★絵描きの日記

加茂谷正俊のブログです。 絵画を中心に美術やっています。 公募展出展、グループ展や個展などもします。 2010年、2014年、2018年、2022年、富山国際現代美術展に参加。

facebook

ネットは、やればやる程…

スマートフォンのXperiaは、所有して4ヶ月で、その操作をマスターしてきました。
私は、以前からiPhoneを所有していますが、元々Macユーザー・アップルマニアの私。
iPhoneは、すぐに操作をマスターしました。
Androidは、使ってみると色々操作が面倒な気がします。
と言うか、アップル製品は基本的に操作が平易なのが特徴ですからね。
数あるスマートフォンの中で、iPhoneが非常に売れているのは、分かる気がします。
NTTドコモは、どうするのでしょうか?

ブログもやっていて、facebookもやって、近頃は感じたことを、どちらに書こうか迷う時があります。
ネットは、やればやる程、その限界を感じます。
それは、私がアナログな人間だからでなく、約15年に渡り、一日中ネットばかりやっている私が、そう感じるのです。
一時期は、ネット万能論が、まかり通っていて、私もそう思っていましたが、今は、そう思いません。
ネットは、誰が何を書いているか分からないし、目が疲れます。
私は新聞は、ネットで読んでいますが、たまに新聞紙で読むと、目に優しくてほっとします。

私は個人的には、ネットの他に活字やテレビやラジオなどのメディアが併存して良いと考えています。
それは、ある目的地に行くのに、電車やバス、車、飛行機などの交通機関をチョイスできるように、情報を入手するために、様々なメディアをチョイスできた方が良いと考えているからです。

ビル

ブログのためのブログ

PC版のブログの背景を、私の作品にしていましたが、5月3日の13:40、シンプルなものに変更しました。
理由は画面を見て、ただうるさいように感じたからです。
他意は、ありません。
元に戻して欲しいという声があれば戻しますが、近頃はスマートフォンで見る方が多いので、あまり関係ないのかな?

私もかれこれ、6年以上も毎日のようにブログを更新しています。
最初は書き方が、かなり危うかったですが、毎日一日も欠くことなく書いているうちに、大分慣れてきました。
自分がブログの執筆に慣れて来ると、段々上手いブログと、そうでないブログを見分けられるようになってきます。
やはり上手なブログは、目的意識があり、何かのテーマに特化したブログが、分かりやすくて良いと思います。
一番読んで痛いと感じるブログは、一般人が、芸能人ブログを真似て行間を開け過ぎて書くブログですね。
芸能人でも、行間を開け過ぎるブログは、あまり賢明でないように感じます。
多分、読み易さに配慮したものだと思うのですが、何にでも程があるかと思います。

私、自分自身がブログを書くため、勉強のつもりで毎日毎日、様々な方のブログを読んでいます。
自分でも、かなり失敗を繰り返して来ました。
だから、私も過去のブログを読むと冷や汗が出る思いがします。
そこで、6年以上ほぼ毎日ブログを書き続けた私が、その経験で得たものを列記します。

1.日記風にせず、何を訴えたいのか、テーマを決めたブログにする。
(私、ブログを始めた当初、何も知らず、“絵描きの日記”と名付けたことを、今では後悔しています。とりあえず、今では私の作品や展示のPR用にと自分で割り切っています)
2.他の人のプライバシーを尊重する。
(これも、日記風のブログにありがちなことですが、不用意に○○さんとどこかに行ったとか、書かない方が無難だと思います)
3.著作権を尊重する。
(これも私、結構失敗しました。今では何か本やCDを紹介した時は、アマゾンの情報を添付して、“広告”の体裁にするように心掛けています)
4.特定の個人を誹謗中傷しない。
(これは、人として当然のこと)
5.写真を載せる。
(これだけでも、大分ブログの内容が分かり易くなるし、見栄えも良くなります)
6.マメに更新する!
(毎日、誰かに読んでもらうには、結構重要なことです。これがあるので、昨今のブログ離れが進んでいるのでは?)

