★絵描きの日記

加茂谷正俊のブログです。 絵画を中心に美術やっています。 公募展出展、グループ展や個展などもします。 2010年、2014年、2018年、2022年、富山国際現代美術展に参加。

ソングライター

The Whoのピート・タウンゼントのソングライティング能力に驚かされた2曲

Kids Are Alright

The Whoマニアを自称する私ですが、そんな私でもピート・タウンゼントのソングライティング能力に驚いた2曲があります。
その2曲が、"A Quick One (While He's Away)"と、"Baba O'Riley"です。
もちろん、数多くのヒット・シングルの名曲も良いのですが、 "A Quick One (While He's Away)"と"Baba O'Riley"は、シングルとして売るには全く似合わない、完全なるアーティスティックな曲だからです。

"A Quick One (While He's Away)"は、ピートがインタビューで、セカンド・アルバムで3曲分の空きが出来、プロデューサー兼マネージャーのキット・ランバートから3曲繋げた曲を書くように言われて書いたこと答えています。
無理難題ですが、ちゃんと出来てしまう所がピートの凄い所ですね。
これが、The Whoのロック・オペラ路線の源流となって行きます。

レコーディングされ、リリースされたのが、1966年である所が凄いです。
当時はビートルズも、このような曲を発表してない、唯一無二のピートの曲だと思います。
The Whoでは、ありがちなパターンですが、スタジオ盤よりライブ・バージョンの方が臨場感があって良いです。
特に、ロックンロール・サーカスのライブ・バージョンは有名です。





"Baba O'Riley"に関してましては、ピートの超人的な天才振りが発揮され、常人には、どうやってソングライティングされたのか、分かりません。
冒頭のシンセサイザーのループからして、もはや前衛的です。
ピートが信仰しているインドの導師、ミハー・ババからヒントを得ていると言いますが、なぜこのような曲になったのか、皆目見当がつきません。
"Baba O'Riley"も、1971年にリリースされていて、当時は画期的だと思います。

"Baba O'Riley"はスタジオ・バージョンで完成度は高いですが、ライブでもハイライトの曲と言えます。
後年、海外ドラマCS Iのテーマ曲になったり、ロンドン・オリンピックの閉幕式でパフォーマンスされたり、すっかりThe Whoの代表曲になってしまいました。
私もライブで聴きましたが、とってもモダンなロック・ナンバーでした。

ピートがソングライティングした曲は、きちんとThe Whoのライブで演奏可能な曲である事も特筆すべきです。
逆説的に言いますと、ライブでスタジオ盤以上のパフォーマンスが可能な The Whoの演奏技術が素晴らしいです。
"A Quick One (While He's Away)"と、"Baba O'Riley"をカヴァー出来るバンドなんて、そうそう居ませんからね。






ロジャー・ダルトリーとトミー

TOMMY













今日は、ロンドンオリンピックの閉会式のトリを飾ったザ・フー(The Who)についての話です。
ザ・フーやトミー(Tommy)については、このBlogで散々書いてきましたが、お付き合いください。

近頃はザ・フーの名盤である、トミーを毎晩聴いて、寝る前の、おやすみの音楽にしています。
このアルバムは、寓話的なロックオペラを用いて人間の素晴らしさと愚かさを描いています。
そして、このアルバムは、不思議と年齢によって解釈や、聴いた時の味わいが変わっていきます。

私は最近、このアルバムの自身の評価では、ソングライターのピート・タウンゼンドへの興味から、ボーカルのロジャー・ダルトリーに興味が向けられています。
それは、トミーを良く聴くと分かると思いますが、ロジャーが、それ以前のアルバムに比べて非常に丁寧に歌っていることから分かると思います。
このアルバムを聴くと、ピートはただのソングライターで、それを歌というツールで、自分をトミーに化身させて、トミーになり切ったのは、ロジャーなのだと納得してしまいます。
このトミーは後に映画化され、ロジャー・ダルトリーが主演しますが、
だからこそ、映画トミーの主役に抜擢されたのだと思います。
昨年、ロジャーがソロ公演でトミーの再演で来日したことも記憶に新しいです。

トミー
トミー

気まぐれギャラリー
『シャキーンとした猫』
2019年

ギャラリー用
Archives
  • ライブドアブログ