★絵描きの日記

加茂谷正俊のブログです。 絵画を中心に美術やっています。 公募展出展、グループ展や個展などもします。 2010年、2014年、2018年、2022年、富山国際現代美術展に参加。

Xperia

Xperia 10 Vに機種変更しました

Xperia 10 V

4日はSONYのXperiaを、Xperia 10 Vに機種変更しました。

長い間、iPhoneとXperiaのスマートフォン2台持ちして来た私です。
iOSとAndroidと違うOS、双方の操作方法を勉強することが出来て、自分のガジェットのスキルにとっても良いと思っています。

Xperiaですが、2013年のVLと、2016年のZ5と、2019年のXZ3、2024年の10 Vで4代目になります。

何と、Xperia XZ3は6年も使用した事になります。
しかし、6年も使用したため、たまにフリーズするようになり、Xperia 10 Vに機種変更しました。

機種変更した初日ですが、使用した感覚では、6年の時間の経過と共に技術が進歩して、使いやすさが向上した様に感じました。
まずは、端末が薄くて軽くなりました。

そして、私がXperiaに求める物は音質です。
XperiaはSONYという、オーディオメーカーとしての威力を発揮します。
Xperia 10 Vは端末の左右にスピーカーが付いていまして、横向きにしますと、サラウンド効果を発揮します。

私はBluetoothに接続せず、スマートフォンのスピーカーでSpotifyを再生する事が、よくありますが、Xperia 10 Vは、充分にその機能が発揮出来ます。

難点は、Xperia XZ3に比べてデザインがイマイチである事です。
シンプルと言えばシンプルなのですが…。

Xperia 10 Vは、Xperiaの中でも、ミドルエンドの機種ですが6年という時代の技術の進歩に感心した次第です。

歴代Xperiaを語る

Xperia VL

iPhoneとXperiaのスマートフォン2台持ちの私。
お陰で、iOSとAndroidの操作を両方共に取得しました。

日本人は世界中の屈指で、iPhone使用率が高い国です。
私はApple好きなので、iPhoneが大好きです。
しかしながら、世はiPhoneのことばかり語る方ばかりなので、あえてXperiaについて語ろうかと思います。

そんな私がXperiaと出会ったのは、2013年1月5日〜2016年4月26日まで使用した、Xperia VLでした
当時はiPhoneとフィーチャーフォンを使用していましたが、フィーチャーフォンがボロボロになったのでXperiaにしました。
Xperiaをチョイスしたのは、直前まで使用していたフィーチャーフォンがSONY製だったからです。
上の写真が新品の頃のXperia VLです。

しかし、Xperia VLはフィーチャーフォンを強引にスマートフォンに変えたような使用感でした。
そして、Android 4もトラブルが多いOSで、そのトラブル克服のためにAndroidを使いこなせるようになったものです。
長所は、当時のiPhoneよりもカメラの性能が良かったことと、電池を裏のカバーを開ければ自分で交換出来る所でした。

自分で電池交換出来ることで、スマートフォンとしては異例の、3年と約5ヶ月という長期に渡って使用出来ました。
しかし、メモリー容量が少なく、アプリをアップデートするうちに、着信があった電話を取ることも重くて不能になり、やむなく機種変更しました。

Xperia

次に機種変更しましたのは、Xperia Z5です。
2016年4月27日〜2019年5月1日まで、ちょうど、きっかり3年使用していました。
上の写真が、Xperia Z5の新品の頃の写真です。
まずは、前に使用していたXperia VLよりも、しっかりしたスマートフォンらしくなったという印象です。
Android 7も、かなりしっかりしたOSでした。

今でも、Xperia Z5は名機だと思っています。
まずは、とにかくトラブルが少ない端末でした。
そして、操作もAndroidとしては、操作し易かったです。

唯一の欠点は、自分で電池を交換出来なかったことです。
電池交換は修理扱いになってしまいます。

こんなに気に入っていたのに、機種変更しましたのは、3年が経過し電池が劣化したことと、FeliCaの機能が駄目になったことです。
FeliCaの機能が駄目になって、最も大変だったエピソードは、モバイルSuicaで改札口から出れなくなったことです。

