ブログ
1月1
12月9
10月3
2012年10月3日、Blogを開設して2012日目になりました。
明日、Blogの日数がついに西暦の年数を追い越してしまいます。
ちなみに、Blogを開設したのは、2007年4月1日です。
その間、ほとんど毎日Blogを更新しています。
Blogを書かなかった日は、病気で倒れた2009年の9月23日と9月24日のみです。
まさか5年半も毎日更新するとは思わなかったです。
元々、Blogを書き始めた動機は、Blogを始める1年前の2006年4月に転居し、遠くに居る友人に向けて近況を綴るのが目的でした。
それが、現在では近況を綴るだけではなく、作品の制作過程を公開したり、展示情報を伝えるツールとなり、文字通り『★絵描きの日記』となっています。
Blogを書いて変わったことは、久し振りに会う知人に『○○は、どうだったの?』と、
Blogに書いてあることを聞かれることですかね。
自分で書いていながらも、『そんなことまで知ってるんだ〜』と思ってしまいます。
下の写真は、2008年3月26日のBlogより。
明日、Blogの日数がついに西暦の年数を追い越してしまいます。
ちなみに、Blogを開設したのは、2007年4月1日です。
その間、ほとんど毎日Blogを更新しています。
Blogを書かなかった日は、病気で倒れた2009年の9月23日と9月24日のみです。
まさか5年半も毎日更新するとは思わなかったです。
元々、Blogを書き始めた動機は、Blogを始める1年前の2006年4月に転居し、遠くに居る友人に向けて近況を綴るのが目的でした。
それが、現在では近況を綴るだけではなく、作品の制作過程を公開したり、展示情報を伝えるツールとなり、文字通り『★絵描きの日記』となっています。
Blogを書いて変わったことは、久し振りに会う知人に『○○は、どうだったの?』と、
Blogに書いてあることを聞かれることですかね。
自分で書いていながらも、『そんなことまで知ってるんだ〜』と思ってしまいます。
下の写真は、2008年3月26日のBlogより。
9月14
Facebook好きが高じて、これまでスマートフォン版にしか設置していなかった
“いいね”のソーシャルボタンをPC版にも設置しました。
読んで良いと感じたら、“いいね”をクリックして下さいね。
このBlogは2007年4月1日から始めましたが、Facebookの“いいね”のソーシャルボタンの設置なんて、Blog開設当時では考えられなかった事です。
2007年当時は、Facebookなぞ、ない時代ですからね。
当時は、誰もが様々なBlogを開設して、コメント欄でコミュニケートしていた時代だったと感じます。
このBlogは、何があっても毎日更新していますが、さすがに5年以上も毎日更新していると、書き慣れてきます。
Blogに関しては、あらゆる方の様々なジャンルのBlogを読んで、日々研究しています。
やはり、“日記”形式ではなく何かに特化した記事のBlogの方が読んでいて、興味をそそられ読めるし、勉強にもなります。
もっとも、Blogに対して全く知識がない頃から、“★絵描きの日記”と題名を付けていたので、今さら変える気はありませんが…。
過去の、このBlogの記事でも、今の私から見たらダメだと思う内容もあります。
でも日々、Blogを研究して記事の内容を改善させていくことが、私がBlogを書くモチベーションになっています。
人々が、なぜBlogからTwitterやFacebookのようなSNSに流れたかとか、日々考察しています。
SNSとBlogの棲み分けも必要でしょう。
個人的には、Facebookに投稿した内容と、毎日投稿するBlogの内容の違いをどうやって差を付けるかが、もっぱらの課題ですかね。
“いいね”のソーシャルボタンをPC版にも設置しました。
読んで良いと感じたら、“いいね”をクリックして下さいね。
このBlogは2007年4月1日から始めましたが、Facebookの“いいね”のソーシャルボタンの設置なんて、Blog開設当時では考えられなかった事です。
2007年当時は、Facebookなぞ、ない時代ですからね。
当時は、誰もが様々なBlogを開設して、コメント欄でコミュニケートしていた時代だったと感じます。
このBlogは、何があっても毎日更新していますが、さすがに5年以上も毎日更新していると、書き慣れてきます。
Blogに関しては、あらゆる方の様々なジャンルのBlogを読んで、日々研究しています。
