★絵描きの日記

加茂谷正俊のブログです。 絵画を中心に美術やっています。 公募展出展、グループ展や個展などもします。 2010年、2014年、2018年、2022年、富山国際現代美術展に参加。

ライブ

ジェフ・ベックのライブに行って来ました

Loud Hailer

28日、ジェフ・ベックの盛岡公演のライブに行って来ました。
ジェフ・ベックのライブは、これで2回目です。

ジェフ・ベックのライブは、ベックのギターが中心で歌は入らない印象がありますが、最新アルバム、“Loud Hailer”がボーカル中心であったためか、歌ものが多いライブでした。
バンドのメンバーは、“Loud Hailer”で参加した、女性ギタリストのCarmen Vandenbergと、女性ボーカリストのRosie Bonesが加わりました。
そして、Jimmy Hallもボーカルとハープで加わってます。

因みに“Loud Hailer”は、昨年リリースされたアルバムの中でも、私、お気に入りの一枚となっています。

ライブは何と、ジャケットのようなPAに接続したハンドマイクで、Rosieが歌って来たのです。
しかも、Rosieは客席の脇から登場してビックリです。
私の数メートル先にRosieが居たので、そのオーラが伝わりました。

Rosieさんの歌声は、CDではハスキーな印象でしたが、ライブではCDよりも澄んだ歌声で、コケティッシュな魅力を振りまいていました。
歌声を聴いて、レコーディングのために声をわざと枯らして臨んだのではないかと憶測してしまいました。

ギタリストのCarmenさんはずっとライブで、ギターを弾きっぱなしでしたが、この若い女性が2人が居るだけでステージが、ぱっと華やかに見えてしまうので不思議です。

入れ替わりに、元Wet WillieのJimmy Hallが歌うと、今度はステージが野郎な空気に変わってしまうので、これも不思議な現象です。
Jimmyさんは、ロッド・スチュアートばりのハスキー・ボイスで、"Mornig Dew"を歌っていまして、大盛り上がりです。

もちろん、ジェフ・ベックのライブの定番曲も演奏しており、“Beck’s Bolero”は、素直に感動致しました。
ベックのギターは、ベロアの生地のようなエレガントな輝きを放っていました。

今回の公演で本当に、ジェフ・ベックはマンネリに陥らずに、常に新しい要素を取り込んでいるロック・ギタリストであると痛感致しました、

Jeff beck

上の写真は、開演前のステージの様子です。
写真の通り、一階の比較的に前の席だったので、音は爆音でしたよ。

それにしましても、ジェフ・ベックのようなグラミー賞を受賞しているロック・レジェンドの日本公演が、盛岡公演であった事が謎です。

そう言えば、4年前に来日した時は仙台ではなく、盛岡の公演でした。
今回は、仙台は入っていますが…。
盛岡が気に入っているのでしょうか?
今回またジェフ・ベックの公演を聴くことが出来た私は、幸せです。

Loud Hailer
Jeff Beck
Rhino
2016-07-15

大量のCDを聴いた感想

近頃は、前向きで、プラス思考の私です。
寒すぎた今年の4月でしたが、寒さがやわらいだからだと思います。
あまりに寒い日が、長く続くと疲れますからね。

先日、CDを大量に購入しましたが、おかげ様で全部聴き込めそうな模様です。
近頃は、テレビがつまらないので、夜はワインを飲みながら、音楽を聴いていることが増えました。
ロックも、最近のアーティストを聴く他に、昔リリースされた名盤を交互に聴くと、現代の音楽シーンの動向が客観的に分かります。
やはり最近はロックは、バンド系はイマイチな気がしますが、アデルのようなシンガーソングライター系の方がクオリティーが高い楽曲が、多いような気がします。
それは、全世界的な傾向のような気がします。
日本でも、miwaさんのような新世代のシンガーソングライターが受けていますからね。
シンガーソングライターは、1人の人間のパーソナリティーにスポットを当てれば良いので、弱体化した音楽産業で営業戦略を立て易いのかも知れません。
バンドだと、個性やイメージを一本化し難いし、内輪モメがあったりして、営業戦略を立てにくいのでしょう。
ライブも、駆け出しの新人には、アコギ一本で歌ってもらえば良いので、経費もかかりません。
まさに弱体化した音楽産業の人件費削減です。
私は、全世界的なシンガーソングライターの流行を、そう捉えています。

