★絵描きの日記

加茂谷正俊のブログです。 絵画を中心に美術やっています。 公募展出展、グループ展や個展などもします。 2010年、2014年、2018年、2022年、富山国際現代美術展に参加。

レコード

夢がかなったよ

昨日、HMVから私が10代の時から心待ちにしていた物が届けられました。
それは、Tho Whoの“Direct Hits”というレコードです。
内容としては、Tho Whoの初期のシングルの両面をまとめた編集盤です。
長らくこの編集盤は廃盤になっていて、そのジャケットも本や雑誌でしか見たことがありませんでした。
私はかなりのTho Whoファンなのですが、そんな私でも本や雑誌でしかみたことがないジャケットというのは、かなりレアなことです。
勿論、収録曲は他の編集盤で既に聴いていて、全部知っているのですけどね。
10代の時から、中古レコード屋さんに行っては、このレコードを探しました。
でも、ないのです。
それは当たり前で、'60年代の短期間にイギリスだけで発売されたレコードが、日本で見つかるはずもありません。

そして、このアルバムは最近になって紙ジャケCDで再発されたので、購入しました。
でも、どこか『これじゃない』という思いで釈然としませんでした。
そうしているうちに、2〜3日前にHMVで調べたら、何とこの編集盤がCDでなくレコードで再発されていることを知ったのです。
中古でなく新品です。
迷うことなく私は、このレコードを注文しました。
そして、今に至っているわけです。

これが、そのジャケットです。
カメラのフィルムのようなデザインで、ポップアート風です。
やはり、レコードの醍醐味はジャケットの迫力です。
CDの紙ジャケでは話にならんちゃ。
DSCN0806






見よ、このピカピカの盤面を。
このレコードは、どんなに腕の良いDJでもスクラッチは、させません。
DSCN0815






ターンテーブルに乗せて再生します。
ターンテーブルは、愛機、Technics SL 1200です。
写真では、あまりにレコードがピカピカなので、私の姿が写り込んでいますね。
一旦、針がレコードに落ちると、至福の時間が始まります。
CDと違って、低音の腰がしっかりしていて、ベースやドラムのドライブ感がたまりません。
クラブでかけたら似合いそうな音です。
やはり、ロックはアナログで聴くべし!
DSCN0813

服を売って人の才能に触れる

今日は、いつになく体調が良く、朝8時頃から精力的にいろんなことをしていました。
マンションから作品を搬入車に積んだり、搬入車から作品を倉庫に移したり、搬入車を洗車したりとです。
搬入車だけでだけでなく、ピーターラビット号も洗車しました。

午後からは、いらなくなった服を売りに古着屋さんのドンドンダウンへ。
ドンドンダウンで、レコードも売っていたので、いらなくなった服を売ったお金、はNASのレコードに化けました。

帰宅してターンテーブルを回すと、とても良い感じです。
改めて聴くと、NASのラップは、とても説得力があり、カリスマであることに気付きました。
NASのCDは結構持っているし、そこそこ聴いていると思ったのですが、ここまで凄い人だとは思いませんでした。
多分、アナログで聴くと、CDより生々しく聴こえるからでしょう。
こんな風に人の才能に触れた時、たまらなく嬉しくなります。

服を売って人の才能に触れることもあるんだなぁ。


dd5cc17a.jpg


b339e8ac.jpg

ケイティー・タンストールのDrastic Fantasticをアナログ盤で聴いてみました

 昨日に引き続き、私が好きなイギリスのシンガーソングライター、ケイティー・タンストールのセカンドアルバム、“Drastic Fantastic”をアナログ盤(レコード)で聴いてみました。今回もHMVにの通販でお世話になりました。なぜならHMVで、レコード2枚買うと20%引きしてくられるというので、ケイティー・タンストールの“Eye to the Telescope”と“Drastic Fantastic”を2枚買ったのです。HMVは商魂たくましいですね。
 このアルバムは、前のアルバム“Eye to the Telescope”よりも、ポップ・ロック路線であるのが特徴ですが、CDよりドラムの音が、実に生々しい音になっています。また、エレクトリックギター2本とアコースティックギター1本のバンド編成の音が広って絡む様子が分かります。CDだと、ただの音の固まりになってしまうのです。また、ケイティーの歌声が本当に声帯から出ているように聴こえるのです。そんな感じに、音が実に暖かみのある印象になります。好きなCDをアナログで聴きいてみる事は、お勧めですよ。絶対にアナログで聴く方が良いと思うと思います。


5532f447.jpgCDとの比較のため、レコードジャケットの上にCD盤を置いてみました。
68622c7e.jpg一番驚いたのは、見開きのレコードジャケットを開いた時です。このアートワークは、CDでは採用されてないからです。
38343c02.jpgレーベルはこんな感じです。ジャケットでも使われたロゴが、ここでも使われています。
7a11342e.jpgターンテーブルを回すとこんな感じです。ピカピカのレコード盤にカメラを持った私が写っています。

ケイティー・タンストールのEye to the Telescopeをアナログ盤で聴いてみました

 私が好きなイギリスのシンガーソングライター、ケイティー・タンストールの“Eye to the Telescope”をアナログ盤(レコード)で聴いてみました。アナログ盤はかさばるので、店で買うより通販で買うのが良いと気付きした。今回は、これまたイギリスの会社であるHMVにお世話になりました。本当に、HMVはアナログ盤の品揃えが多いです。
 アナログ盤はアコースティックな音の再現性がすばらしいのです。それで、思った通り、ケイティーが弾くアコースティックギターの音がまるで、目の前で弾いてくれているように感じるのです。感激ひとしおです。もちろん、このアルバムの目玉、“Suddenly I See”もアナログな音です。アナログで聴きなおすと、ケイティーのアコギの音が、もの凄く前に出ているんですよ。好きなCDをアナログで聴きなおす事は、お勧めですよ。やってみて下さい。b8dd8578.jpgこれがジャケットです。比較のために、上にCDを置きました。
5348f97f.jpgこれが、レーベルです。なかなか、かわいいデザインです。
a41b1025.jpg
ターンテーブルを回すと、こんな感じです。
気まぐれギャラリー
『シャキーンとした猫』
2019年

ギャラリー用
Archives
  • ライブドアブログ