★絵描きの日記

加茂谷正俊のブログです。 絵画を中心に美術やっています。 公募展出展、グループ展や個展などもします。 2010年、2014年、2018年、2022年、富山国際現代美術展に参加。

サディスティック・ミカ・バンド

音の文化財

829






最近、また加藤和彦さんのCD をよく聴くようになりました。
やはり興味深いのはフォーク・クルセダーズからサディスティック・ミカ・バンドの辺りの流れでしょうか?
加藤和彦さんは、か細くケロケロした歌声なので、ロック好きな私にしては、意外であると思う方も居ると思います。
私が加藤和彦さんの曲に惹かれるのは、そのセンスの良さですね。
まさに、本物を見極める感覚を備えていると思います。
曲にそれが滲み出ているのが分かるからです。
特にサディスティック・ミカ・バンドは、'70年代半ばの日本人アーティストがレコーディングしたものとは思えないほど優れていると思います。

でも、リアルタイムの当時の日本人には先端的過ぎて誰も理解出来なかったそうです。

あの有名な『黒船』をプロデュースしたレコーディング・プロデューサーはクリス・トーマスです。
クリス・トーマスは、当時ロンドンで最先端のグラム・ロックバンドであった、ロキシー・ミュージックをプロデュースしていました。
おそらく、当時の日本人でロキシー・ミュージックを聴いていた人は、かなり珍しかったと思いますので、それを考えると、『黒船』は超レアな音源だと思います。
クリス・トーマスは後にセックス・ピストルズの曲の数々をレコーディングして有名になる方なので、そんな方とお仕事をしていた加藤和彦さんは凄い人だったんだなぁと思います。

『黒船』は、もはや音の文化財だと思います。

ハレンチ

ザ・フォーク・クルセダーズの『ハレンチ』を聴きました。
彼らのアルバムは『紀元二弐千年』が有名ですが、このアルバムは、『紀元二弐千年』を遡ること1年前の1967年(昭和42年) に自主制作盤として、わずか300枚しか制作されなかったという代物なのです。
当時20歳の大学生だった彼らは、解散の記念として制作したそうです。
当時のメンバーは、加藤和彦さん、北山修さん、平沼義男さんです。
このアルバム制作時にはまだ、はしだのりひこ氏は加入していませんでした。
制作費はバイト代や、父親が医師であった北山修さんの父親が練習の騒音にたまりかねて、支払った分などを、かき集めた捻出したそうです。
構成としては、前半にスタジオ録音(はたしてスタジオで録音したのかは不明ですが…。北山修さんの実家の風呂場で録音した説もあり)を収録し、後半にライブを収録しています。
曲はカバーが大部分ですが、『帰って来たヨッパライ』も既に完成型で収録されています。
加藤和彦さんが執拗にオーバーダビングを繰り返し、ボーカルの早回しで仕上げたとういう『工芸品』です。
因みに録音に使用したテープレコーダー(古いですね…)は北山修さんの妹が英語の勉強のために使っていたものを使用したとのことです。
『帰って来たヨッパライ』が評判となって、シングルとしてリリースされてオリコン1位となり、ザ・フォーク・クルセダーズは再結成します。
そしてその翌年に『紀元二弐千年』を制作します。
再びザ・フォーク・クルセダーズが解散した後、加藤和彦さんはサディスティック・ミカ・バンドを結成して、最近は木村カエラさんと共演して話題になっています。
北山修さんは九州大学の教授となって精神分析の大家になっています。
因みに加藤和彦さんと北山修さんのコンビで『あの素晴しい愛をもう一度』という有名な曲も、ザ・フォーク・クルセダーズの解散の後に作られています。


83de1806.jpgこのサイケなジャケットは松山猛氏の手によるもの。

木村カエラさんの偶然

b91edfbf.jpg

26日の笑っていいとも!のテレホンショッキングは、木村カエラさんでした。
その後、用事があって、車のエンジンをかけたら、カーステレオのスピーカーから木村カエラさんの歌声が流れてきました。
車のCDプレーヤーに、サディスティック・ミカ・バンドのCDを入れっぱなしだったのです。

