★絵描きの日記

加茂谷正俊のブログです。 絵画を中心に美術やっています。 公募展出展、グループ展や個展などもします。 2010年、2014年、2018年、2022年、富山国際現代美術展に参加。

ポール・マッカートニー

レッド・ローズ・スピードウェイは美しいメロディーに満ち溢れていると思います

Red Rose Speedway

Wingsの"Red Rose Speedway"を久しぶりに聴きました。
まずは、この時期のポール・マッカートニーのボーカルが、神がかっています。
Wingsは同じ1973年に、"Band On The Run"をリリースしているだけあって、この年Wingsが破竹の勢いの勢いであったことが伺えます。

"Red Rose Speedway"は、"Band On The Run"ほど評価されていませんが、ポールの美しいメロディーに満ち溢れていると思います。
見落とされがちなことは、リンダさんと相棒であるデニー・レインのコーラスのハモリも、Wingsのサウンドを担っています。

代表的な収録曲である"My Love"のレコーディングは、Wingsとオーケストラのライブ一発録りだったことも、ライブにこだわるポールらしいエピソードです。

個人的には、この"Red Rose Speedway"のジャケットも私の好みです。
ジャケット写真のポールのヘアスタイルが格好良いです。





ブリンズレー・シュウォーツ にハマっています

The New Favourites of... Brinsley Schwarz

最近は、英国のパブ・ロックのバンド、ブリンズレー・シュウォーツ (Brinsley Schwarz)にハマっています。
1970年から1975年にかけて活動したバンドで、後年のUKロックの命運を変えたバンドでもあります。

バンドの中心人物は、ベーシストで、殆どの曲をソングライティングしたニック・ロウ。
そしてギタリストで、その名もブリンズレー・シュウォーツさん。
バンドのキャリア途中で、オーディションで加入したリズム・ギターのイアン・ゴムです。

イアン・ゴムもニック・ロウの次に、ブリンズレー・シュウォーツのソングライティングを支えた人物です。
バンドは、ギター2本にベース、ドラム、キーボードという編成です。

バンドは、計6枚のアルバムをリリースしています。
当初、カントリー・ロックを演奏するバンドで、ギターもブリンズレー・シュウォーツさんだけの演奏でした。

しかし、途中でリズム・ギターのイアン・ゴムがオーディションで加入し、徐々に洗練された都会的なパブ・ロックに変貌して行きます。
田舎臭い、カントリー・サウンドから都会的なサウンドは、真逆への変貌です。

そして、3枚目のアルバム、"Silver Pistol"以降は、ニック・ロウとイアン・ゴムは競い合うようにソングライティングしたり、共作したりするようになりました。
それ以降のの4枚のアルバムは、どれも素晴らしいです。

そして、何と1973年のポール・マッカートニー&ウイングスのツアーのオープニング・アクトに抜擢されます。
彼らを選んだポールのセンスも素晴らしいですが、選ばれたブリンズレー・シュウォーツも凄いです。

ポール・マッカートニーは1974年のインタビューで、『ロックは知的になり過ぎてしまった。パブ・ロックのような良いムーブメントが、健全な動きを見せている』と述べています。
そのパブ・ロックとは、間違いなく対バンとして共演した、ブリンズレー・シュウォーツを差すでしょう。

そのポールの予言的なコメント通り、'70年代後半に、パンク・ロックの旋風が吹き荒れ、ニック・ロウは、ダムドをプロデュースし、世界で初めてパンク・ロックのシングルとアルバムをリリースしました。
その他、ニック・ロウは、エルビス・コステロのアルバムを、計5枚プロデュースしました。

イアン・ゴムも、自身が建設したスタジオで、ストラングラーズがレコーディングしています。

脱線しましたが、話をブリンズレー・シュウォーツに戻します。
6枚のアルバムのうち、私が個人的に1番好きなアルバムは、ラストとなった"The New Favourites of... Brinsley Schwarz" です。

ファースト・アルバムから、コツコツと積み重ねたサウンドが、ラスト・アルバムで完成したと感じるからです。
そのサウンドは、初期にカントリー・ロックを演奏していたとは信じ難いほど、洗練されています。
そして、エルビス・コステロは、ブリンズレー・シュウォーツから、多大なる影響を受けたのだと感じてしまいます。

後年、ポール・マッカートニーは、ニック・ロウに縁があるエルビス・コステロと、ソングライティングを共作したりしています。
ポール・マッカートニーは、ウイングス時代にブリンズレー・シュウォーツと共にツアーを巡り、ソロでニック・ロウが長くプロデュースしたエルビス・コステロと共作したりと、この人脈を凄く気に入っている様子です。

