★絵描きの日記

加茂谷正俊のブログです。 絵画を中心に美術やっています。 公募展出展、グループ展や個展などもします。 2010年、2014年、2018年、2022年、富山国際現代美術展に参加。

ブログ

見事な早朝の朝焼け

kesiki

2日は、朝5:00ちょうどに起床しました。
身支度を済ませますと、すぐ外に出ました。

外は出ますと、見事な朝焼けでした。
上の写真は夕焼けではなくて、朝焼けです。
念のため…。

すれ違った車の台数もいつもより、少し多い印象です。
この日は土曜日なので、早朝から出かけたい方なのでしょうか?

ブログを毎日更新して15年!

f9b2437e

2007年4月1日から毎日更新していたこのBlogですが、本日でブログを毎日更新して丸15年になります。
以前、このBlogが10年に突入した際に、『10年という時間は、本当に長かったです』と書きましたが、15年経ちますと、とんでもない領域に突入したと感じました。

何しろ、テレビやパソコンなどの耐久消費財でも、15年前の物を使用している方は、ほとんど居ないと思うからです。
テレビはアナログ放送から、地上デジタル放送に変わってしまいました。
ましてや、パソコンは15年前の物は、現代では殆ど使えないと思います。

まさに15年間の間に、時代もテクノロジーも変わってしまいました。

15年毎日更新とは言いましても、2009年の9月23日と9月24日の2日だけ抜けている事は、ご容赦下さい。
その時は、病気で4日間も食事を摂れない程、体調が悪かったもので…。

『15年間、毎日Blogを更新するコツは何ですか?』と聞かれましたら、『健康に気遣うこと』と、答えると思います。

Blog書き過ぎ

9日はBlogを2本(9日分と予約投稿した10日分)書いて、Blogの管理画面をあれこれいじって一日が過ぎました。
結構、Blog記事は推敲を繰り返してしているので、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
『一日中、Macに向かってBlogを書いてる人って、一体何?』と自分でも思います。
そのおかげか、10日の晩は良く眠れましたよ。

Blogのカテゴリー欄に、“The Who”を加えましたが、これは誰かに読んでもらいたいから加えたのではなく、あまりにもThe Whoについて書き過ぎたため、自分でも把握できなくなってきて、同じことを書いてしまいそうなので、すぐにチェック出来るようにしたのです。

やはり私、Blog書き過ぎかも知れないです。
一度、PC版で、このBlogのアーカイブス欄を見てみると驚きますよ〜。
2007年の4月から現在まで、ズラッと並んでいますから…。

Blogは庭みたいに、手を加えれば手を加える程充実しますが、放置すると荒れ果ててしまいます。
その手間が、面倒で昨今のBlog離れの原因となっているように思います。
私もFacebookをやっていますが、SNSは本当に楽ですね。

ビル

ネットは、やればやる程…

スマートフォンのXperiaは、所有して4ヶ月で、その操作をマスターしてきました。
私は、以前からiPhoneを所有していますが、元々Macユーザー・アップルマニアの私。
iPhoneは、すぐに操作をマスターしました。
Androidは、使ってみると色々操作が面倒な気がします。
と言うか、アップル製品は基本的に操作が平易なのが特徴ですからね。
数あるスマートフォンの中で、iPhoneが非常に売れているのは、分かる気がします。
NTTドコモは、どうするのでしょうか?

ブログもやっていて、facebookもやって、近頃は感じたことを、どちらに書こうか迷う時があります。
ネットは、やればやる程、その限界を感じます。
それは、私がアナログな人間だからでなく、約15年に渡り、一日中ネットばかりやっている私が、そう感じるのです。
一時期は、ネット万能論が、まかり通っていて、私もそう思っていましたが、今は、そう思いません。
ネットは、誰が何を書いているか分からないし、目が疲れます。
私は新聞は、ネットで読んでいますが、たまに新聞紙で読むと、目に優しくてほっとします。

私は個人的には、ネットの他に活字やテレビやラジオなどのメディアが併存して良いと考えています。
それは、ある目的地に行くのに、電車やバス、車、飛行機などの交通機関をチョイスできるように、情報を入手するために、様々なメディアをチョイスできた方が良いと考えているからです。

ビル

ブログのためのブログ

PC版のブログの背景を、私の作品にしていましたが、5月3日の13:40、シンプルなものに変更しました。
理由は画面を見て、ただうるさいように感じたからです。
他意は、ありません。
元に戻して欲しいという声があれば戻しますが、近頃はスマートフォンで見る方が多いので、あまり関係ないのかな?