やはり、“日記”形式ではなく何かに特化した記事のBlogの方が読んでいて、興味をそそられ読めるし、勉強にもなります。
もっとも、Blogに対して全く知識がない頃から、“★絵描きの日記”と題名を付けていたので、今さら変える気はありませんが…。
過去の、このBlogの記事でも、今の私から見たらダメだと思う内容もあります。
でも日々、Blogを研究して記事の内容を改善させていくことが、私がBlogを書くモチベーションになっています。
人々が、なぜBlogからTwitterやFacebookのようなSNSに流れたかとか、日々考察しています。
SNSとBlogの棲み分けも必要でしょう。
個人的には、Facebookに投稿した内容と、毎日投稿するBlogの内容の違いをどうやって差を付けるかが、もっぱらの課題ですかね。
8月7
ブログとは、weblogの略です。
今さら、そんな教科書的なことを言っても仕方ないですが、2007年4月から5年以上も毎日更新していたら、“ブログとは何ぞや”と考えさせられてしまいます。
ましてや今、TwitterやFacebookなどのSNSの普及でブログ離れが進む世の中です。
2007年はまだブログの全盛期で、まさかTwitterやfacebookが登場するとは思わなかった時代です。
本当に、当時は誰もがブログをやっていました。
単に私は、その頃から続けているだけです。
そして2012年になってブログの意義が変わりつつあるように感じます。
気軽な短文はTwitterやfacebookで書いて、長めの文章はブログで書くという位置付けになってきているような気がします。
また、ブログは不特定多数に向けて発せられているので、記事を見付けてもらうのが困難です。
そこが欠点かも知れません。
Twitterやfacebookは『フォロワー』や『友達』に向けて発せられているので、読んでもらう確立が高いと思います。
不特定多数に向けて発せられるブログは、ちょうど誰も知人の居ない群衆の中で隠し芸を披露するようなものです。
その芸に足を止めて見てくれる人は、ほとんど居ないと思います。
やはり、『フォロワー』や『友達』などは、実際に顔見知りのことが多く、隠し芸は顔見知りの前で披露した方が見てくれると思います。
でも、全く知らない不特定多数の人間に、ネット上で検索して偶然に読んでもらえるというのが、ブログの強みだと考えています。
やはり、Twitterかfacebookのどちらかと、ブログを両方用いることで、情報が充分に発せられると思います。
今さら、そんな教科書的なことを言っても仕方ないですが、2007年4月から5年以上も毎日更新していたら、“ブログとは何ぞや”と考えさせられてしまいます。
ましてや今、TwitterやFacebookなどのSNSの普及でブログ離れが進む世の中です。
2007年はまだブログの全盛期で、まさかTwitterやfacebookが登場するとは思わなかった時代です。
本当に、当時は誰もがブログをやっていました。
単に私は、その頃から続けているだけです。
そして2012年になってブログの意義が変わりつつあるように感じます。
気軽な短文はTwitterやfacebookで書いて、長めの文章はブログで書くという位置付けになってきているような気がします。
また、ブログは不特定多数に向けて発せられているので、記事を見付けてもらうのが困難です。
そこが欠点かも知れません。
Twitterやfacebookは『フォロワー』や『友達』に向けて発せられているので、読んでもらう確立が高いと思います。
不特定多数に向けて発せられるブログは、ちょうど誰も知人の居ない群衆の中で隠し芸を披露するようなものです。
その芸に足を止めて見てくれる人は、ほとんど居ないと思います。
やはり、『フォロワー』や『友達』などは、実際に顔見知りのことが多く、隠し芸は顔見知りの前で披露した方が見てくれると思います。
でも、全く知らない不特定多数の人間に、ネット上で検索して偶然に読んでもらえるというのが、ブログの強みだと考えています。
やはり、Twitterかfacebookのどちらかと、ブログを両方用いることで、情報が充分に発せられると思います。
7月31
今日でBlog投稿件数が2012件になりました。
明日から、遂に投稿件数が西暦を追い越してしまいます。
Blogを始めた頃は、まさかこんなに続くとは思いませんでした。
Blogのお陰で、展示情報を告知できたり、知らない方にも私の存在や作品を発見して下さったりと、本当に便利なだなぁと思っています。