'70年代前半のUKロックを、深く聴きますと、パンク・ロックは突然変異で出現したのではなく、ブリンズレー・シュウォーツのようなパブ・ロックが土台を築き、満を持して登場したのだと、感じられます。

New Favourites of
Brinsley Schwarz
Repertoire
2002-11-18

ウイングスとポール・マッカートニー

Wings Greatest

私のロックの趣味はコロコロ変わります。
最新のロックにアンテナが向かったと思うと、古典的なロックに戻ったりします。
特に私は、ロックでも巧みなソングライターの曲を好む傾向です。
私が好きなソングライターは、デーモン・アルバーン、ポール・ウェラーやエルビス・コステロ、ピート・タウンゼントやポール・マッカートニーです。
ちょっと前までは、最新のロックを聴きこんでいましたが、ここ2〜3日はそういった馴染みのソングライターの曲に聴き入ります。

久し振りにポール・マッカートニーが'70年代に率いたバンド、ウイングス(Wings)の曲を聴きました。素晴らしい曲の数々に感嘆させられました。
商業的だとか、ジョン・レノンより軽いとか、ポール・マッカートニーのソングライティングに対し批判もありますが、私は大天才だと思います。

ウイングスの曲でも、"Live And Let Die"、"Junior's Farm"、"Hi Hi Hi"、"Jet"などロックな曲が大好きです。
これらの、'70年代初め頃のウイングスのロックな曲は、当時流行していたグラム・ロックの香りがする点も嬉しい所です。

しかし、ポールはこの時代、バンドの運営は苦手だったようで、バンドのリード・ギタリストとドラマーがコロコロ変わってしまいます。
活動していた8年間、変わらずにバンドに在籍したのは、ポールと元ムーディー・ブルースのデニー・レイン(リズムギター・ボーカル)と、ポールの奥さんのリンダさん(キーボード)の3人だけです。

因みに、現在のポールのバックバンドは、もう13年間も同じメンバーなので、ウイングス時代のポールは、まだまだ若かったのだと納得してしまいます。

また、デニー・レインのソロ・アルバムを聴きますと、ウイングスで聴き覚えがあるギターの音色が鳴っていますので、そのサウンド作りに結構貢献していると感じられます。
そして、素人っぽくて危なっかっしいポールの奥さん、リンダさんのキーボードは、一種のハズしであるであるように感じます。
あまりプロフェッショナルなミュージシャンでガチガチに固めると、堅苦しくなることを、ポールは分かっていたのでしょう。

しかし、ウイングス時代のポールはボーカルに張りがあり絶好調です。
リッケンバッカーのベースもブンブン鳴り、ソングライティングだけでなく、パフォーマーとしても絶好調であったことが伺えます。
'80年代以降や近年のポールしか知らない方が聴いたら、あまりに元気で驚くかも知れません。

Wings Greatest
Wings
Emd/Capitol
1988-08-23


ロック系の音楽雑誌が…

ロッキング・オン














今、ロック系の音楽雑誌がまずいことになっています。
何かと言いますと、私は毎月ロッキング・オンとクロスビートというロック系の音楽雑誌2誌を長年読んでいるのですが、その両誌の表紙が、近頃まずい事になっているのです。

ロッキング・オンの2013年の表紙は、4月号がデヴィッド・ボウイ、5月号がピンク・フロイド、6月号がキース・リチャーズです。
対するクロスビートは、4月号がジミ・ヘンドリックス、5月号がビートルズ、6月号がクラフトワーク、7月号がポール・マッカートニーです。
一体いつの時代の雑誌なのでしょうか?
そして、両誌共に、読者を何歳の人をターゲットにしているのでしょうか?
若くて、波に乗っているバンドやミュージシャンは、それなり居ると思うのですが…。
少なくとも、雑誌の表紙にするような人は、2000年以降にデビューしたバンドやミュージシャンにした方が良いと思うのですが…。
2000年以降に出て来た人だって、もう2013年なのですから、もう30歳は過ぎて来ていると思うのです。

かと思えば、中を読むと、最近出て来た新しいバンドについて紹介したりしているのです。
では、なぜその人達を表紙にしないのでしょうか?
ロックは反体制の音楽で、若者の音楽であることは、両誌の記者達も分かっているとは思うのですが…。
まぁ、私は音楽雑誌は広告媒体と考えていて、参考にしている程度なので、別に誰が表紙にしても良いのですけどね。
やはり、自分の耳が一番重要です。
上の写真はロッキング・オンの2013年6月号です。

rockin'on (ロッキング・オン) 2013年 06月号 [雑誌]
rockin'on (ロッキング・オン) 2013年 06月号 [雑誌] [雑誌]