私もかれこれ、6年以上も毎日のようにブログを更新しています。
最初は書き方が、かなり危うかったですが、毎日一日も欠くことなく書いているうちに、大分慣れてきました。
自分がブログの執筆に慣れて来ると、段々上手いブログと、そうでないブログを見分けられるようになってきます。
やはり上手なブログは、目的意識があり、何かのテーマに特化したブログが、分かりやすくて良いと思います。
一番読んで痛いと感じるブログは、一般人が、芸能人ブログを真似て行間を開け過ぎて書くブログですね。
芸能人でも、行間を開け過ぎるブログは、あまり賢明でないように感じます。
多分、読み易さに配慮したものだと思うのですが、何にでも程があるかと思います。

私、自分自身がブログを書くため、勉強のつもりで毎日毎日、様々な方のブログを読んでいます。
自分でも、かなり失敗を繰り返して来ました。
だから、私も過去のブログを読むと冷や汗が出る思いがします。
そこで、6年以上ほぼ毎日ブログを書き続けた私が、その経験で得たものを列記します。

1.日記風にせず、何を訴えたいのか、テーマを決めたブログにする。
(私、ブログを始めた当初、何も知らず、“絵描きの日記”と名付けたことを、今では後悔しています。とりあえず、今では私の作品や展示のPR用にと自分で割り切っています)
2.他の人のプライバシーを尊重する。
(これも、日記風のブログにありがちなことですが、不用意に○○さんとどこかに行ったとか、書かない方が無難だと思います)
3.著作権を尊重する。
(これも私、結構失敗しました。今では何か本やCDを紹介した時は、アマゾンの情報を添付して、“広告”の体裁にするように心掛けています)
4.特定の個人を誹謗中傷しない。
(これは、人として当然のこと)
5.写真を載せる。
(これだけでも、大分ブログの内容が分かり易くなるし、見栄えも良くなります)
6.マメに更新する!
(毎日、誰かに読んでもらうには、結構重要なことです。これがあるので、昨今のブログ離れが進んでいるのでは?)

こんな所でしょうかね?
でも、今はTwitterやfacebookなどのSNSの時代です。
私が、上に書いたことは、ブログという古いメディアについてのことなのかも知れません。
でも、私がブログを始めた2007年には、Twitterやfacebookもない時代でしたからね。
単に、その頃からずっと毎日続いて来たと考えて頂ければよろしいかと思います。
そんな訳で、私は毎日Macに向かってブログを執筆しています。
あっ、そんな私もfacebookにハマっていますよ、一応…。

ブログ

今日でBlog開設6周年 ベスト・オブ・絵描きの日記

3O1658











2007年4月1日から毎日続いている、このブログが、6周年を迎えました。
そのため、『ベスト・オブ・絵描きの日記』に、この1年間に書いたブログを10件ほどカテゴリーに追加しました。
この『ベスト・オブ・絵描きの日記』とは、制作・展示の記事とは関係ない記事で、文章と写真のみで勝負した、いわゆるエッセイ調のブログ記事をチョイスするというコンセプトのカテゴリーです。

おかげさまで、この1年も1日たりとも欠けることなくブログを書き続けられました。
この1年で、かなり facebookの影響を受け、2012年9月12日から、facebookの“いいね”のソーシャルボタンを追加しました。
この1年でブログの写真が、徐々に大きくなって来たのは、PC版のfacebookのニュースフィードの写真の大きさに触発されたためです。
そして、写真の位置もスマートフォン版で閲覧しても読み易いように配置するようにしました。
それなりに、時代に配慮しているんですよ。
加えて、2013年の2月17日から、PC版のブログ画面で長い間使用していた真っ黒い画面から、現在の私の作品で構成される画面に変更しました。
非常に現代的、かつオリジナルな画面に変わりました。
(2013年5月3日にシンプルな画面に戻しました)

記事をチョイスするにあたって、ネット検索で、よくヒットする記事や、閲覧数が多い記事、facebookの“いいね”のソーシャルボタンのカウント数などを参考にしました。
他に、知人と会った際に、話題にのぼった記事も『ベスト・オブ・絵描きの日記』に追加しました。
可能な限り、私個人の思い込みや主観を排除して、機械的にチョイスしました。

上の写真は2012年8月13日のブログより。
この写真だけは、私の主観でチョイスしたので悪しからず。
ベスト・オブ・絵描きの日記は下記のURLからも、ご覧になれます。
超巨大CDラックの話、英国車マニア気取りの話、ロンドンオリンピック閉会式でのThe Whoの話、レザージャケットの話などが一気に読めますよ。
             ↓
http://blog.livedoor.jp/kamoya/archives/cat_10029760.html

