★絵描きの日記

加茂谷正俊のブログです。 絵画を中心に美術やっています。 公募展出展、グループ展や個展などもします。 2010年、2014年、2018年、2022年、富山国際現代美術展に参加。

ロジャー・ダルトリー

私的に選ぶロックアルバム3選 その2

29日から引き続き、もしロックマニアの私が、個人的に大傑作だと思うロックのアルバムを3枚選ぶとしたら、何を選ぶだろうかと考えてみるシリーズの続きです。
やはり、私の感覚が音楽誌専門家の見解と、どう乖離しているか、参考にするために、あえてローリング・ストーン誌が選ぶオールタイムベストアルバム500の順位と併記して紹介していきます。

次に選ぶ素晴しいと思うロックアルバムば、ザ・フー(The Who)の“Who's Next” (フーズ・ネクスト)です。
ローリング・ストーン誌では、28位です。
なぜ、“Who's Next”というアルバムを選ぶかと言いますと、私が一番好きなバンドが
The Whoで、そのバンドの一番完成度が高いアルバムが“Who's Next” だからです。

実は日本では、なぜかThe Whoのファンが他の国と比べて、少ないことが有名?です。
ロック好きな年上の方と飲みに行くと、私が『フーが好きだ』と言うと、『なぜ、ストーンズじゃないんだ!』、『なぜツェッペリンじゃないのか!』と言われてしまうほどです。
私の好みからすると、ストーンズのR&Bっぽいノリの音より、フーの方が、もっとラウドでロックっぽい音なので好きなのです。
ツェッペリンはフーよりハードな音ですが、個人的な好みからすると、重たく感じてしまうのです。
更に、初期のフーの衣装が、モッズファッッションで決めているので、よりファッション性が高く、オシャレな印象があるので、ビジュアル面も含め、個人的にフーが好きなのです。

Who's next












“Who's Next”について簡単に説明すると、長いフーの全キャリア上、ソングライティング及び演奏テクニックが頂点の時に発表されたアルバムなのです。
特に有名な曲は、海外ドラマCSIのテーマ曲になり、ロンドンオリンピックの閉会式で演奏された“Baba O'Riley”(ババ・オライリー)です。

“Who's Next”の頃の、ソングライターのピート・タウンゼントの天才振りは素晴しく、1971年の段階で、“Baba O'Riley”のようなシンセサイザーをリズム楽器として使用して、現代のモダンなロックと遜色のないサウンドを作り上げていることです。
ピートだけでなくボーカルのロジャー・ダルトリー、ベースのジョン・エントウィッスル、ドラムのキース・ムーンのプレイ全てが素晴しい一枚です。

フーズ・ネクスト+7
フーズ・ネクスト+7

The Whoのピートとロジャー

最近、私が寝る前に聴く音楽はThe Whoの“Tommy”です。
アコースティックな響きが心地よく、CD1枚あたりの収録時間も長いからです。

ところでThe Whoは、殆どの楽曲をギタリストのピート・タウンゼンドがソングライティングしています。
“Tommy”もまたしかりです。
しかし、こと“Tommy”に関しては、ボーカルのロジャー・ダルトリーのイメージが、楽曲を凌駕して、結果的にロジャーのアルバムになっていると思うのです。
このアルバムは、いわゆるロック・オペラなのですが、ロジャーは主人公の“Tommy”に、なり切って歌っています。
“Tommy”は後に映画化されましたが、その主演もロジャーです。
先日、ソロ・アーティストとしてロジャーが来日しましたが、それも“Tommy”の再演でした。
歌はソングライターが書きますが、ボーカリストが元の歌のエネルギーを凌駕して歌うことは、時々みられる現象です。

ピートの曲を一番上手に、表現出来るボーカリストは、ロジャーだと思います。
ピートもボーカルを取り、ソロアーティストとしても、一定の成功も得ました。
ピートの声は繊細で鼻にかかった感じですが、典型的なロック調な曲で、シャウトが必要な場合は、ピートだと物足りなさを感じてしまいます。