私的に選ぶロックアルバム3選 その1

つい先日、もしロックマニアの私が、個人的に大傑作だとロックのアルバムを3枚選ぶとしたら、何を選ぶだろうかと考えてみました。
かなり迷いましたが、断腸の思いで選んでみました。
大体、こういったものを選ぶ時は、10枚とか切りの良い数で選びますが、私は、あえて3枚限定で選んでみました。

私の感覚が音楽誌専門家の見解と、どう乖離しているか、参考にするために、あえてローリング・ストーン誌が選ぶオールタイムベストアルバム500の順位と併記して紹介していきます。

まず、一番素晴らしいと思うアルバムは、ビートルズ(The Beatles)の“Abbey Road”(アビーロード)でしょう。
ローリング・ストーン誌では、14位です。
アビーロード













このビートルズは、皆さん知っているバンドですし、このジャケットも誰もが知っている有名なジャケットです。
この、アビーロード・スタジオの前の横断歩道は、今やロンドンの観光スポットになっているとか…。

アビーロードは、分かりやすく言うと、ビートルズが、解散が決定的になった時に最後の録音として有終の美として、彼らが真剣にレコーディング取り組んだアルバムなのです。
ジョン・レノンは、"Come Together"という素晴らしい曲も提供していますが、もう既にオノ・ヨーコとのソロワークも既に始まっている状況で、脱退する気持ちが、どこか感じられるます。
その分、ポール・マッカートニーの活躍が目立つアルバムにもなっています。
特に後半のメドレーはポールの独壇場と言った感じです。
特筆すべきは、ジョージ・ハリスンのソングライティングにおける成長で、
“Something”と“Here Comes the Sun”という名曲を残しています。

アビーロードは、ビートルズがバンドとして最高潮に熟れ切った瞬間が実感できるアルバムです。
何より『音のオーラ』ただ者でないことが分かります。

アビイ・ロード
アビイ・ロード

イギリスはロックな国ですねぇ

SN3O1638








28日の朝は、ロンドンオリンピックの開会式の中継を観て盛り上がりました。
私は、英国車を2台所有していたり、UKロックのマニアだったりして、イギリスは何かと思い入れがある国です。
ロンドンオリンピックの開会式では、事前に開会式の最後にポール・マッカートニーが出演すると聞いてましたが、選手団の入場が終わると、不意打ちのように
アークティック・モンキーズが演奏を始めてビックリです。
感動しました。
アークティック・モンキーズのアレックスが、リーゼントのようなヘアスタイルに
変わっていた事にも、ビックリです。
最近まで、ロングヘアーだったような気がしたのに、いつの間に…。
それにしても、アークティック・モンキーズは、存在感があって良かったです。

そして、開会式の最後の花火の打ち上げの後、ポール・マッカートニーの登場ですが、自己紹介代わりに、“ジ・エンド”の最後を節を演奏して登場!
これは、何とニクい登場の仕方なのでしょう。
そして、“ヘイ・ジュード”の演奏が始まりましたが、最初はPAの調子が良くなくて、音が途切れましたが、ポールは動じることなく会場を盛り上げました。

オリンピックの開会式にアークティック・モンキーズとポール・マッカートニーとは、本当にUKはロックな国ですねぇ。

SN3O1639

サー・ポール・マッカートニー

27日も穏やかな朝を迎えました。
26日の晩は、ロンドンオリンピックの開会式にポール・マッカートニーが出演するという情報を得て、ポールのライブ盤を聴いていました。
サー・ポール・マッカートニーは今年、70歳になったというのに、その才能は全く衰えを感じません。
今年リリースされた、ジャズやスタンダードナンバーをカバーした“Kisses on the Bottom”は全英3位、全米5位だったというし、いつもどこかでライブをしていたりするので驚愕です。
第一、70歳になったのに、ハードなロックのライブを、2時間ぶっ続けでやれるだけでも凄いです。
下の写真は、昨夜聴いたポールのライブ盤、“Good Evening New York City”です。

_SL500_AA300_

たまたまジェット!