こんな所でしょうかね?
でも、今はTwitterやfacebookなどのSNSの時代です。
私が、上に書いたことは、ブログという古いメディアについてのことなのかも知れません。
でも、私がブログを始めた2007年には、Twitterやfacebookもない時代でしたからね。
単に、その頃からずっと毎日続いて来たと考えて頂ければよろしいかと思います。
そんな訳で、私は毎日Macに向かってブログを執筆しています。
あっ、そんな私もfacebookにハマっていますよ、一応…。

ブログ

今日でBlog開設6周年 ベスト・オブ・絵描きの日記

3O1658











2007年4月1日から毎日続いている、このブログが、6周年を迎えました。
そのため、『ベスト・オブ・絵描きの日記』に、この1年間に書いたブログを10件ほどカテゴリーに追加しました。
この『ベスト・オブ・絵描きの日記』とは、制作・展示の記事とは関係ない記事で、文章と写真のみで勝負した、いわゆるエッセイ調のブログ記事をチョイスするというコンセプトのカテゴリーです。

おかげさまで、この1年も1日たりとも欠けることなくブログを書き続けられました。
この1年で、かなり facebookの影響を受け、2012年9月12日から、facebookの“いいね”のソーシャルボタンを追加しました。
この1年でブログの写真が、徐々に大きくなって来たのは、PC版のfacebookのニュースフィードの写真の大きさに触発されたためです。
そして、写真の位置もスマートフォン版で閲覧しても読み易いように配置するようにしました。
それなりに、時代に配慮しているんですよ。
加えて、2013年の2月17日から、PC版のブログ画面で長い間使用していた真っ黒い画面から、現在の私の作品で構成される画面に変更しました。
非常に現代的、かつオリジナルな画面に変わりました。
(2013年5月3日にシンプルな画面に戻しました)

記事をチョイスするにあたって、ネット検索で、よくヒットする記事や、閲覧数が多い記事、facebookの“いいね”のソーシャルボタンのカウント数などを参考にしました。
他に、知人と会った際に、話題にのぼった記事も『ベスト・オブ・絵描きの日記』に追加しました。
可能な限り、私個人の思い込みや主観を排除して、機械的にチョイスしました。

上の写真は2012年8月13日のブログより。
この写真だけは、私の主観でチョイスしたので悪しからず。
ベスト・オブ・絵描きの日記は下記のURLからも、ご覧になれます。
超巨大CDラックの話、英国車マニア気取りの話、ロンドンオリンピック閉会式でのThe Whoの話、レザージャケットの話などが一気に読めますよ。
             ↓
http://blog.livedoor.jp/kamoya/archives/cat_10029760.html

TwitterやfacebookなどのSNSが全盛の今、ブログが古い媒体のように思われて久しいですが、Twitterやfacebookもない2007年からずっと毎日続けて、辞めずに現代にに至っている状況です。
ちなみに、私がfacebookを始めたのも、2010年10月23日と日本人としては比較的早い方かと思います。
実は写真を撮ったり、何か話題があった時にfacebookのウォールに書き込むか、ブログに書くか、最近よく悩んでいます。
でもブログは、2007年4月1日から、ずっと毎日書き続けているので、辞めるに辞めれない状況になっているので、ブログに記事を書いて、facebookでリンクをシェアすることでお茶を濁しています。

ちなみに、2007年4月1日という年度変わりの区切りが良い日にブログをスタート出来たのは、作為的ではなく、実は偶然なんですよ。

BlogとSNSの長所と短所

Blog

毎日、MacでBlogを更新していますが、実際にやってみると、本当にBlogは奥が深いと思います。
TwitterやfacebookのようなSNSの時代になって、Blogは古いと認識される昨今の風潮がありますが、私は決して、そう考えていません。
TwitterやfacebookのようなSNSは、即時的な情報を伝えるには良いですが、あまり古い記事を見てくれる方は居ません。
しかし、BlogだとGoogleやYahoo!で、検索をかけると古い記事でもヒットして読んで頂くことがあります。
中には3〜4年前の記事や、時には5年前の記事までもヒットして読んで頂くことがあります。
あらゆることに興味を持って、文章を綴れば、様々な検索にヒットする可能性があります。
私自身も、何か調べるためにインターネットで検索をかけた時に、自分のBlogがヒットすることが、まれにあります。
そんな時は、思わずニヤリとしてしまいます。