天才的なドラマー、キース・ムーンが夭折し、技巧派のベーシスト、
ジョン・エントウィッスルも他界した今、ピートとロジャーの2人と、サポートのミュージシャンで、The Whoは活動を続けています。

そのような状況下で、The Whoのステージを観ると、ピートとロジャー、2人でやっとシンガーソングライターとして成立する関係なのだと納得してしまいます。
ロジャーはピートの曲の“声”なのです。

SN3O1690

ロンドンオリンピック閉会式でのThe Who

13日は、ロンドンオリンピックの閉会式をテレビで見ました。
それは、事前にロンドンオリンピックの閉会式で、The Whoが演奏するという情報があったからです。
閉会式は最初から見ていたのですが、様々なショーが行われました。
途中、フレディー・マーキュリーが居ないQueenが、Jessie Jをボーカルにして
“We Will Rock You”を演奏したりしていました。

そして、遂にロンドンオリンピックの閉会式の大トリにThe Whoが登場!
The Whoは、私が世界で一番好きなバンドです!
1曲目は“Baba O'Riley”!!
ボーカルのロジャーの声の調子も絶好調!
“Baba O'Riley”では、なぜかいつもギターのピートが歌うパートをロジャーが歌っていました。
Why?
これは、世界中のThe Whoのファンが思っていると思います。

次にたたみ掛けるように“My Generation”が始まりました。
しかし、あろうことか “My Generation”の演奏の途中でNHKが、『もうそろそろ時間ですので…』というナレーションを入れて中継を打ち切ってしまいました。
この事態に温厚な私も叫びます。
『受信料返せ!! NHK』

仕方ないので、このモヤモヤを晴らすため、 “My Generation”を自宅のCDで聴き直すことにしました。

SN3O1664

2012年 大躍進のロジャー・ダルトリー

20110204_1653569










先頃、The Whoのロジャー・ダルトリーがイギリスの女王と謁見をするニュース映像が流れていました。
ロジャー・ダルトリーは、若き日は他の天才的なバンドメンバーの影に隠れて地味な存在でした。
ギターは弾けますが、ボーカリストなのでギタリストのピート・タウンゼントには、その技はかないません。
ドラムのキース・ムーンは奇才だし、ベースのジョン・エントウィッスルはロック界随一のベーシストです。
ソングライティングもギタリストのピート・タウンゼントがほとんど曲を書いているので、ロジャー・ダルトリーの出る幕はありません。
ロジャーはただ、『歌う』それだけです。
あとは、ステージアクションでマイクをブンブン回したりする位です。

でも現在、2012年において、ロジャーの才能が認められつつあります。
ドラムのキース・ムーン、ベースのジョン・エントウィッスルは、悲しいことに、既に他界し、伝説のヒーローになってしまっています。
ギタリスト、ソングライターのピート・タウンゼントは、レコーディング時の長時間にわたるヘッドホンの使用による難聴のため、ミュージシャンとしての活動に支障をきたしています。
そのような状況の中で、コンスタントな音楽活動を続けているのは、ロジャー・ダルトリーです。
10代のがん患者を支援する団体、ティーンエイジ・キャンサー・トラストへのチャリティーコンサートを様々なアーティストを呼んで企画しています。
そして、今年は4月にソロ・アーティストとして、ロック・オペラ“Tommy”の再演のため来日しました。
私は忙しくて行けませんでしたが…。
来日したために、その知名度が日本でも高くなりました。
以前はインターネットでロジャー・ダルトリーと検索すると、私のこのBlogばかりヒットしましたが、今はそうではありません。

The Whoと言うとピート・タウンゼントやキース・ムーン、ジョン・エントウィッスルなどのプレイヤーを中心に語られることが多かったのですが、近頃やっとロジャーの
『歌』が語られるようになってきたのです。
今年で68歳のロジャー・ダルトリーですが、ロックシンガーとして、この歳になってブレイクするとは、夢にも思わなかったでしょう。

長年のThe Whoのファンの私でさえ、そう思いませんでしたからね。

41608_47136413743_7496251_n

ロジャー・ダルトリーが!

