★絵描きの日記

加茂谷正俊のブログです。 絵画を中心に美術やっています。 公募展出展、グループ展や個展などもします。 2010年、2014年、2018年、2022年、富山国際現代美術展に参加。

盛岡市

江戸時代の面影が残る城下町に縁がある話

今年の正月は故郷の金沢ともう一つの故郷、盛岡で過ごしました。
ほとんど、大きな戦災・震災に逢っていない金沢と盛岡は、
そこかしこに江戸末期や明治時代の面影を残す城下町であるという共通点があります。
どちらも中心部では、江戸時代の地図が現代でも使えなくもないのが、凄いです。
私の人生は、何故か江戸時代の面影を残す城下町に縁があります。

下の写真は金沢城
ishikawa-31








下の写真は盛岡城です。
moriokaziyou00511








明治以降、金沢市と盛岡市はどちらも県庁所在地となり、城を中心に城下町の枠組みを壊さず、街作りが進まれていきました。

下の写真は、私も大好きな金沢の歓楽街、片町のスクランブル交差点です。
至近距離に金沢城があります。
280px-Katamachi_Scramble








下の写真は盛岡の中心部、菜園のスクランブル交差点です。
盛岡城は、すぐ近くです。
moriokaodori024








平成に入ると、金沢市と盛岡市はどちらも中核市という行政単位になり、その存在感を示します。
そして、歴史的建造物と、現代的な建造物が渾然一体になっていきます。

これが金沢の新しい顔、もてなしドームです。
とても現代的ですね。
DSCN0288








これが盛岡の新しい顔、マリオスです。
質実剛健な気質が伝わります。
DSCN0583











人生の大半を金沢市と盛岡市という城下町・県庁所在地・中核市の中心部に生活したのは貴重な経験だと思います。
おそらく人生のうちに、金沢市と盛岡市に両方に住民票を置いたことがあり、住み着いて、住民税も払納めていたことがある人は少ないでしょうね。

住んでみた感想は、金沢と盛岡も、武士や町人の文化が現代まで脈々と息づいているんだなぁと感じます。
どちらの市も道路が狭いのは難ですけどね。
それぞれの文化的嗜好の違いとしては、下の写真の例のように、金沢は江戸時代を残そうとする傾向があるのに対し、盛岡は明治時代を残そうとする傾向があることです。

例1.) 金沢の東茶屋街
images








例2.) 盛岡の旧石井県令邸
0ac0e0fa-s


第63回岩手芸術祭 現代美術部門  

星のプリンセス













星のプリンセス・とってもさみしいの(53.0x45.5cm )

第63回 岩手芸術祭 現代美術部門 
会場:岩手県民会館
   盛岡市内丸13-1
会期:平成21年10月14日(木)〜10月17日(日)
開場時間:10時〜17時
     (最終日17日16時まで)
入場料:一般¥300

中核市の人・城下町の人

DSCN1892








金沢市から盛岡市に引っ越して、中核市暮らしは、合わせて15年めに突入しました。
私は、まさに中核市の人です。
しかも、金沢と盛岡のどちらも戦災を免れた、江戸時代末期、明治時代の面影が色濃く残る城下町なんですよね。
やはり、そんな環境は、私の作品に、無意識ながらに何かしらの影響を与えているのでしょうね。

盛岡に…

盛岡に帰ってきました。
疲れました。
私が帰っても、9日まで富山国際現代美術展は続きます。
DSCN1670

生き地獄

12:10に盛岡市を出発して、23:10に富山市のホテルに到着しました。
なんで、こんなにかかったのかと言いますと、午前中の出発前に体力を使ったのと雨で速度規制がかかっていたからです。
また、長時間の運転で疲労困憊して飛ばせませんでした。
最後に力尽きて早めに高速を降りました。
運転している最中は生き地獄でした。
95b78801.jpg

