★絵描きの日記

加茂谷正俊のブログです。 絵画を中心に美術やっています。 公募展出展、グループ展や個展などもします。 2010年、2014年、2018年、2022年、富山国際現代美術展に参加。

ロジャー・ダルトリー

"Who"は2019年という時代を反映したロックアルバムだと思います

The Who

12月7日、The Whoのニューアルバム、"Who"がリリースされました。
The Whoの新しいアルバムがレコーディングされるのかどうか、ボーカリストのロジャー・ダルトリーであっても予想が付きません。
ソングライターでギタリストのピート・タウンゼントが、新曲を書かないと、事が進まないからです。

2006年にリリースされた前アルバム、"Endless Wire"から13年間の間にロジャーは、70歳を過ぎてから、どんどんアーティスト性を高めました。
ウィルコ・ジョンソンとコラボレーションした2014年の"Going Back Home"はUK3位という記録を収め、2018年にリリースしたソロアルバム、"As Long as I Have You"はUK8位に達しました。
そのようなロジャーの活動を見て、ピートは少なからず触発は受けているかと思われます。

"Who"ですが、バンドの相棒のロジャーであっても、予想が付かないピートの創作活動の中で突如、The Whoのアルバム用に曲を大量に書いて来たことでレコーディングが進みました
事前にアルバムのリリース前に、既に冒頭の3曲がリリース済みだったので、私の中にすんなりと入って来ました。

前アルバム、"Endless Wire"にと比べて大きく違いますのは、ドラムのザック・スターキーがドラムを叩いている曲が多いことです。
("Endless Wire"の頃は、ザックはオアシスの活動にかかり切りで、1曲しか参加せず)
なので、いつものツアーのメンバーであるザック・スターキーと、ベースのピノ・パラディーノのグルーヴを堪能出来ることです。
これまでライブ盤で聴いていたグルーヴが、スタジオ盤でクリアに聴くことが出来ます。

そして、アルバムの特徴としましては、ソングライター・ギタリストのピート・タウンゼントの曲が粒ぞろいであることです。
ピートが得意とするロック・オペラな曲は、1曲もなく、どの曲もシャッフルで再生したとしても『完成型』であることです。
それは、ストリーミング配信を念頭においたことかと思われます。

近年アーティスティックな活動をするロジャーのボーカルは、まるで黒人ブルース・シンガーがような渋い声を出したり、曲によっては年齢を感じさせない高いキーで歌っていたりと、しなやかなボーカルを披露しています。

総括致しますと、"Who"は2019年という時代を反映したロックアルバムだと思います。
決して、過去の”懐かしい芸風”を再現せず、現代のThe Whoのツアー・メンバーのサウンドを披露し、時代を反映したピートが書いたLylicsも刺激的です。
そして、当世風の凝ったサウンド・メイキングも特筆すべきことだと思います。




ピート・タウンゼントの詩的表現

Tommy

The Whoのソングライター、ピート・タウンゼントが書くLylicsは、時として解釈が難解なこともあります。
しかしながら、印象的なフレーズが多く、時として人生感を一変してしまったこともあります。

私が好きなフレーズを、以下に列挙します。
"I Can't Explain" 『説明出来ない』
"My Generation"『歳を取る前に死にたい』
"See Me, Feel Me"『私を見て、感じて、触って、癒して』
"Won't Get Fooled Again" 『新しいボスと会え!前のボスと同じだ!』

改めて、列挙しますと感じますのは、繊細さと自尊心と反抗心に満ちたLylicsに感じられます。
恐らくは、ピートのパーソナリティーから湧き出る言葉なのかと思いますが、『歳を取る前に死にたい』と『私を見て、感じて、触って、癒して』というフレーズを連続して読みますと、若者ならではの自尊心を体現した言葉であることを感じてしまいます。

さらに、The Whoはピートが書いたLylicsを、ボーカリストのロジャー・ダルトリーが歌うことで完結します。
ロジャーの、ややハスキーな声と黄金のカーリーヘアのルックスから化学反応のように融合し、一気に神々しいロック・シンガーの曲に昇華します。

ピートの難解なLylicsを独自に解釈して歌うロジャーは、頭が良くないと無理だと思います。
何だかんだ言って、The Whoのピートとロジャーは、切っても切れない表現者のチームなのだと思います。


Tommy-Remastered
Who
Geffen Records
2013-11-11

しっかりと聴きました!

