autobahn(ディー・アウト・バウン)”となりますね。
気まぐれギャラリー
『シャキーンとした猫』
2019年

ギャラリー用
Archives
  • ライブドアブログ