サディスティック・ミカ・バンドのサウンドは、70年代風の上質なスーツのような風合いがあります。そこへ、木村カエラさんの歌声が加わるだけで、急に雰囲気が変わります。
更に、これまでのサディスティック・ミカ・バンドの女性ボーカリストの中では、一番歌が上手いです。

私は、木村カエラさんも加藤和彦さんもファンだったので、結構この組み合わせは、好きでした。
それにしても、加藤和彦さんは、日本人なら誰でも知っている名曲を、数多く作曲しているのに、それをあまり表に出さないで活動している所が、過去にとらわれてなくて清いです。

どちらかと楽曲より、フォーク・クルセダーズとか、サディスティック・ミカ・バンドのような活動形態に思い入れがあるようです。

フォークルさよならコンサートがBGM

フォークルさよならコンサート

夜寝る時に聴くBGMは結構頻繁に変わりますが、最近はこの『フォークルさよならコンサート』のCDです。
これは一言で言うと、豪華な音です。
アコースティックなフォーク・クルセダーズとオーケストラが共演していて、大変耳に心地良いです。
フォークルさよならコンサート


また、1968年のライブの録音であるにもかかわらず、録音の状態が良く、当時の東芝の技術者達が世界的な高水準であった事が伺えます。

最初の3曲は、オーケストラをバックにはしだのりひこ、北山修、加藤和彦の順番でメインボーカルを披露していきます。
それがまた、全員歌が上手いんですよね。
これをライブで歌っていたとしたら驚愕です。
フォークルさよならコンサート


興味深いのは、はしだのりひこさんが、自分のバンドであるシューベルツを組み当時未発表の『風』を演奏している事です。
現在CDで一般に聴けるシングルバージョンの『風』は、70年代歌謡曲のような大げさなアレンジですが、シューベルツだけのシンプルな演奏の方が曲の良さが引き出せています。

若き日の加藤和彦さんの声も、今と同じほのぼのした味がある声をしています。
ギターの音色も、今でも聴ける彼らしいタッチです。加藤和彦さんはジャックスの『時計を止めて』をカバーしていますが、その選曲のセンスの良さに脱帽です。
なぜなら、現在では名曲の誉れが高いこの曲も、ジャックス自身がリリースして1年未満のリアルタイムのカバーだからです。

フォーク・クルセダーズの3人が解散した1968年10月7日の『さよならコンサート』の時点では誰も分からなかった事ですが、加藤和彦さんはサディスティック・ミカ・バンドで世界的なミュージシャンになり、はしだのりひこさんは、ヒット曲を連発するヒットメーカーとなり、北山修さんは精神分析の大家として大学教授となります。

『タイムマシンにお願い』ではないですが、聴いているとついつい、彼らに未来の自分達の姿をタイムマシンで教えたくなってしまいます。

※この記事は投稿当時の原文を損なわない程度に、2023年5月2日に編集致しました。

フォークルさよならコンサート(紙ジャケット仕様)
ザ・フォーク・クルセダーズ
EMI MUSIC JAPAN(TO)(M)
2008-10-22

ぼくのそばにおいでよ

唐突な題名で申し訳ございません。これは加藤和彦さんのファースト・ソロ・アルバム、『ぼくのそばにおいでよ』“COME TO BEDSIDE”(1969年)のタイトルです。昨夜は、このCDを子守唄にして、眠たもので…。実はこのアルバムは、レコーディング時は『児雷也』と名付けていたのですが、発売時にレコード会社よって勝手に『ぼくのそばにおいでよ』“COME TO BEDSIDE”と変更された上、二枚組アルバムの収録曲を減らされ、一枚に変更されていたという経緯があります。当然、加藤和彦さんは抗議しましたが結局、二枚組を一枚にする収録曲自の選曲だけは許可されたとの事です。しかし、タイトルやアートワークの希望は受け入れてもらえませんでした。だから当然、加藤和彦さん自身もこのアルバムは好きではないと表明しております。確かに、レコード会社の命令で、無理やり上半身裸の写真ばかり撮られて、“COME TO BEDSIDE”なんて題名つけられたら気分は良くないと思います。実はこのアルバムは、幻の名盤と言われるもので、リリース後1年で廃盤にされ、アナログで一度だけ再発した後、8年前にCDとして再発された逸品なのです。→続く13401e00.jpg
93aa2f1e.jpg
c0b54608.jpg
0dd0aa7b.jpg
3152dff8.jpg