The Who

The Whoの新曲、"Ball And Chain"が、早くもSpotifyで配信されていましたので、本格的オーディオ機器で再生してみました。
本格的オーディオ機器とは、『しっかりとしたアンプで、大きめのスピーカーで再生する』ことを指します。

まずは、スマートフォンをアンプとベアリングして、いざSpotifyで再生です!
既に配信が始まる前に、YouTubeで"Ball And Chain"を聴いていましたが、どうなることか…。

本格的なオーディオ機器で再生してみましたところ、パソコンやスマートフォンでは目立たなかった、ピノ・パラディーノのベースが、美しいフレーズを弾いていることに気付きました。
ピノ・パラディーノのプレイは、必聴です。

順序が逆になってしまいましたが、"Ball And Chain"の感想は、イントロ部分から既にソングライターのピート・タウンゼント節が炸裂です。
そして、ボーカルのロジャー・ダルトリーは円熟味を増し、黒人ブルース・シンガーのように歌い上げています。

加えて、ザック・スターキーのドラムは、期待通りの力強いドラミングを披露していますが、ライブと勝手が違う新曲のため、キース・ムーンの"お手本"がなく、そのリズムのノリは後期のオアシスを連想するものとなっています。

オアシスと言えば、プロデューサーのデイブ・サーディーは、後期のオアシスの2枚のアルバムをプロデュースし、ザックとは旧知の間柄です。
ザックが、オアシス時代のノリで叩いてもも不思議ではありません。

11月22日にリリースされるアルバム"Who"が楽しみです。
個人的には私が尊敬する英国のアーティスト、ピーター・ブレイクのアートワークにも惹かれています。
これは私、ヴァイナイルは必ず購入することでしょう!



WHO
The Who
Interscope Records
2019-11-22

The Whoの音楽は、若さの象徴だと思います

My Generation Super Deluxe box set

11日は、私の人生の中で最も影響を受けたバンド、The Whoを1日中聴いていました。
車の中であったり、自宅であったり、私が滞在している全ての場所で聴きました。

その中でも、最も気に入ったのは、最初期の音源です。
The Whoが最初にヒットさせたシングル、"I Can't Explain"のリリース当時(1965年1月15日)は、ソングライター・ギタリストのピート・タウンゼント(1945年3月19日生)は、19歳でした。
そして、バンドの最年少メンバーであったキース・ムーンにいたっては、18歳(1946年8月23日生)でした。

ピートは20歳になる直前で、キースは半年以上経って19歳になるという計算になります。
ちなみに、ボーカリストのロジャー・ダルトリー(1944年3月1日生)は20歳。
ベーシストのジョン・エントウィッスル(1944年10月9日生)で20歳です。
いかに、早熟なバンドであったのか、伺い知れます。


彼らのファースト・アルバム、"My Generation"がリリースされた日は、同年の12月3日なので、11ヶ月も満たしていないことになります。
4人の若者達が演奏した、そのサウンドは若々しく、ピートの曲も普遍的な若者特有の感情をソングライティングしています。

存命しているピートもロジャーも、こんなに若い頃にレコーディングされた音源が、歴史的な名盤になるとは、思っていなかったでしょう。

私もThe Whoの曲に出会ったのが、19歳だったので、改めて聴き直しますと、当時のメンタリティーが、ふつふつと沸き上がって来るので不思議です。

The Whoの音楽は、若さの象徴だと思います。

MY GENERATION / LTD.ED
WHO
POLYD
2016-11-18

三重苦の少年という寓話の『語り部』

Who's

ロジャー・ダルトリーの"Who's "Tommy" Orchestral" を聴き込みました。
これは、 簡潔に説明しますと、ロジャーのバンドがオーケストラと共演したアルバムです。
その曲目は、The Whoのロック・オペラの名作"トミー(Tommy)"です。

オーケストレーションはアレンジャー/作曲家のデヴィッド・キャンベル(David Campbell)が担当し、指揮とアルバムのプロデューサーとして、キース・レヴェンソン(Keith Levenson)が担当しています。
キース・レヴェンソンは過去に、"トミー"のミュージカル版を担当したロジャーとは旧知の間柄です。

また、ロジャーのバンドにThe Whoのソングライター/ギタリストであるピート・タウンゼントの弟、サイモン・タウンゼントが居ることもポイントとなっています。

レコーディングは複雑で、2018年の米ニューヨーク州べセルでのライブ音源の中から、オーケストラの部分だけ抜き取り、ブタペストでオーケストラの部分を再録しています。