N0016037_l











私が愛してやまないロックバンド、ザ・フー(The Who)のボーカリスト、
ロジャー・ダルトリー(Roger Daltrey)が来日するそうです。
4/23(月)〜4/28(土)まで東京国際フォーラムホールA、神奈川県民ホール、兵庫のアルカイックホールの3カ所でライブをするそうです。
ライブの内容はザ・フーの名作であるロック・オペラ“トミー(Tommy)”を再演するということです。
これは行かなければ! 
私のロック中毒、ライブ中毒は、いつになっても治りません。
写真は'70年代の若き日のロジャー・ダルトリーです。

The Who 命

今日はThe WhoのTシャツを着ています。
The Whoは好きというレベルではなく、“命”と言っても過言じゃないです。
はっきり言って、マニアです。
アルバムは、当然の如く全て揃えていて、1タイトルにつき2〜3枚は持っています。
日本盤だけでなく、本国イギリス盤やドイツ盤、といった変わり種や、アナログ盤、ダウンロード盤も揃えています。
これはコレクターの域ですねー。
The Whoは日本ではマニアが少ないので、話が合う人が居ないのが、もっぱらの悩みです。
aa031b33.jpg

ロジャーっ!

N0016037_l











風邪は6割ほど治りました。
大分元気になりました。
ここ何日か風邪をひいていた時は、だるくて動きたくないから、ぼっさりしながらCDを聴いていました。
風邪をひいてから振り返ると、結構膨大な量のCDを聴きました。
それも、ロックのCDばかりです。
具合が悪いのに、やかましい空間に身を置いているという状況ですね。

そんな環境のためか、昨夜はThe Whoのライブに行く夢をみました。
ライブ開場に行って、チケットを確認すると、何と前から2列目でした!
これは最高の席だと思っていたら、いよいよThe Whoの登場です。
ギターのピートとボーカルのロジャーがステージに登場します!
これから、耳をつんざく、大音響のライブが始まろうとしています!
思わず私は、『ロジャーっ!』と声をかけました。
しかし、それで目が、覚めてしまいました。

夢の中でThe Whoの音は、聴けなかったのです。
夢でも良かったので、ライブ、聴きたかったです。
う〜ん。
複雑な心境です。
でも、夢にまでThe Whoが出ていたのは、凄い思い出だと思います。

ロジャー・ダルトリーをリスペクト

名称未設定






私は寝る前、iPodをアンプに繋げてスピーカーで音楽をかけて聴いて寝てるのですが、大量の楽曲をiPodに入れているもので、朝目覚めた時までかかりっぱなしのことが多いです。
それもヘヴィーなロックやヒップホップばかりです。
今朝は目覚めかけると、何かガサガサした声が聞こえてきました。
どこかで聞いたことのある歌声です。
これは、The Whoのボーカル、ロジャー・ダルトリーの声ではありませんか!
なぜか起きがけは、楽器の音ではなく、ボーカリストの声が印象に残ります。
不思議ですね。

The Whoはソングライター、ギタリストのピート・タウンゼントと伝説のドラマー、キース・ムーンが有名で、ロジャー・ダルトリーは二枚目だが地味な人というポジションになっています。
私は昔は、芸術に造詣が深く、時には哲学について語るインテリミュージシャン、ピート・タウンゼントをリスペクトしていましたが、最近はロジャー・ダルトリーをリスペクトしています。
ロジャー・ダルトリー は、ソングライティングはしないし、ギターもうまくないです。
歌はボーカリストなので、そこそこですが、決して技巧的ではないです。
そんな、ないない尽くしのロジャー・ダルトリーを、なぜリスペクトするのか?
それは『決してあきらめない』、その姿勢に共感するからです。
バンドのリーダーをピート・タウンゼントに奪われても、バンドをクビになりかけても、ボコボコに殴られても、バンドが崩壊しても、ロックシンガーとしてのキャリアを
『決してあきらめない』、その姿勢に共感します。