まぁ、流行は巡るものなので、何年後には、また変わるかも知れません。
なぜなら近頃の、シンガーソングライター隆盛に目を付けたレコード会社から、雨後のタケノコのように新人のシンガーソングライターがデビューしているので、クォリティーの低下は避けられそうもない気がしたからです。

マンション

ロックを爆音で…

27日は、軽く街中をドライブしました。
どうも、冬は雪道が多いので、自然と運転する時間が短くなってしまいます。
雪や凍結がない時期は、一日数時間も運転して、クタクタになることが多いのですけどね…。
私の場合は、ロックを爆音で流しながら運転するので、余計に疲れるかも知れません。
それこそ、車内で聴いている音楽の音量は、ライブの時と、ほぼ同じ音量で聴いています。
でも、車のスピーカーだと、何かがライブと違うんですよね。

マリオス

Museのライブに行って来ました

12日は、さいたまスーパーアリーナでMuse(ミューズ)のライブに行って来ました。
私にとっては、久々のアリーナ規模の大きなライブでした。
私は、初期の頃からのMuseのファンだったので、どちらかというと、初期の頃の曲に馴染みがあります。
会場は、大体25歳〜30歳の世代が中心でしたが、もっと若い世代も沢山いました。
Museのライブは、サマーソニック以来、二度目です。
かねてから、私はMuseのライブバンドとしての実績を評価をしていたので、思わずライブに足を運んでしまいました。
開演時刻の15分後にマシュー(ボーカル・ギター・ピアノ)、クリス(ベース)、ドミニク(ドラム)が登場しました。
ちなみに、基本は、Museはこの3人の3ピースバンドです。
その他、サポートのミュージシャンが1人居ましたが、たったその4人で轟音のライブが始まりました。
本当に、たった4人だけで、こんな轟音を生み出されるとは素晴しいです。
このオリジナル3人のミュージシャンとしての実力に加え、更にマシュー・ベラミーのスター性が、ライブの良さに繋がっていると思います。

さいたまスーパーアリーナのスタンドは、もう地震のように微妙な揺れも生じる位に会場は、大盛り上がりでした。
私のような古くからのファンやコアなファンは、“Hysteria”、“Time Is Running Out”などのライブ定番曲で盛り上がりましたが、比較的若いファンは、ニューアルバムの“The 2nd Law”からの曲で、盛り上がる温度差は、感じられましたが、それは、バンドが1999年から10年以上活躍した証だと思いました。
アンコールの最後、ライブの最後に演奏したのは、ロンドンオリンピックの公式ソングとなった“Survival”で締めくくりました。
そして、フィードバックノイズが延々と続く中で3人はステージから去りました。

Museのような現役バリバリの現役UKバンドにおけるライブの演奏力は、飛び抜けていると思います。
下の写真は、開演前のさいたまスーパーアリーナです。

Muse

2台のiPod

DSCN2594

















CDプレーヤーの上に、2台のiPodが載っています。
下にベージュのカバーを付けたiPod、その上には黒いカバーを付けたiPodがあります。
私は、2台のMacを所有していて、この2台のiPodには違う音源が記録されています。
つまり、iPodにはiTunesが必要ですが、2台のMacのiTunesに、全然違う音源が記録されているのです。

ベージュのカバーのiPodには、ライブ盤のみが聴けます。
つまり、ベージュのカバーのiPodを再生すると、いつでもロックフェス気分が味わえるのです。

対する黒いカバーのiPodは、通常のスタジオ録音盤のアルバムが聴けるのです。
これは、私がCDを持ち過ぎているため、CDを探すのが一苦労な状態であるため、とりあえずiPodに収めたのです。
最近、CDの整理の一貫で買い足したものです。

iPodは、CDで聴くよりシャカシャカ高音ばかり耳に付きますが、CDを探すのが面倒な時は活躍しそうです。
因みに、私はヘッドホンが苦手なので、アンプを通してスピーカーで聴いています。
なぜ、スマートなiPod再生機を使わないかと言いますと、既に部屋に立派なアンプとスピーカーがあるので、iPod再生機を置くだけ邪魔になるからです。
黒いiPodに黒いコードが刺さっているのは、そのためです。

ロック最高!