TwitterやfacebookなどのSNSが全盛の今、ブログが古い媒体のように思われて久しいですが、Twitterやfacebookもない2007年からずっと毎日続けて、辞めずに現代にに至っている状況です。
ちなみに、私がfacebookを始めたのも、2010年10月23日と日本人としては比較的早い方かと思います。
実は写真を撮ったり、何か話題があった時にfacebookのウォールに書き込むか、ブログに書くか、最近よく悩んでいます。
でもブログは、2007年4月1日から、ずっと毎日書き続けているので、辞めるに辞めれない状況になっているので、ブログに記事を書いて、facebookでリンクをシェアすることでお茶を濁しています。

ちなみに、2007年4月1日という年度変わりの区切りが良い日にブログをスタート出来たのは、作為的ではなく、実は偶然なんですよ。

ブログの記事を推敲していたら…

実は、昨日の25日の分のブログの記事は、政治や社会問題に鋭く考察するつもりでした。
しかし文章を推敲し、編集していたら、段々女の子のネオンカラーの服の話題について熱く語った文章になってしまいました。
http://blog.livedoor.jp/kamoya/archives/51384289.html
書いているうちに『あれれれ…』という感覚に陥ってしまいました。
結局、ファッションが私の一番の関心事なのだと、自分で納得してしまいました。

横断歩道

タイトル画像と背景画像は…

ポートレイト
















昨日の、このブログのPC版の画面の変更は、ブログの管理画面の操作上、偶発的に起こった“アクシデント”だったので、私も驚きました。
写真は、ブログの管理画面の操作に疲れて、やや寝不足気味の私です。

この変化は、昨年7月1日のFacebookのソーシャルボタン設置よりも、大きなブログの変化だと思います。
本当に長い間、ブログをやっていると、色々あるものです。
何かブログの雰囲気が2000年代のブログから、一気に今風の2010年代のブログにモデルチェンジした感じがします。

まぁ、ブログのタイトル画像や背景画像で、結果的に私の作品を観てくれる方が増えるのは嬉しいです。
因みに、タイトル画像は“スイーツはいかが?”のドローイングで、チェック柄の背景画像は“うさロック”という作品です。

こちらが、タイトル画像の“スイーツはいかが?”(2007年)のドローイングです。
DSCN1367











そしてこちらが背景画像の“うさロック”(2008年)です。
cb0fdc48-s

パソコン版のBlog画面の変更について

17日の21:00頃から、Blog開始初期から、6年近くも長い間使われていた真っ黒い画面を更新し、私の絵画作品をバックにした画面に変更しました。

これは実の所、Blogの管理画面を、色々いじっているうちに偶発的にこのような画面になってしまったのです。
本当は前の、真っ黒い画面もシンプルで好きだったので、元に戻したかったのですが、既にクラシックな画面過ぎて、デザインの一覧から探すことが困難な状況でした。
一種のアクシデントです。

しかし、更新された画面は、私の作品を背景に使用していて、私の絵画世界を充分に表現しています。
そういったプラス面も感じましたので、このままこの画面で通すことにしました。
元々、『★絵描きの日記』と題したBlogなので、これで良かったのだと思います。

これからも、『★絵描きの日記』 を、よろしくお願い致します。

Blog画面

BlogとSNSの長所と短所

毎日、MacでBlogを更新していますが、実際にやってみると、本当にBlogは奥が深いと思います。
TwitterやfacebookのようなSNSの時代になって、Blogは古いと認識される昨今の風潮がありますが、私は決して、そう考えていません。
TwitterやfacebookのようなSNSは、即時的な情報を伝えるには良いですが、あまり古い記事を見てくれる方は居ません。
しかし、BlogだとGoogleやYahoo!で、検索をかけると古い記事でもヒットして読んで頂くことがあります。
中には3〜4年前の記事や、時には5年前の記事までもヒットして読んで頂くことがあります。
あらゆることに興味を持って、文章を綴れば、様々な検索にヒットする可能性があります。
私自身も、何か調べるためにインターネットで検索をかけた時に、自分のBlogがヒットすることが、まれにあります。
そんな時は、思わずニヤリとしてしまいます。

もちろん、Blogは欠点があり、SNSと比べて読んで頂ける可能性が少なく、大群衆の中で大道芸をするようなもので、芸能人のような有名人でないと見てくれないことが大部分です。
それこそ、記事の内容が検索で偶然にヒットして、読んで頂くことが関の山です。
Twitterはフォローしている方に読んでもらえるし、facebookは友達に読んでもらえる長所があります。
一長一短といった所でしょうか?
BlogもSNSの範疇に入れる考え方もありますが、私の考えではSNSの範疇には入らないと思います。
それは、上記に記載した理由からです。

ブログ

気まぐれギャラリー
『シャキーンとした猫』
2019年

ギャラリー用
Archives
  • ライブドアブログ