★絵描きの日記

加茂谷正俊のブログです。 絵画を中心に美術やっています。 公募展出展、グループ展や個展などもします。 2010年、2014年、2018年、2022年、富山国際現代美術展に参加。

東北新幹線

帰りはグランクラスで…

自分の作品を東京都美術館で観賞した後は、東北新幹線のグランクラスで帰りました。
折しも台風17号が接近していましたが、私が乗る新幹線は16時56分発の、『はやて35号』だったので、運良く台風から逃れるように北上することが出来ました。

グランクラスは2列シートと1列シートの組み合わせです。
これで、グランクラスに乗るのは3回目でしたが、前の2回は2列シートしかチケットを取れませんでした。
今回、偶然にも1列シートが空いていたので乗ってみました。

やはり1列シートは、隣の方に気を遣わくて良いのが良いですね。
グランクラスには、必ず付いてくる小さい弁当と、飲み物飲み放題とおつまみですが、やはりどんどん頼んだ方が元を取れると思い、今回もガンガン頼みました。
結果的によっぽど飲み食いしないと元を取るのは難しいという結論に至りました。

SN3O1772

帰りのアクシデント

山形市に行く時は、盛岡から福島経由で東北新幹線と山形新幹線を乗り継いで山形市行きました。
所用時間は3時間でした。
山形市に着いてから、地元の方は仙台まではバスを使って行くルートが大半であると伺いました。
良く考えれば日本地図を想像すれば、宮城県のすぐ西に山形県がある訳で、福島経由だと、宮城県を通り過ぎて、一旦南に下って北西方向に移動することになります。
これでは、いくら新幹線と言えども遠回りです。

帰りは近道しようと思って、山形の地元の人が、やっているように仙台までバスで行って新幹線で盛岡に戻ろうとしました。
所用時間、2時間程で帰れるはずです。
バスは快適に山形道から東北道を経由して走りました。

所がです!
仙台で高速を降りた直後から事故で大渋滞に遭遇したのです。
何しろ、バスがETCレーンを降りてから一般道に戻るループの段階から既に渋滞しているのです。
刻一刻と座席予約していた新幹線の時間が近付いてきます。
新幹線の発車20分前、とても間に合わなくなりそうだったので、意を決して渋滞しているバスの車中、モバイルSuicaを駆使して新幹線を変更しました。
やっとバスが仙台駅前に着いて駅を見上げると、私が変更前に乗る新幹線が発車する所でした。
モバイルSuicaという文明の利器がなかったら、アウトでした。

結局、所用時間は行きも帰りも、同じ3時間になってしまいました。
写真は行きの時に利用した、山形新幹線です。

17388fae.jpg

はやぶさのグランクラスに乗ってみました

東北新幹線“はやぶさ”のグランクラスに乗ってみました。
まず先頭のノーズ部分ですが、カメラに収まり切れない程に長いです。
544b2d26.jpg











入口のこのマークがグランクラスのマークです。
8d07e1cd.jpg











これが、私が乗ったシートです。
興奮のあまり写真が少しぶれてしまいました。
撮り直そうと思いましたが、不審者に間違われないか、不安だったのでやめました。
5800fe7e.jpg











車内の内装です。
木目調の内装です。
ef45fd0e.jpg











何よりも、車内の静寂感、揺れの少なさが際立っていました。
車内サービスも、グリーン車の発泡スチロール製のカップではなく、ガラスのカップが出てきたことに感動しました。
車内で注文した和軽食です。
ANA国内線のプレミアムクラスで出て来る弁当に雰囲気が似ています。
e3606685.jpg






これはタダです。
デザートにスイーツを頼みました。
c5bada0c.jpg






アップルパイに似たお菓子でした。
これもタダでした。
せっかく、グリーン車より、プラス5000円高いのだから、色々飲み食いした方が得なような気がしました。

東京へ行ってきます

今日は、東京へ行ってきます。この前は日帰りだったけど、今回は1泊してきます。東北新幹線はやて号で、盛岡から2時間半で東京に着きます。ab907712.jpg
368b6681.jpg東北新幹線はやて号と、秋田新幹線こまち号の連結作業は、ここ、盛岡駅しかみられません。これは先頭車両の先端カバーから出てきた東北新幹線はやて号の連結器です。
9ccfb33a.jpg秋田新幹線こまち号が徐々にはやて号に近付いています。
6b87cd20.jpg駅員さんが無線機を使って、『2m!1m!』とカウントして、ガチャンと連結しました。
気まぐれギャラリー
『シャキーンとした猫』
2019年

ギャラリー用
Archives
  • ライブドアブログ