★絵描きの日記

加茂谷正俊のブログです。 絵画を中心に美術やっています。 公募展出展、グループ展や個展などもします。 2010年、2014年、2018年、2022年、富山国際現代美術展に参加。

盛岡

ピーターラビット号、ついに9万キロ!

DSCN0586

















今月14日の午前、ピーターラビット号(MGF)が、ついに走行距離が9万キロを達成しました。
もう、ガレージから出した辺りで走行距離が89995キロだったのでどこか象徴的な場所で9万キロを達成したかったので盛岡駅の近辺をウロウロして達成しました。
盛岡駅西口複合施設、『アイーナ』前の交差点で達成しました。

思えば、7万キロを達成したのが、2006年の4月初頭のJR金沢駅の『もてなしドーム』の前でした。
8万キロは、忙しい時に気が付かないうちに達成されていました。
そして、9万キロは盛岡駅西口複合施設、『アイーナ』の前です。
7万キロと9万キロは、象徴的かつ現代的な建築物の前で大台に乗って良かったと思います。
上の写真は以前撮った盛岡駅西口複合施設、『アイーナ』とピーターラビット号です。
下の写真は7万キロを達成した際に、信号待ちしていたJR金沢駅の、
『もてなしドーム』です。
なぜかどちらもガラス張りの建築物の前ですね。

もてなしドーム

ギャラリー巡り

昨日は、風邪を引いて起きているのも大変でしたが、8日は起きてみると、少し倦怠感が楽になってきています。
まだ多少のどが痛いですが、何とか動けそうです。
ほとんど、2日間コンビニぐらいしか外出してないので、この日は盛岡のギャラリー巡りをすることにしました。

まずは、この日最終日となる『絵画・陶・金属工芸展』を旧石井県令邸へ行って観てみました。
この展示は、早坂幸子さん、岩渕毅弘さん、石川深雪さん、菊池 翔さんで、文字通り、絵画と陶と金属工芸の作品を同時に展示しています。
毎年拝見していますが、明治時代に建てられた洋館である旧石井県令邸の雰囲気と相まって、何とも言えない良い雰囲気になっています。

次に岩手県民会館に移動し、第65回岩手芸術祭美術展の現代美術部門を観ました。
芸術祭賞を受賞した福田沙也さんの作品は二点ありましたが、どちらも彼女らしいタッチの作品で、唸らせられました。

そして次にギャラリーのCygに行って、佐佐木實「書書葉葉」を観ました。
とても、『書』の範疇に入り切らない作品で、まさに現代美術です。

そして、やはりギャラリーである彩園子IIに行って『ごにんてん』を観ました。
さかしたまりん、ふるかわあすみ、たかやましほこ、おぐらのぞみ、せがわさとみ、の女の子ばかりの5人展でした。
内容も人形やドレスをモチーフにした女の子らしい展示でしたが、
私は『女の子っぽい展示』が大好きなので満足しました。
それは私自身の作風が、女の子っぽい作風なので分かると思います。

下の写真は、『絵画・陶・金属工芸展』の展示会場である旧石井県令邸。

3O1796

匿名的な風景写真

SN3O1541












だんだん天気が悪くなり、梅雨らしい季節になってきました。
上の写真も、薄暗かったのですが、Macで見やすいように加工しました。
私が、このブログでアップする盛岡の風景写真は、『観光的ではない。もっと観光的な写真をブログに載せたら良いのではないか』と良く言われます。
でも、このブログは観光のBlogではなく、アーティストのBiog『★絵描きの日記』ですからね。
基本的には、私の感性で気に入った写真をアップしていきますよ。
なぜか私が撮った風景の写真は匿名的な所があって、見た人に『どこの街なのか』と考えさせてしまうみたいですよ。

盛岡の観光のBlogは、下記のURLの『愛LOVEもりおか★徒然日記』が、おススメです。
http://blogs.yahoo.co.jp/kfuji_taxi/MYBLOG/yblog.html

帰ってみたら…

SN3O1512











26日盛岡に帰ったら、ちょうど東北六魂祭が終った直後で、街が凄い人だかりで、大変な事になっていました。
市内中心部全域で通行止めになっていたので、出発した時に空港に自分の車でなく、バスで行ったことが幸いしました。
もし、自分の車で行ったら、帰りは通行止めで帰れなくなるところでした。
札幌の街を歩き過ぎて、足が筋肉痛です。
その筋肉痛の状態で、六魂祭で凄い人出&交通規制で歩いてマンションに帰りました。
SN3O1516

弾丸トラベル

22日の夜に富山市から盛岡市に帰りました。
所要時間は片道5時間半です。
やはり遠かったなぁ〜。
現地滞在時間が22時間の弾丸トラベルでした。

私は飛行機に乗ったら、まず座席のポケットにある『安全のしおり』で機種を確認することが習慣となっています。
これは、ひとつの旅の楽しみです。
『この飛行機は良いなぁ』とか、『あの飛行機が良いなぁ』とかの思い出になるからです。
飛行機は、行きがボーイング777で、帰りがボーイング767でした。
ボーイング777は、なかなか素晴らしい機体でしたよ。

SN3O1415

感謝しています

17日は、『るんびにい美術館』の村井 資(もと)さんから、“星のプリンセスの星の輝き”を返却しに、わざわざ、盛岡まで訪れて頂きました。
恐縮です。
『うちの理想宮〜パラダイス・シフト』は大盛況だったとのことです。
実際、私も展示を観て、非常に可愛らしい感じに展示して頂いて感謝しています。

星のプリンセスの星の輝き

加茂谷正俊 2011年の展示活動を総括!