Xperia XZ3

機種変更せざるを得なくなり、2019年5月2日に機種変更したのが、現在使用しているXperia XZ3です。

まずは、かなりハイエンドになりまして驚きました。
Android 9も、かなりの完成度が高いOSで、端末とOS双方が、もはやiPhoneと差がなくなって来ていることを実感しました。
いまだに、何に使うのか分らないアプリがデフォルトにインストールされていまして、そのハイエンドさを持て余すほどです。

そして、他の方に見せますと、そのデザイン性の高さに驚かれます。
もちろん、私も先進的なデザインだと感じています。

欠点は、思いのほか電池の持ちが悪いことです。
それは、恐らく位置情報をONにしないといけないアプリが多いことも関係していると私は分析しています。

あとは、購入当時はXperiaのフラッグシップ・モデルだったのに、間もなくXperia 1が登場しまして、フラッグシップ・モデルから陥落してしまったことです。
そのため、私が購入してすぐに、各キャリアで値段が暴落致しました。

私がXperia XZ3を購入した時は、間もなくXperia 1がリリースされる情報を掴んでいましたが、Xperia Z5の電池の劣化とFeliCaの故障で、ギリギリの状態であったので、やむを得なかったと考えてはいますが…。

私が、iPhoneの他にXperiaを併用しているのかと申しますと、日本の企業を応援したいという気持ちがある故です。
SHARPのスマートフォンAQUOSも売れているようですが、もはやSHARPは日本の企業でなくなってしまいました。
なので、日本企業のSONYのXperiaを応援したいのです。

ネットは、やればやる程…

スマートフォンのXperiaは、所有して4ヶ月で、その操作をマスターしてきました。
私は、以前からiPhoneを所有していますが、元々Macユーザー・アップルマニアの私。
iPhoneは、すぐに操作をマスターしました。
Androidは、使ってみると色々操作が面倒な気がします。
と言うか、アップル製品は基本的に操作が平易なのが特徴ですからね。
数あるスマートフォンの中で、iPhoneが非常に売れているのは、分かる気がします。
NTTドコモは、どうするのでしょうか?

ブログもやっていて、facebookもやって、近頃は感じたことを、どちらに書こうか迷う時があります。
ネットは、やればやる程、その限界を感じます。
それは、私がアナログな人間だからでなく、約15年に渡り、一日中ネットばかりやっている私が、そう感じるのです。
一時期は、ネット万能論が、まかり通っていて、私もそう思っていましたが、今は、そう思いません。
ネットは、誰が何を書いているか分からないし、目が疲れます。
私は新聞は、ネットで読んでいますが、たまに新聞紙で読むと、目に優しくてほっとします。

私は個人的には、ネットの他に活字やテレビやラジオなどのメディアが併存して良いと考えています。
それは、ある目的地に行くのに、電車やバス、車、飛行機などの交通機関をチョイスできるように、情報を入手するために、様々なメディアをチョイスできた方が良いと考えているからです。

ビル

新し物好きですが、少しやり過ぎでしょうか?

雪


















13日は、上の写真で分かる通り、大粒の雪の日でした。
この日も、車でドライブを楽しみました。
車の運転、大好きなんですよ。

近頃は経済的観点で、消費が滞りがちとの報道が目立ちますが、スマートフォンだけは、売れているようで、街中でフィーチャー・フォン(ガラケー)を見かける機会も、めっきり減ってきました。

iPhoneとXperiaのスマートフォン2台持ちになってしまった私は、もうスマートフォンに対する憧憬や期待感は、なくなってしまいました。
また、iPhoneとXperiaだけでなく、私のアップル好きがたたり、iPadまでも所有しています。
私の場合、家に居る時は、常にMacを立ち上げて見ていますが、それが家の外でも付きまとっているという感覚です。
車を運転していても、歩いていても、信号待ちで、ちょっとしたヒマを見つければ、ネットから情報を得ることが、簡単に出来ます。
通信・情報にはこと欠かない私ですが、ここまで来ればやり過ぎでしょうか?
便利だとは思いますが…。

何でも新し物好きな私ですが、この分野は、少しやり過ぎなような気がしてきました。
気まぐれギャラリー
『シャキーンとした猫』
2019年

ギャラリー用
Archives
  • ライブドアブログ