★絵描きの日記

加茂谷正俊のブログです。 絵画を中心に美術やっています。 公募展出展、グループ展や個展などもします。 2010年、2014年、2018年、2022年、富山国際現代美術展に参加。

ドローイング

ブライスちゃんのドローイングを描き始めました

今年は1月や2月は、やらなければならないことが山積し、していましたが、やっと制作に着手できました。
もう、一芸術家として私は振る舞って行こうかと思っています。
まぁ、制作は制作で大変ですけどね。


今回は久し振りのブライス人形をモチーフにした制作です。
以前のブライスちゃんとは違った風合いに仕上げようかと考えています。
まだブライスちゃんのドローイングは、お見せできる段階じゃないので、楽しみにして下さいね。

ブライス

タイトル画像と背景画像は…

ポートレイト
















昨日の、このブログのPC版の画面の変更は、ブログの管理画面の操作上、偶発的に起こった“アクシデント”だったので、私も驚きました。
写真は、ブログの管理画面の操作に疲れて、やや寝不足気味の私です。

この変化は、昨年7月1日のFacebookのソーシャルボタン設置よりも、大きなブログの変化だと思います。
本当に長い間、ブログをやっていると、色々あるものです。
何かブログの雰囲気が2000年代のブログから、一気に今風の2010年代のブログにモデルチェンジした感じがします。

まぁ、ブログのタイトル画像や背景画像で、結果的に私の作品を観てくれる方が増えるのは嬉しいです。
因みに、タイトル画像は“スイーツはいかが?”のドローイングで、チェック柄の背景画像は“うさロック”という作品です。

こちらが、タイトル画像の“スイーツはいかが?”(2007年)のドローイングです。
DSCN1367











そしてこちらが背景画像の“うさロック”(2008年)です。
cb0fdc48-s

不器用ですから…。

もし、この世に『世界不器用選手権』なるものがあったとしたら、私はかなり高い順位になる自信があります。
冗談抜きで、本当に私は手先が不器用なのです。
レストランでフォークと箸、両方を置いている店へ行ったら、私は迷いなくフォークを選びます。
美術でも、キャンバス張りや展示作業は苦手かも知れません。
でも、自分が不器用だからと深刻に悩むことは、あまりありません。
そこが、問題なの知れませんが…。

なぜ悩まないのか?
それは、不器用なのは、日常生活の一挙一動にわたり表面化するので、いちいち悩んでいてもキリがないからです。
不器用で失敗した時は、『世界不器用選手権』で優勝する可能性があるもなぁと思うくらいです。
俳優の高倉健さんも、『不器用ですから…』と公言していたくらいですからね。

不器用であるために、得をすることも、稀にありますからね。
苦手のキャンバス張りも、画材屋さんに『すみません、お願いします』と、お金を払ってまでお願いするのですが、最近は、プロが作ってくれる分、凝ったものをお願いしたりしています。
画材屋さんも覚えてくれて、『また、いつものですか?』といった感じのコミュニケーションが産まれて来るのです。
絵描きと、画材屋さんと切っても切れない関係ですからね。
そして、料理も苦手なので、外食派なのですが、外食すると、様々な人と知り合うことが出来るというメリットがあります。

そして、私のペインティングやドローイングのタッチが独特なのは、不器用ゆえの産物ですからね。
恐らく、誰も真似できないでしょう。
良い意味でも悪い意味でも…。

問題は、『不器用ですから…』と言うと、高倉健はカッコいいのに、私が言うと格好悪く見える所ですかね。

DSCN1367

早々に始めます

DSCN1897











現在制作している作品は、ドローイングは7月1日には完成させて、早々にキャンバスでの制作を進めて行こうと思っています。
この作品は、漫画のような絵ばかり描くようになった、日本人総漫画化現象に正面から向き合った作品です。
完成するとどうなるか、楽しみにしていて下さい。

やっと…

DSCN1889











やっと、落ち着いて制作に打ち込めるようになりました。
5月は、富山国際現代美術展で、忙しすぎて制作できませんでしたからね。
制作に熱中するという感覚は、久しぶりのような気がします。

自分で言うのも何ですが、こうして見ると、私のドローイングのタッチも独特ですね。
今のところ、まだ制作途中なので、これからドンドン進みますよ!

完成間近だよ

忙しかったり、サボったり、グループ展の準備があったりして、何かと理由を付けて延び延びになっていたドローイングが完成間近になってきました。
バックがステンドグラス風になってきました。
最後に鉄橋の写真をコラージュしようと思ったのですが、写真が小さかったので、完成出来なかったです。
とりあえず、小さい鉄橋の写真を仮に貼って撮影しました。
ちなみに鉄橋の写真は、金沢の犀川大橋です。

caac7b9a.jpg

ドローイング

写真は、彩園子油絵教室展で展示されている大宮政郎先生のドローイングです。
実に不思議なドローイングです。
どうやって、こんなに細く圧縮したようなデフォルメが描けるのか、皆目見当が付きません。

タッチも勢いがあって独特ですね。

DSCN1057











大宮政郎先生は1930年生まれで、幼少時、日独伊三国同盟の締結記念で開催された日本、ドイツ、イタリアの三国の児童絵画コンクールで2位であったという、もの凄いエピソードがあります。
戦後、リアルタイムでハイレッドセンターなどの前衛芸術活動の渦中に居た方です。
私、大宮先生を物凄く尊敬しております。

パチリと

今日はアトリエ彩園子(さいえんす)の日です。
9b42b1e8.jpg彩園子の駐車場にたたずむピーターラビット号です。
81f5ec6a.jpgブライスのドローイングと私です。
アトリエ彩園子にて。

お人形さんの絵

5月8日は、アトリエ彩園子で制作の日です。また、5月8日は私の誕生日です。そんな誕生日の日に、『お人形さんの絵』の下絵が完成しました。現在の所、4枚程の絵の構想がありますが、この絵はその1枚です。この下絵に岩絵の具で着色していく予定です。久しぶりの岩絵の具なので、腕が鳴る思いです。この下絵は、4月初めから、かなり慎重に仕上げて行きました。勿論、自分なりのアレンジもしています。難しかった所は、眼ですね。実物の人形を見れば見る程、人形の眼になっていくのです。それはそれで、当たり前な事なのですが、それが悩みの種でした。人形は人形で、人間とは解剖学的には異なります。そこに違和感を感じてしまうので、葛藤に悩まされました。『これは、人間の女の子ではなく、人形の絵なんだ。見た通り描けば良い』と自分を言い聞かせました。私は、人物の絵を描き過ぎて、人間の顔の解剖学的な法則の先入観に捕らわれ過ぎました。だから、この絵見て『人形みたい』と思ってくれたら正解です。この下絵は、来週には彩色されてしまうので、この状態は見納めです。師匠の大宮政郎先生も太鼓判を押した、このドローイングは、彩色するのが、もったいない感じです。171e68f6.jpg
気まぐれギャラリー
『シャキーンとした猫』
2019年

ギャラリー用
Archives
  • ライブドアブログ