さて、前置きが長くなりましたが、"Who's "Tommy" Orchestral"の感想ですが、バンドとオーケストラの音のバランスが、バンド中心で意外とロックな感じがします。
The Whoは、2017年のロイヤル・アルバート・ホールで"トミー"を再演していますが、ロジャーのボーカルは、その時に比して『歌』に専念していると思います。

まぁ、The Whoのライブは、いきなりピートがアドリブを入れたり、ロジャーも負けじとアドリブを入れたりするような戦場のようなライブですから、仕方ありません。
やはり、"Who's "Tommy" Orchestral"はロジャーのアルバムなので、ロジャーのボーカルに焦点が当たって当然なのです。

また、ピートの弟のサイモンが、ピートのパートを歌うことで、ぐっと雰囲気がThe Whoぽくなります。
本当に、こんなに声似た兄弟は居ないと思う位です。

一応、1970年の"Live At Leeds"の"トミー"とも聴き比べましたが、若き日のロジャーは、まるで三重苦の少年が憑依したように聴こえます。
現在のロジャーの歌声は、憑依したというよりも、三重苦の少年という寓話の『語り部』のように聴こえて来ます。
これは、あくまで私の個人的な感想ですが…。

ザ・フー『トミー』オーケストラル
ロジャー・ダルトリー
ユニバーサル ミュージック
2019-06-14

ロック・バンドの生き様まで体現したシングルのボックスセット!

MAXIMUM AS & BS

9日に、驚くべき物がAmazonから届きました。
それは、The Whoの"MAXIMUM AS & BS"です。

なぜ驚く物かと申しますと、この"MAXIMUM AS & BS"は、2017年11月13日に注文した物だったからです。
Amazonで注文してから約1年1ヶ月もかかった物は、初めてですし、最長記録です。

発注してから、3ヶ月に1回の頻度で、『発送が遅れています』とメールが届いていました。
でも、そのメールの受信が日常になってしまい、そのうち気にも留めなくなり、注文したことも忘れかけてしまいました。
なので、12月8日に、『発送しました』というAmazonの通知を見た時は、目を疑いました。

もちろん、ダウンロードしたり、ストリーミングで保存したりという方法もありました。
しかしながら、The Whoの大ファンで熱心なコレクターの私は、公開されていた全曲を全て知っている曲だったので、そのような手段は取らず、CDで"アイテム"として入手したかったのです。

届きますと、豪華なブックレットとCDのDisc 5枚の、良いボックスセットだったので、結果的に良かったと思っています。

この"MAXIMUM AS & BS"は、シングルやEPのA面及びB面の全曲をリリース順に収録したボックスセットです。
リリースした時期までも頭に入っている大ファンの私ですが、改めて聴きますと、シングル用の曲だけあって、クォリティーが高いと感じました。

まずは、ロック・バンドのシングルなので、アップテンポからミディアムの曲が続き、キース・ムーンのドラムとジョン・エントウィッスルのベースのグルーヴが素晴らしいと感じられました。

そして、ソングライターのピート・タウンゼントが、キャリアを積む毎に、一介のロックのソングライターから『天才音楽家』への変貌を遂げる姿も、手に取るように分かりました。
ピート・タウンゼントだけでなく、Disc 3までにキース・ムーンやジョン・エントウィッスルはカリスマ的なプレイヤーになり、ボーカルのロジャー・ダルトリーもカリスマ的なボーカリストに成長しました。

しかし、Disc 4の途中でドラムのキース・ムーンは故人となり、Disc 5の途中でベースのジョン・エントウィッスルも故人となり、それぞれのパートのグルーヴが失われて行きます。
Disc 5は、ファンとしては辛いものになるかと思いきや、残されたピートが"天才音楽家"振りも成熟さを増し、ロジャーのボーカルも黒人ブルース・シンガーのような境地に達するようになりました。

"MAXIMUM AS & BS"は、ただ単に、ベテランのロック・バンドのシングルを羅列した音源ではないことを気付かされました。
"MAXIMUM AS & BS"は、ロック・バンドの生き様まで体現したシングルのボックスセットになったと思います。
ロック・バンドにとって何よりも手痛いのは、バンドのメンバーが命を落として失うことです。
それを2度も乗り越えて、新たな音楽的境地を築くことが、いかに大変であるかが思い知らされました。

バンドのメンバーが命を落とした場合、解散すれば良いのですが、彼らはその道は選びませんでした。
それはも、ビジネス的な意味合いだけでなく、キース・ムーンもジョン・エントウィッスルも、自身が命を落としたとしても、The Whoの解散を望んでいないことを、ピートもロジャーも痛い程に分かっていたからでしょう。
キース・ムーンもジョン・エントウィッスルも自身の死が、The Who解散の一因になったとしましたら、あの世で怒りを爆発していることでしょう。