もちろん、Blogは欠点があり、SNSと比べて読んで頂ける可能性が少なく、大群衆の中で大道芸をするようなもので、芸能人のような有名人でないと見てくれないことが大部分です。
それこそ、記事の内容が検索で偶然にヒットして、読んで頂くことが関の山です。
Twitterはフォローしている方に読んでもらえるし、facebookは友達に読んでもらえる長所があります。
一長一短といった所でしょうか?
BlogもSNSの範疇に入れる考え方もありますが、私の考えではSNSの範疇には入らないと思います。
それは、上記に記載した理由からです。

Blog 研究

Facebook好きが高じて、これまでスマートフォン版にしか設置していなかった
“いいね”のソーシャルボタンをPC版にも設置しました。
読んで良いと感じたら、“いいね”をクリックして下さいね。

このBlogは2007年4月1日から始めましたが、Facebookの“いいね”のソーシャルボタンの設置なんて、Blog開設当時では考えられなかった事です。
2007年当時は、Facebookなぞ、ない時代ですからね。
当時は、誰もが様々なBlogを開設して、コメント欄でコミュニケートしていた時代だったと感じます。

このBlogは、何があっても毎日更新していますが、さすがに5年以上も毎日更新していると、書き慣れてきます。
Blogに関しては、あらゆる方の様々なジャンルのBlogを読んで、日々研究しています。
やはり、“日記”形式ではなく何かに特化した記事のBlogの方が読んでいて、興味をそそられ読めるし、勉強にもなります。
もっとも、Blogに対して全く知識がない頃から、“★絵描きの日記”と題名を付けていたので、今さら変える気はありませんが…。
過去の、このBlogの記事でも、今の私から見たらダメだと思う内容もあります。
でも日々、Blogを研究して記事の内容を改善させていくことが、私がBlogを書くモチベーションになっています。

人々が、なぜBlogからTwitterやFacebookのようなSNSに流れたかとか、日々考察しています。
SNSとBlogの棲み分けも必要でしょう。
個人的には、Facebookに投稿した内容と、毎日投稿するBlogの内容の違いをどうやって差を付けるかが、もっぱらの課題ですかね。

SN3O1727

ブログとは…。

ブログとは、weblogの略です。
今さら、そんな教科書的なことを言っても仕方ないですが、2007年4月から5年以上も毎日更新していたら、“ブログとは何ぞや”と考えさせられてしまいます。
ましてや今、TwitterやFacebookなどのSNSの普及でブログ離れが進む世の中です。

2007年はまだブログの全盛期で、まさかTwitterやfacebookが登場するとは思わなかった時代です。
本当に、当時は誰もがブログをやっていました。
単に私は、その頃から続けているだけです。

そして2012年になってブログの意義が変わりつつあるように感じます。
気軽な短文はTwitterやfacebookで書いて、長めの文章はブログで書くという位置付けになってきているような気がします。

また、ブログは不特定多数に向けて発せられているので、記事を見付けてもらうのが困難です。
そこが欠点かも知れません。
Twitterやfacebookは『フォロワー』や『友達』に向けて発せられているので、読んでもらう確立が高いと思います。
不特定多数に向けて発せられるブログは、ちょうど誰も知人の居ない群衆の中で隠し芸を披露するようなものです。
その芸に足を止めて見てくれる人は、ほとんど居ないと思います。
やはり、『フォロワー』や『友達』などは、実際に顔見知りのことが多く、隠し芸は顔見知りの前で披露した方が見てくれると思います。

でも、全く知らない不特定多数の人間に、ネット上で検索して偶然に読んでもらえるというのが、ブログの強みだと考えています。
やはり、Twitterかfacebookのどちらかと、ブログを両方用いることで、情報が充分に発せられると思います。

SN3O1651



今日でBlog投稿件数が2012件に!!