2011年は何と言っても3月11日の東日本大震災の年です。
偶然ですが、私の2011年の展示活動は、地元である岩手県における展示活動が中心となりました。
数えてみると、2011年の展示活動は計5回でした。

展示その1
第17回 公募マスターズ大東京展
d6a24017.jpg











“じゃじゃ〜ん”(53.0x45.5cm )  
この作品は、何と3月10日に完成した運命の作品です。
搬入の遅れがありながらも、展示して頂いた、ジャパンアーティスト協会には感謝しています。

第17回 公募マスターズ大東京展
会場 :東京交通会館・2F ギャラリー
   千代田区有楽町2-10-1
会期 :平成23年4月10日(日)〜16日(土)

展示その2
そして、“じゃじゃ〜ん”は、第17回 公募マスターズ大東京展の選抜巡回も兼ねる、
第33回国際HMA芸術祭でも展示して頂きました。

第33回国際HMA芸術祭
主催 : 韓国心美会
会場 :朝鮮日報美術館
    韓国ソウル市 
会期 :2011年6月29日〜7月4日

展示その3
2011年08月から盛岡のヘアサロンであるプランタン フォー ヘアー
printemps FOR HAIRで私の小品、“プリンセスの瞳”をディスプレイして頂きました。
壁側の鏡台と鏡台の間にディスプレイされています。
プリンセスのひとみ












プランタン フォー ヘアー printemps FOR HAIR
盛岡市大通1-8-10 ダイワロイネットホテル1F
10:00〜21:00(最終受付 月曜日19:30 火曜日〜日曜日19:00)
現在もディスプレイ中

展示その4
第64回 岩手芸術祭 現代美術部門 
星のプリンセスの星の輝き












“星のプリンセスの星の輝き” (100.0×80.3 cm ×2 )
第64回 岩手芸術祭 現代美術部門 
会場:岩手県民会館
   盛岡市内丸13-1
会期:平成23年10月20日(木)〜10月23日(日)

展示その5
るんびにい美術館の、「うちの理想宮〜パラダイス・シフト」という企画展で
第64回 岩手芸術祭 現代美術部門で展示した、“星のプリンセスの星の輝き”を展示することになりました。
るんびにい美術館は、アウトサイダー・アートの美術館ですが、この企画展は『アウトサイド/インサイドを隔てる壁を取り払うことができるだろうかという試み』というコンセプトです。

企画展:「うちの理想宮〜パラダイス・シフト」
会場:るんびにい美術館
   岩手県花巻市星ヶ丘1丁目21-29 TEL&FAX 0198-22-5057
会期:平成23年11月10日〜平成24年2月21日
開場時間:開館 10:00〜17:00 入館無料 毎週水曜日定休
     12月28日〜1月4日まで休館

展示のお知らせ

第64回 岩手芸術祭 現代美術部門 
647f0788.jpg









星のプリンセスの星の輝き (100.0×80.3 cm ×2 ) 出展!

第64回 岩手芸術祭 現代美術部門 
会場:岩手県民会館
   盛岡市内丸13-1
会期:平成23年10月20日(木)〜10月23日(日)
開場時間:10時〜17時
     (最終日23日16時まで)

前沢牛の焼き肉を食べました

17日の晩は、富山市に住んでいる、友人の小岩君が、盛岡に来ました。
小岩君は、『盛岡はやっぱり寒い』としきりに言っていましたが、私のライダースジャケット一枚の姿に驚いていました。
そして、小岩君が盛岡に来る度に必ず寄る、焼き肉屋さんの大同苑に行きました。
大同苑は、盛岡市の繁華街の中心部にあり、前沢牛を堪能できる焼き肉屋さんです。

私は長髪・ライダースジャケット姿で、小岩君が筋肉質・アメカジ姿で、2人並んで歩くと、かなりインパクトあるのではないかと思われます。
通りすがりの人に、恐い人達に間違われてないかなぁと、少し不安です。

小岩君は東日本震災で甚大な被害を被った大槌町の出身です。
幸い、ご家族は皆無事で、自宅も津波の被害は受けませんでした。
小岩君は、翌18日から大槌入りしています。

14c96e4b.jpg

東北地方太平洋沖地震・地震発生から1週間経って

18日は東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)発生から1週間経ちました。
17日は、矢郷良明さんにお願いして、FMいみずの
“矢郷良明 RADIOアグレッシヴ”の番組で私のBlogを読んでいただきました。
射水市の方にも、私の思いは伝わったことでしょう。

災害と計画停電で、日本は手痛い打撃を受けています。
これは、ただ事ではないと実感しています。
ひょっとしたら、阪神淡路大震災、中越地震以上の災害だと思われます。
何しろ、首都圏で計画停電が実施されることは、これまでありませんでしたからね。

でも、いつまでも悲しんだり、嘆いたりしていても、仕方ないと思います。
もう、前進あるのみだと考えています。

523694a4.jpg
気まぐれギャラリー
『シャキーンとした猫』
2019年

ギャラリー用
Archives
  • ライブドアブログ