The Whoは、現在ではロック・レジェンドと言われますが、"MAXIMUM AS & BS"を聴いてから、彼らを軽々しくロック・レジェンドと言えなくなってしまいました。
ロック・レジェンドと言われるまでに、ピートとロジャーは想像を絶する悲しみと苦しみを味わっていたからです。

私も、今後は軽々しく"ロック・レジェンド"というマスコミが作り出した言葉は使わないように思った次第です。

MAXIMUM AS & BS [5CD]
THE WHO
MCA RECORDS
2017-10-27

ロジャー・ダルトリー、職業、ロック・ボーカリスト!

As Long as I Have You

通常、ロック・ミュージシャンは、『ボーカリスト、ソングライター、ギタリスト』など、様々な肩書きが付くことが多いです。
しかし、ロジャー・ダルトリーの場合は、『ロック・ボーカリスト』とだけ肩書きが付くと思います。
まぁ、一応俳優業もやっていますが…。

ロジャー・ダルトリーは、ロック全盛時代を生きて来た世代にしては珍しく、ソングライティングもせず、楽器をプレイする訳ではなく、The Whoのボーカリストとして専念していました。
たまに、それを揶揄されることもありましたが、近年はロック・レジェンドとして尊敬を受ける存在になっていると思います。

ロジャー・ダルトリーのボーカルは、地声のままでシャウトするというスタイルです。
ロジャーが喋っている時の声と、歌声は驚くほど同じです。

The Whoの最初期の時代は、モータウンやソウル・ミュージックの曲を数多くカヴァーしていました。
当時のロジャーは、ジェームス・ブラウン風のボーカルを意識していました。



しかしThe Whoは、カヴァーよりも、ソングライターのピート・タウンゼントが書いた、繊細で哲学的でストーリー性がある曲がセットリストの中心になり、ボーカル・スタイルを変更しなければなりませんでした。



ウッドストックで披露された"See Me Feel Me"は、ロジャーの名唱となり、一躍世界的なスターになりました。
The Whoだけでなく、ロジャーの名声も、一気に高まりました。

その後、ロジャーは加齢と共にキーは下がりましたが、2010年代後半に入り、何か悟りを開いたかのように、ファンキーな歌い回しをするようになりました。
言わば、The Whoの最初期のようなボーカルに戻ったようになりました。

そして、今回のロジャー・ダルトリーのソロ・アルバムの"As Long as I Have You"です。
カヴァー曲中心のアルバムで、タイトル曲の"As Long as I Have You"は、The Whoの初期のセットリストとして歌われていたいたとのことです。



しかし、若き日のジェームス・ブラウンを模したボーカルよりも、歌声に人生経験が加わった分、説得力が増しているように感じられます。

ボーカリストとして特化したロック・ミュージシャンであるロジャー・ダルトリーですが、歌に集中する分、現在のキャリアにプラスになっているように思うのは、私だけでしょうか?

アズ・ロング・アズ・アイ・ハヴ・ユー
ロジャー・ダルトリー
ユニバーサル ミュージック
2018-06-01

See Me , Feel Me

Woodstock















See Me
Feel Me
Touch Me
Heal Me

The Who(ザ・フー)の曲、“See Me , Feel Me”の、この歌詞、非常に繊細な感覚で大好きです。
特にボーカルのロジャー・ダルトリーが、この曲を歌うと、その場の空気をいっぺんに変える強烈なオーラを発します。
特に1969年のウッドストックのステージでのパフォーマンスが、ベストだと思います。
もう、本当にロジャーの姿が神々しく見えてきます。
       ↓
http://www.youtube.com/watch?v=m7AHblQ3_oM

この曲を歌うと、ザ・フーの女性ファン達が、皆ロジャーを見上げて、うっとりするのだそうです。
でも、このウッドストックの映像を観ると、その気持ち、男性の私でも良く分かります。

ちなみに、このウッドストックのDVDのジャケットの手前で、マイクを持つ右手を突き上げているカーリーヘアの男が、ロジャー・ダルトリーです。
このウッドストックは、ロックフェスなので他のバンドも数多く出演しているのですが、ロジャーがジャケットの一番手前の目立つ場所に配置されているのは、いかにこのパフォーマンスが素晴しかったのか、よく分かります。

