★絵描きの日記

加茂谷正俊のブログです。 絵画を中心に美術やっています。 公募展出展、グループ展や個展などもします。 2010年、2014年、2018年、2022年、富山国際現代美術展に参加。

女の子

芸術に対して

今日は、私が芸術に対して、どのような考えを持っているか紹介致します。
私の芸術活動のフィールドは、現代美術だと考えています。

芸術に興味がない方でも、21世紀に印象派の絵画を制作しても全く意味をなさないことは、分かると思います。
現代人に『19世紀の生活をしろ!』と言っても、多くの人が、『無理だ』と答えるでしょう。
その感覚に近いものがあります。
やはり、時代によって人間の感覚は、変わってくるものです。
どんなに和食が好きな人でも、江戸時代の日本人が食べていたレシピと同じものを食べるのは、キツいと思います。
現代美術は現代に生きているからこそ、身近に感じられるものなのです。
なぜなら、私自身が芸術に興味を持ったのは、現代美術が入り口だったからです。
私自身、ルネッサンス美術を理解出来たのは、近年になってからです。

私の作品で注目して欲しいのは、その現代的な作風だけでなく、登場する女の子が、イマドキの日本の女の子の顔立ちであることです。
きっと、渋谷・原宿・大阪アメ村でこんな娘を見かけるかも知れません。
まさに2000年代の現代の日本の感覚が、真空パックされていると言っても過言じゃありません。
DSCN1016

引っ越して

今日はギャラリーが休みなので、お気を付けて下さい。

今回の個展で一番古い作品が写真の“Hello!”です。
2006年に制作されました。
この作品は個人的に様々な思い出がある作品です。
なぜなら、この絵は、盛岡に引っ越して一番最初に描いた作品だからです。

この作品を描いた時の私の状況は、引っ越したばかりで酷いものでした。
敷金礼金と引っ越し代で、経済的苦境に立たされたり、知り合いもあまり居ない所で、気分もブルーになりました。
しかし、公募展の締め切りが近づくと、『ここで気合いを入れなければ』と思い、かなり頑張って描いた一枚です。

この作品は多分に引っ越しという要素を含んでいます。
絵の左側にある赤い飾りは、引っ越し先のマンションのドアの飾りからヒントを得ています。
Hello!という題名は、女の子の肩から、ちょこんと顔を出している猫ちゃんから由来しています。
DSCN1026

個展の顔

今回の『頭髪検査はイヤよ展』のDMとポスターに使われたのが、この『パーティーね先日に…』です。
この作品も、結構話題に上ります。
まさに『頭髪検査はイヤよ展』の顔となった作品です。

『パーティーの前日に…』という題名で分かる通り、翌日のパーティーへの期待感で一杯 の女の子が描かれています。
勝負服を試着したり、アクセサリーをつけてみたりしています。
明日は、ハマーを持っているような素敵な男性と巡り会えるかも知れません

また、ミサイルが発射されるが如く、はじける宴への期待感で、ワクワクしています。

9月3日の岩手日報夕刊に、個展のことを取り上げて頂きました。
『少女の奔放さポップに』と見出しがついています。

DSCN1024

『頭髪検査はイヤよ展』
9月12日(土)まで開催 (9月6日休廊)
展示時間:11a.m〜18p.m(最終日:9月12日5p.mまで)
盛岡市菜園2丁目3−1  フロムハート 3階
ギャラリー ラ・ヴィ

絶賛開催中

『頭髪検査は嫌よ展』絶賛開催中です。        
こんな風に“Dancing Girl”も間に合って、展示されています。        
良かった良かった。
この個展の作品は2006年から2009年に制作された作品、計12枚で、前回の個展と重なる作品が4枚、発表済みの作品が5枚、未発表の作品が3枚で構成されています。 
DSCN1016

Dancing Girl 完成の日

8月29日の昼頃、“Dancing Girl”が完成しました。
私は制作中にロックをガンガンかけて制作するのですが、そんな制作環境が伺える作品となりました。

ここは、どこかのクラブでしょうか?
まばゆいライトの中、女の子が右手を上げて踊っています。
絵画なのに、観ているだけで大音響の音楽が聴こえてきませんか?
そこが、この作品の意図なんです。

バックは、丸い線が幾重にも描かれています。
丸い線の雰囲気や位置は、閃きと熟慮を双方駆使しました。

画材屋さんで額装していたら、偶然居合わせたおばあさんに『ありぁ〜、ハイカラな絵だねぇ』と言われました。

DSCN1007

頭髪検査はイヤよ展のコンセプト

この展覧会の絵に登場する女の子は、派手な髪の色の娘ばかりです。
こんな髪の色で面接を受けたら、きっと一発で落とされることでしょう。
また、こんな髪の色で学校へ行ったら、先生に大目玉をくらうことでしょう。
でも、彼女達は毅然としてこんな髪の色で登場するのです。
だから、『頭髪検査はイヤよ』なんです。

私はそんな女の子達を『奔放さの象徴』として描きました。

もはや個人の識別は、小さなICチップの中で済んでしまう、このご時世ですが、人間そんなちっぽけなICチップで管理されたら、窮屈この上ないです。
そんな世の中の状況を、この奔放な女の子達によって、打破してもらいたいと思っています。

JPG











98d28ea7-s

Dancing Girl制作記・突貫工事です 5

またまた、写真で変化が分かりにくくてすみません。
でも、かなり色ムラがなくなってきました
ちょっぴり雰囲気も出てきました。

今日はオープニンングパーティーの会場となるレストランで、打ち合わせをしました。
何だか個展をやるのか、飲み会の幹事をやるのか分からなくなってきました。
一体、パーティーに何人来るのか、皆目見当が付かないんですけどね。

昔は、パーティー大好き人間で、色んな幹事をやりましたが、今になって、そんな経験が役立っています。
人間、何が役立つのか分からないものです。
DSCN0989

何でなんだろう

今日は、“Dancing Girl”の額縁を手配してきました。
そんな風に着々と個展の準備を進めています。
昔に比べて、自分自身が、几帳面になってきたような気がします。
昔は机の上が乱れていても、全く気になりませんでしたが、今は整理整頓してないと、落ち着かなくなってきました。
何でなんだろうねぇ。

Dancing Girl制作記・突貫工事です 4

“Dancing Girl”は、大分出来てきました。
もう写真では、変化は分からなくなってきています。
後は微調整や仕上げの段階に入っていきます。

ちょっぴり、ほっとしましたが、まだ油断できません。

今日は、この他にポスターや案内状の発送に忙殺されました。
何でも1人でやろうとすると、なかなか大変です。
DSCN0960

Dancing Girl制作記・突貫工事です 3

今日も朝から夕方まで制作です。
意外かもしれませんが、制作は体力が必要です。
また、問題解決するために知力も必要です。
今日は、朝からぶっ続けの制作で、昼過ぎには筆の動きが止まり、あまりの疲労で10分ほど、うたた寝をしてしまいました。
私は全く昼寝や、うたた寝をしない人なので、私のことを知っている人は驚いたと思います。
でも、起きた後はスッキリして制作を再開しました。
写真では、昨日との変化が分かり難いかも知れませんが、女の子の目元がパッチリしたことが分かると思います。
また、バックの丸い模様の色も昨日よりビビットになっています。

DSCN0960
気まぐれギャラリー
『シャキーンとした猫』
2019年

ギャラリー用
Archives
  • ライブドアブログ