今日は、父が誕生日だったので、一家でフレンチを食べました。
久しぶりに食べたフォアグラの旨さに感嘆しました。
帰りに街中を歩いていたら、どこかの店で、ポール・マッカートニー&ウイングスの“ジェット”が流れていました。
今時、こんな時に、なぜ“ジェット”?
そのシチュエーションは、よく分からなかったですが、『たまたまジェット!』ということで…。
c3709977.jpg

I Saw Her Standing There

昨夜、久しぶりに“I Saw Her Standing There”を聴きました。
オリジナルのビートルズだけでなく、近年のポール・マッカートニーがライブで歌ったものも聴き比べてみました。
そして、聴いてみて、色々思うことが、ありました。

この曲の歌詞を、手短かに解説すると、『クラブで17歳の娘に人目惚れし、お互い見詰め合い、フロアの人並みを押し抜けて、彼女の手を握り、一晩中踊り、愛し合った』という内容の歌です。
“Well she was just 17, You know what I mean ♪”という出だしの、この歌を、今年69歳になるポールが歌っています。

しかし、70歳になろうとするポール、もうこの歌を歌うのやめませんか?
おせっかいなファンの私は、そう思うのですが、いかんせんポールの曲でも人気のある曲なので、セットリストから外せないのでしょうね。
実際、ライブに行ってやらなかったら、やらなかったで、私も物足りないと思います。
多分、ポールが曲を作った時は、自分が70歳になってまで歌うとは、思わなかったのでしょう。

しかし、若かりし時のポールの歌声と近年のポールを歌声を比較すると、ボーカルが圧倒的に巧くなっているのは確かです。
そして、凄く良い曲です。

『ポール、あなたに、もうこの曲は似合わない。でもライブでは歌ってね』というのが私のファンとしての正直な思いです。

若かりし日のポールです。
マッシュルーム・カットとカール・ヘフナーのベースが似合います。
後ろに見えるジョンの眼鏡姿も格好良いですね。
“I Saw Her Standing There”を歌ったら、凄くリアルに伝わったでしょう。
images







近年のポールです。
ベースが相変わらず、カール・ヘフナーであることに注目です。
当時と同じカール・ヘフナーを使い続けているらしいのですが、白いピックガードが、なくなっているのが分かります。
1963年から、ずっと同じベースを使い続けているなんて、凄くいじらしい思いが伝わってきます。
images-1








ちなみに、このカール・ヘフナーのベースの音を、私は京セラドームで聴きましたが、“ぼわ〜ん”とドームを包み込むような柔らかい音色が印象的でした。
まさに、ビートルズの初期のライブも、べースはこんな音色だったのかなぁと思いました。

ポールの歌声


今日、ランチを食べようとレストランに入ったら、マイケル・ジャクソンの
“Girl Is Mine”がBGMで流れていました。
この曲はマイケル・ジャクソンとポール・マッカートニーがデュエットする曲なのですが、そのポールの歌声に、いたく感銘を受けました。
ポールのボーカルスタイルは、基本的にはロックなのですが、地声が甘い上、独自のメロディー感覚を持っているので、曲によっては優しい感じに聴こえます。
“Girl Is Mine”では、その優しく甘いポールのボーカルが堪能できる曲です。
ポールの歌声を聴くと、いつも、普段ギスギス考えていることがバカバカしく感じてきます。
もちろん、それは良い意味でですけどね。
なぜ、ギスギス考えていることがバカバカしく感じるかというと、ポールのその人柄が歌声に滲み出ているからです。
ポールの、その人柄のイメージは、良き家庭人、良きパパ、良きビジネスマン、良き作曲家、良きミュージシャンです。
最もロックから縁遠い人のようなのですが、なぜかバリバリにロックの最前線で活躍しているのですから不思議です。
ロックを聴くと、どこか鬱屈したイメージがついてまわるのですが、ポールの歌声は平和な家庭を想像してしまいます。
私は、どこか刹那的な思考回路があるのですが、ポールの歌声を聴くと、刹那的に考えることが愚かに感じてしまいます。
だから私は時々、『けっ!ポール・マッカートニーなんか!イギーとStoogesでも聴いてようかな』と思うのですが、ポールの歌声はどこかへ出かけると、ふと耳にすることが多いものですから、つい聴き入ってしまいます。
そんな時、ふと耳にしたポールの歌声を聴くと、まるでポールと奥さんのリンダ
(故人)のホームパーティーに招かれたような心境になります。
ポールって、本当にいい人そうだなぁと感じています。
気まぐれギャラリー
『シャキーンとした猫』
2019年

ギャラリー用
Archives
  • ライブドアブログ