風邪で療養の日々を送っていた時は、ネットもあまり見なければ、テレビも見ませんでした。
iPhoneのスピーカーで再生したロックを聴きながら、ひたすらロック系の音楽雑誌を読む日々でした。
(実はヘッドホンは苦手です)
やはり、ロックが私の生き甲斐ですね。
下の写真のは、この時聴いていたローリング・ストーンズ のライブ盤の名盤、
“ゲット・ヤー・ヤ・ヤズ・アウト!”です。
ロック最高!
_SL500_AA300_

好感度No.1はキャプテン・センシブル

010






28日はSHIBUYA-AXのザ・ダムドのライブに行ってきました。
ライブが始まる前のワクワク感は、たまりませんが、客電が落ちた瞬間が一番興奮します。
そして、赤いベレー帽と四角いサングラスがトレードマークのギタリスト、キャプテン・センシブルの姿を見ると、思わず『おーっ!』と叫んでしまいました。
そして、ベースのスチュとドラムのピンチ、キーボードのモンティが、ウェイト・フォー・ザ・ブラックアウトのイントロを弾き始め、やがてボーカルのヴァニアンが登場しました。
そして途中、キャプテンがジョークを飛ばしながら、曲は進んで行きます。
ダムドの中心人物は、ボーカルのヴァニアンと、ギターのキャプテンですが、私は根っからのキャプテンファンです。
この日の衣装は赤いベレー帽とサングラスの他に白地に赤のボーダーのロンTを着ていました。
ライブの最中に、ふざけたりビールを飲んでいるキャプテンは、非常に好感が持てました。
ライブは全体的にブラック・アルバムと言われる4枚目のアルバムの曲を中心のセットリストでした。
前回来日した時は、ボーカルのヴァニアンが来日出来なかったので、今回はライブとしては、かなり満足した感じがします。
一般的にパンク・バンドとして語られるダムドですが、ヴァニアンの歌声は、元祖ゴスといった趣きです。
曲もキャリアが長いだけあって多種多様な曲調です。
そして、本編が終わるとアンコールで、キャプテンは着ぐるみみたいな、もこもこしたピンクのファーの上下を着て登場しました。
こんな衣装が似合うのはキャプテンだけです。
すっかり、この衣装を気に入った私は、翌日このファーのように毛足が長い服を探しに買い物に出かけることにしました。
SN3O1273

ライブに行こうとしたら…

ダムドのライブに行ってきます!
張り切って家を出たら、チケットを忘れていることに気付いてとんぼ返りです。
気を付けなければ…。

The Damned

今日はダムドのライブの日

702-1








相変わらず、ライブに備えてダムドの曲を聴きまくっています。
私が好きなアルバムは、彼らの3枚目のアルバム、マシンガン・エチケット
(Machine Gun Etiquette)です。
一度、短期間の解散を経て、主要なソングライターである、ブライアン・ジェイムズが抜けた形のアルバムで、ソングライティングは各メンバーの共作になっています。
現在にいたるダムドの基礎を築いたアルバムです。
ファーストのようなゴリゴリなパンク色は薄れ、ポップで聴きやすいです。

今日は、いよいよダムドのライブの日です。
SHIBUYA-AXに張り切って行きますよ!

ダムド聴きまくってます

368








1月28日のダムドのライブに向けて、改めてダムドを聴きまくっています。
アルバムも全て揃えました。
パンクロック最高です。
それにしても、このダムドのファースト、“Damned Damned Damned”
のジャケットのデザインは、痛快で大好きです。
気まぐれギャラリー
『シャキーンとした猫』
2019年

ギャラリー用
Archives
  • ライブドアブログ