★絵描きの日記

加茂谷正俊のブログです。 絵画を中心に美術やっています。 公募展出展、グループ展や個展などもします。 2010年、2014年、2018年、2022年、富山国際現代美術展に参加。

UKロック

サッチャー元首相の訃報を聞いて…。

RANK












8日、イギリスのサッチャー元首相が亡くなりました。
年齢がバレるので、少し恥ずかしいのですが、イギリスでサッチャーさんが首相を務めていた時には、私は既に物心が付いていました。
そして、無類のUKロック好きな私は、サッチャー元首相を思い出すと、当時人気があったUKのロックバンド、ザ・スミス (The Smiths)を結びつけてしまいます。
ちなみに、サッチャー元首相の在任期間は、1979年 -1990年で、ザ・スミスが活躍した期間は1983年-1987年と、サッチャー政権の、ど真ん中で活動していたことが分かります。
当時のイギリスの失業者は悲惨なもので、当時イギリスからのニュースは、連日のように失業者とフォークランド紛争(1982年)関連ばかりが、報道されていたと記憶しています。
イギリスの音楽業界も、'80年代半ばには第2次ブリティッシュ・インヴェイジョンも下火になり、ロックのギターサウンドは消滅し、打ち込み音が主流の、ユーロビートばかりでUKロック・マニアにとっても冬の時代でした。
そのような状況下で、唯一まともに聴けるロック・バンドがザ・スミスだったのです。
モリッシーの悲壮感漂うボーカルと、ジョニー・マーの乾いたギターの音色が、サッチャー政権時代の悲惨なイギリスのイメージに合致するように、当時感じられました。
しかし、'90年代に入ってからのイギリスの景気拡大は、サッチャー元首相の功績なしには、なし得なかったと思います。
まずは、サッチャー元首相に謹んで哀悼の意を表します。
写真はザ・スミスの唯一のライブ盤、“ランク(Rank)”です。
最もロックのダイナミズムを感じる、私が一番好きなザ・スミスのアルバムです。

ランク(紙ジャケット仕様)
ランク(紙ジャケット仕様) [CD]

ロックのCDを聴き漁り

やはり、風邪で体調が悪めです。
午前中は、前から予約していた、ヘアサロンへ行ってヘッドスパをしました。
その後、ラーメン屋で昼食を摂り、その後はマンションに戻りました。

マンションに戻ってもからは、ロックのCDを聴き漁りました。
写真は、この日聴いたCDの1枚、The Whoの“BBC SESSIONS”です。
ジャケット写真通り、ファニーなUKロックを聴かせてくれますよ。

SL500_AA300_











BBCセッションズ+8(紙ジャケット仕様)
BBCセッションズ+8(紙ジャケット仕様)
クチコミを見る

英国気取り

相変わらず、英国車に乗ってUKロックを聴く日々が続いています。
本日着ている服もBen ShermanというUKのブランドのポロシャツに、
KATHARINE HAMNETT LONDONのデニムを履いています。
私の英国かぶれは、なかなか治らないですね。
でも、今年は英国でイベント続きで、“2012年はUKの年”と言っても過言でないです。
そんな私の趣味は、今年はマッチしているのかも知れません。

SN3O1575

UKロックに浸る

7dcff70c.jpg











引き続き、くしゃみが出ています。
でも、辛い時期は過ぎたような感じがします。
倦怠感も、収まってきています。

風邪で、自宅で静養していた時に、ザ・フーの“キッズ・アー・オールライト”と
ビートルズの“アンソロジー”と、ロックのドキュメンタリーDVDを、ぶっ続けに観ていました。
観ていて感じたことは、ビートルズは『曲ありき』のバンドで、ザ・フーは、歪んだギターの音や、シンセサイザーのループ音などのような、『音色ありき』のバンドなのだと感じました。
いずれにしても、ビートルズのレノン&マッカートニーと、ザ・フーのピート・タウンゼントは、ソングライターとして、天才だと思います。
レノン&マッカートニーが書いた『愛の歌』と、ピート・タウンゼントが書いた『悩める少年の歌』は、好みは分かれると思いますが、私はどちらも好きです。
ホントにUKロックに浸った日だったなぁ。

SN3O1002
気まぐれギャラリー
『シャキーンとした猫』
2019年

ギャラリー用
Archives
  • ライブドアブログ