最初は、ビクビクしながらBlogを書いていましたが、livedoor Blogの管理画面は、約半年で使えるようになりました。
投稿は、いつも私の愛機であるMacBookやiMacから投稿しています。
よく携帯電話からの投稿に間違えられますが…。
最近は、私のTwitterからアクセスする方も出てきたり、Facebookでもリンクして
『いいね!』をクリックしてもらったりと、Blogを始めた2007年では考えられなかった展開になってきています。
これからも、Blogを続けて行きますので、よろしくお願致します。
下の写真は2009年3月19日のBlogに使用した写真です。
明日から、遂に投稿件数が西暦を追い越してしまいます。
Blogを始めた頃は、まさかこんなに続くとは思いませんでした。
Blogのお陰で、展示情報を告知できたり、知らない方にも私の存在や作品を発見して下さったりと、本当に便利なだなぁと思っています。
最初は、ビクビクしながらBlogを書いていましたが、livedoor Blogの管理画面は、約半年で使えるようになりました。
投稿は、いつも私の愛機であるMacBookやiMacから投稿しています。
よく携帯電話からの投稿に間違えられますが…。
最近は、私のTwitterからアクセスする方も出てきたり、Facebookでもリンクして
『いいね!』をクリックしてもらったりと、Blogを始めた2007年では考えられなかった展開になってきています。
これからも、Blogを続けて行きますので、よろしくお願致します。
下の写真は2009年3月19日のBlogに使用した写真です。
7月27
7月19
5日は、久し振りに自分のBlogを読み返してみました。
誤字脱字を、ちょこちょこ訂正しながら読み返しました。
しかし、自分で言うのも難ですが、その量の膨大さに圧倒されました。
あまりの量なのでで、途中で読んで止めました。
Blogの管理画面で調べると、総投稿数は5日の段階で1986件らしいです。
ほとんど西暦並みの数字です…。
2007年の4月1日から毎日更新し、病気で倒れた2009年の9月23日と24日以外、毎日更新しています。
東日本大震災の2011年の3月11日も、翌日の3月12日も更新しています。
3月11日は地震が発生する前に、いつもの通り0:00に予約投稿しています。
3月12日は電気が復旧した約2時間後、18:21に投稿しました。
2007年当時は、みんなやっていたBlogですが、今やTwitterやfacebookに置き換えられてしまいました。
現在でも更新されずに放置された、10年近く前のBlogをネットで発見することが出来ます。
Twitterやfacebookの方が楽だし、みんな読んでくれますからね。
もちろん、私もTwitterやfacebookはやっていますよ。
どちらかと言うと、facebook派ですかね。
私もたまに、Blogをやめて、facebook中心に投稿していく誘惑に駆られる時もあるのですよ。
それにしても、このBlogを読んで下さった方々は、私をどんな人だと思ったのでしょうか?
気になります。
誤字脱字を、ちょこちょこ訂正しながら読み返しました。
しかし、自分で言うのも難ですが、その量の膨大さに圧倒されました。
あまりの量なのでで、途中で読んで止めました。
Blogの管理画面で調べると、総投稿数は5日の段階で1986件らしいです。
ほとんど西暦並みの数字です…。
2007年の4月1日から毎日更新し、病気で倒れた2009年の9月23日と24日以外、毎日更新しています。
東日本大震災の2011年の3月11日も、翌日の3月12日も更新しています。
3月11日は地震が発生する前に、いつもの通り0:00に予約投稿しています。
3月12日は電気が復旧した約2時間後、18:21に投稿しました。
2007年当時は、みんなやっていたBlogですが、今やTwitterやfacebookに置き換えられてしまいました。
現在でも更新されずに放置された、10年近く前のBlogをネットで発見することが出来ます。
Twitterやfacebookの方が楽だし、みんな読んでくれますからね。
もちろん、私もTwitterやfacebookはやっていますよ。
どちらかと言うと、facebook派ですかね。
私もたまに、Blogをやめて、facebook中心に投稿していく誘惑に駆られる時もあるのですよ。
それにしても、このBlogを読んで下さった方々は、私をどんな人だと思ったのでしょうか?
気になります。
最新記事
人気記事(画像付)
Archives