続きを読む

サマーソニックでの木村カエラさん

142e0c03.jpg

8月11日、サマーソニックの初日に木村カエラさんのライブを聴きました。会場は千葉マリンスタジアムで、推定数万人ものお客さんが押しかけています。

木村カエラさんが登場すると、サマーソニックのステージが、急にファッション雑誌のスナップ写真みたいにな空気に変わりました。
基本的に木村カエラさんはモデルなんだぁと納得。
以前よりも痩せたイメージでバッサリ切ったショートカット、紺と白のツートーンのスニーカーがとても良く似合っていました。

1曲終わると、『カエラーっ!』という大歓声に『あんまり言われると照れる』とコメントし、意外に照れ屋さんなのだと感じました。
また、照れ屋だからか分かりませんが、ボーカルにカラオケのようなエフェクターを多用していました。

また、あまりお喋りが得意でないようで、曲間は水を飲む仕草をしながら『みんな暑いから、あれ…水分補給してね』と喋る程度でした。

リルハラルハでは携帯電話のCMに登場した、あの赤いかわいいエレクトリックギターを弾きながら歌いました。
カエラさんのギターは、かなりマイペースでガシャガシャ鳴らしていましたが、バンドのメンバーが必死でカエラさんのギターに合わせていきます。

ともかく、サマーソニックの会場を、ファッション雑誌の1ページのように変えてしまう木村カエラさんの、モデルとしてのオーラは凄いです。

歌そのものは、とても真摯な感じがして、時に、神経質な感じもしました。
加藤和彦さんが、サディスティック・ミカ・バンドの録音の時、メンバーで、カエラさんが一番しっかりしていたと語っていた事も頷けます。

あの頃、マリー・ローランサン

あの頃、マリー・ローランサン

以前、木村カエラさんの項で『加藤和彦さんについては後で述べます』と書きましたが、その人物紹介を通り越してアルバム紹介です。

なぜなら、昨日の日曜日の午後、久しぶりにこのアルバムを聴いて、うっとりしてしまったからです。このアルバムは、ちょうど日曜日の午後に紅茶を飲みながら、ファッション雑誌を眺めるというシチュエーションにぴったりで、私もそうやって聴きました。

最初に聴いた時は『腐ったJ-POP』といった感想で(1983年作品)、1枚全部聴くのも辛く、ずっと棚の中に放ってあったものです。
でも、久しぶりに聴いてみると、何となくセルジュ・ゲンズブールやクレモンティーヌのようなフレンチポップみたいな感触を感じました。
聴いててアドレナリンが分泌される類いの音楽ではなく、脳にα波が出現してリラックスするような音楽です。

そういえば、加藤和彦さんのボーカルを『軟弱』と批判されることが多いですが、このアルバムでは見事癒し系の歌声で、アルバムの雰囲気にピッタリはまっています。参加ミュージシャンはドラムが高橋幸宏さん、ギターに高中正義さんというサディスティック・ミカ・バンド人脈でしっかり作られいます。

また、特筆すべきことは安井かずみさんの詩的な歌詞が挙げられます。
あの頃、マリー・ローランサン/女優志願/ニューヨークコンフィデンシャル…、などと曲名を列記するだけでも詩的です。
全体的に“キャフェ”、“イタリア・レストラン”といったオシャレな単語が散りばめられています。

これらの言葉を見て分かる通り、どちらかというと、女性向けで、汗臭い野郎達には似合わない一枚です。
当然、私にも似合いません。

この記事は投稿当時の原文を損なわない程度に、2023年5月4日に編集致しました。

あの頃、マリー・ローランサン
Sony Music Direct(Japan)Inc.
2017-04-05


気まぐれギャラリー
『シャキーンとした猫』
2019年

ギャラリー用
Archives
  • ライブドアブログ