ディレクターズカット ウッドストック 愛と平和と音楽の3日間 [DVD]
ディレクターズカット ウッドストック 愛と平和と音楽の3日間 [DVD] [DVD]


ジェネレーション・ベイベ〜♪

BBC Sessions












フジテレビ系列で毎週月曜20:00から始まる、今田耕司さんと山下智久さんが司会を務めるバラエティー番組、『ジェネレーション天国』が放送されてますが、私も時々観ています。
この番組は、60代以上をバナナ世代、40代をキウイ世代、20代をマンゴー世代と設定し、そのジェネレーション・ギャップを楽しむという趣旨のバラエティー番組です。
その、『ジェネレーション天国』の番組の中で、“ジェネレーション・ベイベ〜♪”というジングルが流れていますが、これはイギリスのロックバンド、The Who(ザ・フー)の
“My Generation”という曲です。
本当は“ my generation, baby”と歌っているのですが、番組は『ジェネレーション天国』なので、 “my”を外して、“generation, baby♪”と流しているのです。

実はこの曲、“歳を取る前に死にたい(I hope I die before I get old)”と歌っている曲なのです。
この曲の意味を知っている私としては、年配のタレントも多く出演する、『ジェネレーション天国』に使用して良いのかなぁと思ってしまいます。
しかし、まぁ正直な所、The Whoのファンの私としては、番組のジングルに使ってもらって嬉しいと思っています。

そして、実はThe Whoの曲は、TVやラジオのジングルにピッタリなバンドなのです。
上の写真の“BBC Sessions”でも、のっけから “My Generation”を替え歌にした、イギリスの国営放送であるBBCのジングルから始まります。
また、The Whoのアルバムでは、アルバム全体を、ラジオのジングル風に作った、
“The Who Sell Out”といったものまであるのです。
The Whoがジングル向きのバンドである理由は、アート・スクールでポップ・アートを学んだ、ソングライターのピート・タウンゼントが、絶妙なポップ感覚を持っているからであると考えられます。
あとはベースのジョン・エントウィッスル、ドラムのキース・ムーンといった現在でも、語り継がれる名プレーヤー達の確かな演奏技術が、放送業界でも充分使用可能なジングルとなったのでしょう。

ちなみに、“歳を取る前に死にたい”という歌詞を歌うボーカルのロジャー・ダルトリーは、69歳になっても、“My Generation”を歌い続けています。
そして、この曲をソングライティングした当の本人であるギターのピート・タウンゼントは、67歳になっても、ロジャー・ダルトリーのバックで“My Generation”のリフを弾き、コーラスを入れています。
本当に歳を取る前に亡くなったのは、32歳で他界したドラムのキース・ムーンだけなのです。
(ベースのジョン・エントウィッスルは、還暦間近の57歳で他界)

そう言えば、いまだにお元気な、ロジャー・ダルトリーとピート・タウンゼントの2人は、『ジェネレーション天国』的にはバナナ世代だなぁ。

BBCセッションズ+8(紙ジャケット仕様)
BBCセッションズ+8(紙ジャケット仕様) [CD]

ロジャー・ダルトリーとトミー

TOMMY













今日は、ロンドンオリンピックの閉会式のトリを飾ったザ・フー(The Who)についての話です。
ザ・フーやトミー(Tommy)については、このBlogで散々書いてきましたが、お付き合いください。

近頃はザ・フーの名盤である、トミーを毎晩聴いて、寝る前の、おやすみの音楽にしています。
このアルバムは、寓話的なロックオペラを用いて人間の素晴らしさと愚かさを描いています。
そして、このアルバムは、不思議と年齢によって解釈や、聴いた時の味わいが変わっていきます。

私は最近、このアルバムの自身の評価では、ソングライターのピート・タウンゼンドへの興味から、ボーカルのロジャー・ダルトリーに興味が向けられています。
それは、トミーを良く聴くと分かると思いますが、ロジャーが、それ以前のアルバムに比べて非常に丁寧に歌っていることから分かると思います。
このアルバムを聴くと、ピートはただのソングライターで、それを歌というツールで、自分をトミーに化身させて、トミーになり切ったのは、ロジャーなのだと納得してしまいます。
このトミーは後に映画化され、ロジャー・ダルトリーが主演しますが、
だからこそ、映画トミーの主役に抜擢されたのだと思います。
昨年、ロジャーがソロ公演でトミーの再演で来日したことも記憶に新しいです。

トミー
トミー

気まぐれギャラリー
『シャキーンとした猫』
2019年

ギャラリー用
Archives
  • ライブドアブログ