★絵描きの日記

加茂谷正俊のブログです。 絵画を中心に美術やっています。 公募展出展、グループ展や個展などもします。 2010年、2014年、2018年、2022年、富山国際現代美術展に参加。

東北地方太平洋沖地震

東北地方太平洋沖地震・ガソリン不足の結果

東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)から5日経った16日の盛岡は、市内の道路は車がガラガラで、コンビニは閉店しているし、スーパーは長蛇の列という状態です。
やっと開いてるコンビニを見つけて入ったら、売っているのは雑誌とタバコくらいしかなかったです。

とにかくガソリン不足が深刻で、職場に出勤出来ない方が続出しています。
ガソリンスタンドは、どこも売り切れです。
スーパーの方に聞いてみると、食材があっても、それを運送するトラックの燃料がないため、商品が入荷しないとのことです。
道路を走る車の台数は少なく、歩行者や自転車の姿が増えました。

b4230237.jpg











上の写真は盛岡市内の駐車場です。
この駐車場は、普段は満車になることが多い駐車場なのですが、ご覧の通りスカスカです。
白いフェンスの向こうは、道路なのですが、白い軽ワゴン車1台しか走っていません。
いつも、この道路は渋滞が頻発する所なのですよ。

3fd0536c.jpg











上の写真は、自衛隊車両がズラリと並ぶ岩手県庁の様子です。

東北地方太平洋沖地震・ガソリン不足で…

東北地方太平洋沖地震発生後より4日経った15日、盛岡の空に、あれだけ飛び交っていたヘリコプターの音が少なくなりました。
恐らく、ヘリコプターは、負傷者が多かった沿岸部から盛岡のヘリポートに運び、それから各病院に救急車で搬送されたのでしょう。
とても、悲しいことですが、地震発生後より72時間以上過ぎた現在、地震と津波に巻き込まれて、瓦礫の中で、かろうじて生存者していた方も、生存している可能性は低くなっています。

比較的地震の被害が少なかった盛岡でもガソリンの入手が困難になり、13日の段階で3時間待って、5リッターのみの給油で、14日の段階でガソリンスタンドは、どこも終日売り切れで、緊急車両のみの給油となっています。
米や野菜があっても運送する車が走れなくなっています。
ゴミ収集車も燃料不足によってゴミ収集が中止になっています。
ガソリン不足が市民を直撃しています。

また、携帯電話は通じますが、『大変込み合っています』とアナウンスされる時があります。
もっぱら、メールによるやり取りが、連絡手段となっています。

3a341999.jpg







上の写真は、壁に寄せていたアップライトのピアノが、地震の揺れで壁から離れてしまった光景。
ピアノの下に付随している車輪はロックされていた状態でした。

東北地方太平洋沖地震・今、自分に何が出来るか?

東北地方太平洋沖地震の3日後の14日、盛岡上空はヘリコプターが飛び交っています。
度重なる余震のため、時折グラッ・グラッと来て、まるで飛行機に乗っているように感じます。
同日、盛岡のデパートのデパ地下では、地震の影響と思われるガス爆発があり、死傷者が出ました。
東京電力の福島第1原子力発電所などが受けた深刻な被害で、ついに計画停電の事態になりました。
東北地方太平洋沖地震の被害を要約すると、

1.マグニチュード9.0という未曾有の巨大地震による被害
2.広範囲に及ぶ津波の被害
3.原子力発電所の被害

ということになります。 
まさに日本の終わりであるかのようです。
直接的な地震の被害だけでなく、計画停電による間接的な経済損失は膨大で、GDPに影響を及ぶのは確実です。
でも、そんな時こそプラス思考が大切であると思います。
『今、自分が必要とされている。今、自分に何が出来るか?何をしようか?』と考えることが大切です。

95d59272.jpg











写真は東北地方太平洋沖地震が発生して約2時間後の3月11日、午後4時50分頃の盛岡大通商店街の1コマです。
降りしきる雪の中で居酒屋さんが炊き出しをスタートさせています。

東北地方太平洋沖地震・飛び交うヘリコプター

東北地方太平洋沖地震から2日後の13日、盛岡の街は徐々に日常を取り戻してきました。
12日は、コンビニやスーパーの長蛇の列が見られましたが、今は平静さを取り戻しています。
しかし、品物不足は否めないようです。
岩手県及び宮城県の沿岸の被害は筆舌尽くし難いです。
知れば知るほど本当に大災害です。
マグニチュード9.0なんて聞いたことありません。
上空では、ひっきりなしにヘリコプターが飛び交っています。
岩手県庁の駐車場は、自衛隊の車両で、びっしりです。


東北地方太平洋沖地震

『災害下どうするか?』、本当に様々な教訓を得ました。
私が住む盛岡市は建築物の被害は、なかったのですが、停電が困りました。
3月11日の14時46分に地震発生。
12日の、16時頃になって携帯のメールが送信出来るようになり17時10分頃電気が通じました。
停電の間、マンションはエレベーターも水道も止まっていました。
やはり、連絡が取れない、情報がラジオかカーナビのワンセグしか得られないのが一番不安でした。
停電で信号が作動しないのも困りました。
色々、日々にの生活について反省させられました。
b59a3444.jpg
気まぐれギャラリー
『シャキーンとした猫』
2019年

ギャラリー用
Archives
  • ライブドアブログ