フリーランダー
3月25
2月22
2月15
2月4
連日の氷点下11℃〜8℃という厳寒のため、またウェラー号(フリーランダー2)にトラブルが生じました。
前回は、運転席側のパワーウィンドウが寒さのため、凍結して動かなくなってしまいましたが、今度はもっと深刻です。
助手席側のドアを開けようとしたら氷ついていたので、引っ張ったら、ドアの外側の下についている黒いパネルがバコッと外れかけたのです。
これはガックリです。
外れた模様がこの写真です。
黄色いピンが見えます。
何となく、黄色いピンにはめればはまりそうですが、安易なことをして壊してしまったらまずいので、昨日と立て続けにディラーに行ってみました。
そして案の定黄色いピンに差し込んで、パネルをバンバン叩いて直していました。
下の写真が直ったところです。
これだけで直るのだったら、次にこうなった時は自分で直そうかと思います。
やはり、ステップの部分を除雪しないと、こうなるそうです。
次からは、これに懲りてステップの部分も除雪するとしましょう。
2月2
ウェラー号(フリーランダー2)の運転席側のパワーウィンドウが動かないので、その原因を究明するために、まず大雪の中から車を掘り出しました。
そして、ディラーの営業マンの携帯に電話かけたら、留守電が鳴って終わりました。
多分、大雪なので会社で雪かきしているのだろうと思い、ディラーまで運転して行ったら、案の定、みなさん雪かき中でした。
雪の降る地方での自動車販売店にとって雪は、かなりの悩みの種でしょう。
とりあえず、営業マンにパワーウィンドウを見て頂いたら、私がスイッチを入れると『カチカチ』という音しか聞こえないのに、営業マンが操作すると『ウィウィ』という音が鳴りました。
やはり!
凍結だったのです。
そして徐々に、ゆっくりとパワーウィンドウが降りていったのです。
『ボクがスイッチ入れたら動かなかったのに…』
『そこが…。車屋さんだからですよ』
なるほど…。
パワーウィンドウの操作にも素人と玄人の違いがあるとは思いませんでした。
そして、ディラーの営業マンの携帯に電話かけたら、留守電が鳴って終わりました。
多分、大雪なので会社で雪かきしているのだろうと思い、ディラーまで運転して行ったら、案の定、みなさん雪かき中でした。
雪の降る地方での自動車販売店にとって雪は、かなりの悩みの種でしょう。
とりあえず、営業マンにパワーウィンドウを見て頂いたら、私がスイッチを入れると『カチカチ』という音しか聞こえないのに、営業マンが操作すると『ウィウィ』という音が鳴りました。
やはり!
凍結だったのです。
そして徐々に、ゆっくりとパワーウィンドウが降りていったのです。
『ボクがスイッチ入れたら動かなかったのに…』
『そこが…。車屋さんだからですよ』
なるほど…。
パワーウィンドウの操作にも素人と玄人の違いがあるとは思いませんでした。
12月26
12月18
11月6
実は、最近した買い物で、ちょっと変わった買い物をしたのです。
それは、ユニオンジャックです。
しかも、きちんとした国旗掲揚することが、できるような、旗のヒモを通す穴までついた本格的なものです。
買ったものの、どう活用したら良いか、途方に暮れてましたが、イギリス生まれの
ウェラー号(フリーランダー2)の荷台のカバーとして使用することを思いつきました。
そこでウェラー号の登場です!
荷台に普段、何も乗せてないので、ほこりも溜まると思うし、作品を乗せた場合も、じかに乗せるよりは、荷台の汚れや痛みは減ることでしょう。
本当の国旗なんで、結構大判です。
ウェラー号の荷台にギリギリ一杯まで収まりました。
でも、これってセンスが良いか悪いか微妙な所ですかね〜。
それは、ユニオンジャックです。
しかも、きちんとした国旗掲揚することが、できるような、旗のヒモを通す穴までついた本格的なものです。
買ったものの、どう活用したら良いか、途方に暮れてましたが、イギリス生まれの
ウェラー号(フリーランダー2)の荷台のカバーとして使用することを思いつきました。
そこでウェラー号の登場です!
荷台に普段、何も乗せてないので、ほこりも溜まると思うし、作品を乗せた場合も、じかに乗せるよりは、荷台の汚れや痛みは減ることでしょう。
本当の国旗なんで、結構大判です。
ウェラー号の荷台にギリギリ一杯まで収まりました。
でも、これってセンスが良いか悪いか微妙な所ですかね〜。
10月30
10月25
最新記事
人気記事(画像付)
Archives