★絵描きの日記

加茂谷正俊のブログです。 絵画を中心に美術やっています。 公募展出展、グループ展や個展などもします。 2010年、2014年、2018年、2022年、富山国際現代美術展に参加。

政治家

戦争を考える

毎年8月になると戦争について考えさせられてしまいす。
8月6日は広島に、8月9日は長崎に原爆が投下された日です。
そして、8月15日が終戦記念日になります。
何と、昭和20年の8月6日から9日、そして15日までの短期間に歴史的大事件が頻発していたことになります。

ありきたりな言葉で申し訳ないですが、人間がやってはいけないことの一つが『戦争』であると思います。

日本は1895年に日清戦争に勝利し、1905年に日露戦争に勝利しましたが、日本人は自国の軍事力に対して、過度に自信を持ち過ぎていたのではないでしょうか?
『日本はアメリカと戦争をやっても絶対に勝つ』と思い込んでいたことが、現代人から見ると滑稽にすら感じさせられます。
もう少し、戦前の日本人が、もっとアメリカの国力ついて勉強していたら、真珠湾攻撃には至らなかったのではないでしょうか?

第二次世界大戦で、人類が戦争に懲りたかと思いきや、その後も戦争が続いてしまいます。
朝鮮戦争、中東戦争、ベトナム戦争と…。
アメリカのブッシュ前大統領は、父が政治的な地位があったため、ベトナム戦争から徴兵逃れをしたというのに、自らが大統領になったらイラク戦争を始めて、国民にイラク行きを勧めたのは、なぜでしょう?

恐らく、戦争を始めようと考える政治家は、自分が危険な身に晒されるとは思ってないでしょう。
自分はSPが付いた快適な執務室に居るだけなので、痛くも痒くもないですからね。
前線の兵士や戦場の住民の命が危険に晒されることは、『他人事』だと思っているのでしょう。

この『他人事』の心理が、人類が戦争の道に歩ませるような気がします。
世界中の政治家が『他人事』な判断をしないで居てもらいたいものです。


日本は終わり

6ee5554b.jpg








日本に対して、希望はありません。
老人が増えて若者が減っていく国に未来はないです。
もう、民主党も自民党も信じられません。
政治家は自分のことしか考えていないような気がします。
高度成長期に建築されたビルは、廃墟になり、バブルで浮かれた企業は、今や火の車。
職場は、就職氷河期に人材を採用なかったため、団塊退職による大量採用で、深刻な中堅不足です。
こんな国に、どこが未来があるのでしょうか?

身も蓋もない話

DSCN1084











街中で共産党が演説していました。
景気回復について論じていましたが、共産党の経済政策は共産主義なのでしょうか?
気になります。

日本は'60年代の高度経済成長から既に50年経ち、地方においても充分なインフラ整備が行き届いています。
つまり、インフラ整備による経済成長が飽和状態で望めないのです。
また、個人消費においても電化製品や自動車のような耐久消費財は一度購入すると、10年は使用出来るので、そうそう買い換えることはないと思います。
長引く日本の不況には、そういった背景があります。
つまり今、早急に買わなければならない物がないという状況です。
10年前に携帯電話産業が興隆したのは、今までにない文明的ツールが登場したことによります。
そんな風に突然新しい文明の利器が生まれれば消費が生まれますが、そんな事がない限り爆発的な消費は起こり得ません。
そんな時に登場したのがエコロジーの概念です。
CO2が地球の温室効果の原因となることを論拠としています。 日本が、国家的に少しでもCO2を排出量が少ない物に買い換えましょう、エコポイント差し上げます、減税しますという新たな需要喚起作戦です。
でも、冷静に考えると古い電化製品を使い続けるのと、新しい電化製品を生産するのと、CO2排出量は、そんなに変わらないのではないかと思います。
そこに、メーカーと政治家との癒着が見え隠れします。
テレビの地デジにしても同じです。
テレビ局としては、視聴率低下の原因になりかねない事案なので、民放各局にしてみれば、迷惑な話でしょう。
でも、買い換え需要の喚起で喜ぶのはメーカーです。
民放各局はメーカーがCMスポンサーになっているので、表立って迷惑だと言えないのです。
また、小泉政権下であったタクシーの規制緩和も、タクシー会社としては迷惑な話ですが、タクシーの台数が増えたため、自動車を製造するメーカーとしては新たな需要喚起となりました。
つまりは、エコロジーも地デジもタクシーの規制緩和も、みなメーカーと政治家が結託した目録なのです。
身も蓋もない話ですけでどね。
でもそれは、メーカーが悪いのではなく、そんなことまでしないと需要喚起が望めない日本の状況が情けないのだと思います。

政治家の威厳

写真を撮る時にピースサインをする習慣は、イギリスのウィンストン・チャーチルが、第二次世界大戦中に勝利(Victory)の意味で指でVサインをするようになった事が、ピースサインの始まりであると言われます。
誰が、どう見てもウィンストン・チャーチルは、威厳ある政治家に見えます。
しかし、最近の世界中の政治家は威厳に欠けるような気がするのです。
それは、私の主観なので、他意はないのですが、多少は分かって頂けると思うのです。
もちろん、政治家と言えども人の子なんで、多くを求めてはいけない事は分かります。
しかし、何だか分からない二世大統領である、アメリカのブッシュ大統領や、スキャンダルだらけのフランスのサルコジ大統領など、政治家の威厳が失墜しているように思うのです。
そういえば、チャーチルと同時期のフランスの大統領、シャルル・ド・ゴールは空港の名前になっていますね。
ジョン・F・ケネディも空港の名前になりましたね。
空港に政治家の名前を付けているのは、自国だけでなく、世界中の人々から尊敬を集めた政治家であるという証です。
確かに『ジョージ・W・ブッシュ空港』や『ニコラ・サルコジ空港』は利用したくない気がします。『ジョージ・W・ブッシュ空港』はテロ攻撃を受けそうな気がしますし、『ニコラ・サルコジ空港』はハネムーンの時には縁起が悪い空港になりそうですね。
ましてや日本で、『福田康夫空港』や『小沢一郎空港』など、政治家の名前を付けたら、まるで無駄な公共事業で完成した空港であるかのように聞こえてしまうかもしれませんね。

a1a3d59c.jpg
気まぐれギャラリー
『シャキーンとした猫』
2019年

ギャラリー用
Archives
  • ライブドアブログ