ソングライティングもできない、楽器もうまくない、歌も抜群にうまい訳でないという状況で、ロックシンガーとして40年以上活躍し続けているロジャー・ダルトリーは偉いです。

ロジャー・ダルトリーのイケメン振りが、良く分かる動画です。
フロントで歌っている金髪のボーカリストが、ロジャーです。
この頃のロジャーのヘアスタイルは、'60年代ぽくて良いですね。

ロジャー・ダルトリー、歌の人生

DSCN1371











このカーリーヘアで胸をはだけた男、レッド・ツェッペリンのロバート・プラント…ではなくザ・フー(The Who)のロジャー・ダルトリー(Roger Daltrey)です。(写真は’70年代初頭のもの)
何でも、この頭はパーマをかけたのではなく、天然パーマの金髪をただ髪を伸ばしたら、こうなったとのことです。
一見ロックスター然としたルックスとはうらはらに、健康オタクであることが知られています。

そのボーカルスタイルは、それほど高くも低くもない声で絶叫するというものです。
前述のレッド・ツェッペリンのロバート・プラントは金切り声で歌うことで有名でしたが、ロジャー・ダルトリーは、ナチュラルな音域のままで絶叫することを特徴としています。

現在のルックスは、写真のように長いカーリーヘアをバッサリと切って、サングラス(おそらく老眼鏡)をかけて少し変わりましたが、そのロックスター然としたオーラは変わりません。

rd1-thumb-141x170









ロジャー・ダルトリーの1970年の若き歌声とルックスを堪能できます。
曲はザ・フーの“Seeker”です。


ザ・フーの“Seeker”、近年の演奏です。
あえて同じ曲を並べました。
近年のロジャー・ダルトリーの歌声は重みがあって、良くも悪くも団塊世代の頑固親父から、説教を受けているような気がします。

芸人ですか?

'60年代のイギリスのロックバンドの写真を見ると、優れたバンドはフォトジェニックな風貌を備えていることに気付きます。
ビートルズの写真は真面目かつ、お洒落な印象を与えます。
ローリング・ストーンズはダークで不良っぽい雰囲気の写真が多いです。
そんな、ビートルズやローリング・ストーンズに負けないオーラを放っているのが、ザ・フーです。

その風貌を一言で言うならば、『愉快そうな連中』ですね。
二枚目なのに背が低くて短足な男、やたら鼻がでかい男、やたらに丸顔な男、暗くて不気味な男と、まるでお笑い芸人のようです。

バンドをやっている若い男子は、古今東西を問わず、女の子にキャーキャー言われるのが常ですが、ザ・フーの場合は、そのルックスが災いしてか、ライブ会場は野郎ばかりだったそうです。

これが、ザ・フーの写真です。
向かって一番右が、二枚目なのに背が低いボーカルのロジャーダルトリーです。
この写真でも背の低さが分かります。
イギリス人なのに身長が、164cmしかありません。
右から2番目で白いジャケットを着ているのが、暗くて不気味なベースのジョン・エントウィッスルです。
この写真でも、なぜか沈鬱そうな表情です。
右から3番目の鼻がでかくて細面の男が、ギターのピート・タウンゼントです。
この写真ではなぜか眠そうな表情をしています。
そして、ジョーカーのようなコスプレをしている丸顔の男が、ドラムのキース・ムーンです。
この男は、明らかに芸人風情です。
DSCN0939






これが、ザ・フーがバラエティー番組に出演した時の映像です。(実は結構有名な映像なんですよ)
ほとんどコントですね。
ボーカルのロジャー・ダルトリーの衣装が、とってもオシャレです。
最後のオチの大爆発は、ドラムのキース・ムーンが、テレビ局のスタッフを賄賂で買収し、火薬の量を倍にしたため、大暴発したそうです。


一応、断っておきますが、ザ・フーはコミック・バンドではありませんよ。
気まぐれギャラリー
『シャキーンとした猫』
2019年

ギャラリー用
Archives
  • ライブドアブログ