今から出発します

今から盛岡を出発します。
安全運転で行きます。
カーナビで、富山市のホテルまで検索。ETCカードも忘れずにね。
c34a9cf9.jpg

写真はスタート地点の盛岡の駐車場から見た景色です。

街中の不思議

7c5646e1.jpg

今日は珍しく、どこにも移動せず、盛岡でゆっくりしています。
どこに居ようが、私の行動パターンは変わりません。
必ず人で賑わう所や、コンクリートの建築物が乱立する街中に身を投じるというパターンですね。
それは、私が人間そのものや人工物が好きだからだと思います。

あ、やっぱり全然ゆっくりしてないですね。

街中というのは、『ひょっとしたら、こんな人が居るのかも知れない』というフィクションにも似た人間の記号性、匿名性を感じるから不思議です。
『今すれ違った女の子は、将来タレントになるのかも知れない』とか、『今すれ違ったサラリーマンは、単身赴任中を良いことに、浮気しているのかも知れない』とか、人の数だけドラマが出来そうです。
そういった事を考えながら私は歩いています。
80ae0557.jpg

盛岡のファッションビルの看板です。
このモデルさんは、どこに住んでいるのかなぁ〜?

アートフェスタいわて2009

−岩手芸術祭推薦作家展−

会期  :平成22年2月27日-3月22日
会場  :岩手県立美術館(盛岡市本宮 松幅12-3)
開場時間:午前9時30分-午後6時(入館は17:30まで)
休 館 日 :月曜日 (3月22日振替休日は開館)
入場料  : 一般/500円, 高校・学生/350円, 小・中学生/200円

“ブライスちゃん、おやすみ”(現代美術部門で奨励賞を受賞!) 展示中!
DSCN1033






ギャラリートーク 3月13日 13:00-13:30
(私自身が、“ブライスちゃん、おやすみ”を解説致します)

岩手県立美術館の情報誌、aprire 17号に、“ブライスちゃん、おやすみ” 掲載!!
DSCN1431

加茂谷正俊 2009年の活動を総括!

2009年は計5回の展示活動がありました。

展示その1
第15回記念 公募 マスターズ大東京展 
4月12日(日)〜18日(土)
千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館・2F ギャラリー

“Memories(片町の思い出)” 創作優秀賞受賞
DSCN0342












展示その2
個展『頭髪検査は嫌よ 展』
8月31日(月)〜9月12日(土) 
盛岡市菜園2丁目3−1  フロムハート 3階 ギャラリー ラ・ヴィ

ギャラリーの入り口と個展のポスター
DSCN1037











展示風景
DSCN1015






展示風景
DSCN1044








展示その3
第62回 岩手芸術祭 現代美術部門 
10月9日(金)〜10月12日(月)
盛岡市内丸13-1 岩手県民会館

“ブライスちゃん★おやすみ”奨励賞受賞
DSCN1033







展示その4  
第41回 公募 新院展 
平成21年11月22日(日)〜29日(日)
台東区上野公園 東京都美術館

展示その5
新院展選抜金沢展
12月20日(日)〜12月22日(火)
金沢市出羽町2-1 石川県立美術館

“Dancing Girl” 第41回 公募 新院展入選および選抜金沢展出展
DSCN1025











お知らせを3つ

お知らせが3つあります。

1.個展でも展示されていた、『ブライスちゃん★おやすみ』 を第62回岩手芸術祭現代美術部門に出展致しまして、奨励賞を受賞しました。
お世話になったみなさんのおかげです。
ありがとうございます!
審査員は東京国立近代美術館研究員の保坂 健二朗氏です。
岩手芸術祭現代美術部門
会期:2009年10月9日〜10月12日
会場:盛岡市 岩手県民会館

2.第6回富山国際現代美術展に出品が決定致しました。
ART/X/TOYAMA in UOZU 
第6回富山国際現代美術展
会期:2010年5月1日〜5月9日 
会場:魚津市 新川文化ホール
富山にカモヤの作品が初上陸です!!

3.第31回新院展に出品予定
会期:2009年11月22日〜11月29日
会場: 台東区上野公園 東京都美術館

DSCN1033






写真は『ブライスちゃん★おやすみ』
気まぐれギャラリー
『シャキーンとした猫』
2019年

ギャラリー用
Archives
  • ライブドアブログ