★絵描きの日記

加茂谷正俊のブログです。 絵画を中心に美術やっています。 公募展出展、グループ展や個展などもします。 2010年、2014年、2018年、2022年、富山国際現代美術展に参加。

パンク・ロック

日本マドンナ “月経前症候群〜PMS〜”

_AA115_






今日は私が先日、CDまとめ買いしたうちの1枚、日本マドンナの“月経前症候群〜PMS〜”の話です。
はっきり言ってパンクです。
それも、どパンクです。
音も歌詞も正真正銘のパンクです。
歌詞は”警察署、警察官、警察丁、ファッキンビッチが!!”という具合です。
曲間は“ワン・ツー・スリー・フォー!”で次の曲に畳み掛けるように進みます。
ライブに行ったら、ダブルのライダース・ジャケット、Dr.マーチン、ジョージコックスの率が高く、派手にモッシュしているんだろうなと思われます。
ここまでの説明で、どんな恐いパンクな野郎達なのと思うでしょうが、“月経前症候群”というタイトルが示す通り、3ピースのガールズバンドです。
私は聴いていて、あんまりパンクなので、笑ってしまいました。
実際、ボーカルの声や歌詞が、どこかおどけてて、ユーモアが感じられます。
彼女達は心からパンクを楽しんでいるのだろうと感じています。
下の写真はジャケット裏面です。
5ff69734.jpg

でも、聴いていてどこか知性を感じるのですね。
それは歌詞の端々にも、それを感じられます。
21世紀の、この時代の女の子が、ラモーンズやピストルズ、ダムド、ザ・スタークラブ、アナーキーのようなオールドスクールなスタイルのパンクを、よくぞ知っているなぁと思います。
なんと、バンドのメンバーは、3人共、現役女子高生です。

月経前症候群〜PMS〜月経前症候群〜PMS〜
アーティスト:日本マドンナ
redrec / sputniklab.inc(2011-01-19)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

マルコムに騙されるな

 今日はサマーソニックでのセックスピストルズのライブ・レポです。8月9日のMOUNTAINステージのトリです。
 彼らの登場前、ローディーによるサウンドチェックをしてますが、ギターのエフェクターの感じが、既にスティーブ・ジョーンズの音です。そして、19:40きっかりに彼らは登場しました。ルックスは、ボーカルのジョン・ライドンは相変わらずでしたが、ギターのスティー・ブジョーンズが樽のような体型になっていたのには驚かされました。また、ベースのグレン・マトロックが、大学教授か会社役員のような知的なオーラを放っていることにも驚かされました。
 そして、待望の第1曲目は、イントロのリフで、“プリティー・ベイキャント”であると、すぐに分かりました。生でピストルズの演奏を聴いて思ったことは、思っていたよりも、うまかった事です。特に、ジョン・ライドンの声が生々しかったのと、ポール・クックのドラムが力強かったことです。ポール・クックのドラムが上達したのか、プロデューサーのクリス・トーマスのミキシングが悪かったのかは今となっては分かりません。でも、みなさんテクニック的には上達しているようです。スティーブ・ジョーンズのギターは、若き時より滑らかになっています。新たな発見としては、グレン・マトロックはピックではなく、指でベース弾いていたことです。ジョン・ライドンは、歌っている時もMCも、その仕草は、お笑い芸人みたいでした。そして、基本的な事ですが、スティーブ・ジョーンズの声とグレン・マトロックの声がハモるとピストルズのコーラスになることに気付きました。
  本編はEMIから“ゴッド・セイブ・ザ・クイーン”で終わり、アンコールで“ボディー”、“アナーキー・イン・ザUK”で終了。そして、それで終わると見せかけて、いきなり知らない曲を、ジャムセッション風に演奏して意表を突かれました。最後の知らない曲は、PILみたいな曲調で明らかにジョン・ライドン色が強い感じでした。
 改めてピストルズのライブを聴いて思ったのは、ジョン・ライドンをはじめ、ジョークたっぷりのバンドであるとという事です。だから、日本の凝り固まったパンクスみたいに『パンク命』みたいに真剣に捉えるのはナンセンスであると思いました。また、ベースのグレン・マトロックの知的なオーラは凄まじく、ピストルズのメンバーでは一番、『信用のおける男』に見えます。グレン・マトロックは銀行へ行っても、銀行は躊躇せずにお金を貸してくれるでしょう。そんなグレン・マトロックをクビにした、マネージャーのマルコム・マクラレンは誤った判断をしたと思われます。何よりも音楽的損失が大き過ぎます。そして、ベースを全く弾けないシド・ヴィシャスをスターのように演出したマルコムのマネージメント手法はちょっと乱暴だったかもしれません。もちろんシド・ヴィシャスがルックスや生き方がパンクの精神的支柱であることは認めます。逆の視点で言うと、マルコムが居なければピストルズが存在しなかった訳で、ピストルズが巨大な業界的仕掛けであったことが伺われます。才能あるジョン・ライドンが、そんなマルコムの虚構を見破り、いち早く彼を見限ったのは賢明だったのかもしれません。

3688cd95.jpg

妙にパンクだった日

The Clash

昨日は意図していた訳でなかったのですが、妙にパンクな日でした。
まず、車のエンジンをかけたら、カーステレオから、セックス・ピストルズの曲が鳴り出しました。

その後、目的地に着いて、ネットをしていましたら、You Tubeで、クラッシュのライブ映像を見る事にハマり始めます。
また、昨日履いていた靴は、偶然にもドクター・マーチンでした。

断っておきますが、私はいつもパンクな服を着ている訳でもなく、パンクばかり聴いている訳ではありません。
パンクのCDやパンクな衣装も持っていますが、これらのアイテムが意図もなく、揃う日は珍しいです。

※この記事は2016年4月3日に、投稿の当時の文章を損なわない程度に編集致しました。

Clash
The Clash
Sony
2000-01-27

気まぐれギャラリー
『シャキーンとした猫』
2019年

ギャラリー用
Archives
  • ライブドアブログ