今日でBlog投稿件数が2012件になりました。
明日から、遂に投稿件数が西暦を追い越してしまいます。
Blogを始めた頃は、まさかこんなに続くとは思いませんでした。
Blogのお陰で、展示情報を告知できたり、知らない方にも私の存在や作品を発見して下さったりと、本当に便利なだなぁと思っています。

最初は、ビクビクしながらBlogを書いていましたが、livedoor Blogの管理画面は、約半年で使えるようになりました。
投稿は、いつも私の愛機であるMacBookやiMacから投稿しています。
よく携帯電話からの投稿に間違えられますが…。

最近は、私のTwitterからアクセスする方も出てきたり、Facebookでもリンクして
『いいね!』をクリックしてもらったりと、Blogを始めた2007年では考えられなかった展開になってきています。
これからも、Blogを続けて行きますので、よろしくお願致します。

下の写真は2009年3月19日のBlogに使用した写真です。

DSCN0405

今日でブログの投稿数が2000に…

ブログの管理画面を見ていたら、ブログ開設1936日目にして投稿数が、きっかり2000になることが判明しました。
私は、基本的に1日に1回投稿していますが、2回投稿した日もあったり、
『展示のお知らせ』を書いたりして、日数より早く達成したのだと思います。
よくまぁ書いたものです。

今時、Twitterやfacebookの時代に、毎日ブログを更新する人は、少なくなってきていると思います。
私も正直、ブログを書いている時より、facebookで『いいね!』をクリックしている時の方が好きになってしまいました。
でも、これからもブログを書き続ける所存ですので、よろしくお願い致します。

SN3O1622

自分のBlogを読み返してみると…。

5日は、久し振りに自分のBlogを読み返してみました。
誤字脱字を、ちょこちょこ訂正しながら読み返しました。
しかし、自分で言うのも難ですが、その量の膨大さに圧倒されました。
あまりの量なのでで、途中で読んで止めました。

Blogの管理画面で調べると、総投稿数は5日の段階で1986件らしいです。
ほとんど西暦並みの数字です…。

2007年の4月1日から毎日更新し、病気で倒れた2009年の9月23日と24日以外、毎日更新しています。
東日本大震災の2011年の3月11日も、翌日の3月12日も更新しています。
3月11日は地震が発生する前に、いつもの通り0:00に予約投稿しています。
3月12日は電気が復旧した約2時間後、18:21に投稿しました。

2007年当時は、みんなやっていたBlogですが、今やTwitterやfacebookに置き換えられてしまいました。
現在でも更新されずに放置された、10年近く前のBlogをネットで発見することが出来ます。
Twitterやfacebookの方が楽だし、みんな読んでくれますからね。
もちろん、私もTwitterやfacebookはやっていますよ。
どちらかと言うと、facebook派ですかね。
私もたまに、Blogをやめて、facebook中心に投稿していく誘惑に駆られる時もあるのですよ。

それにしても、このBlogを読んで下さった方々は、私をどんな人だと思ったのでしょうか?
気になります。

3341975e.jpg

今日でBlog開設5周年 ベスト・オブ・絵描きの日記

SN3O1062












2007年4月1日から続いている、このブログも、とうとう5周年を迎えます。
そのため、2010年02月03日に設置した『ベスト・オブ・絵描きの日記』に、
それ以降の記事を16件ほどカテゴリーに追加しました。
パソコンで、このブログを見た場合、画面左に“Categories”の欄がありますが、そこに『ベスト・オブ・絵描きの日記』がありますので、それでご覧になります。
この『ベスト・オブ・絵描きの日記』とは、“絵描き”の絵画作品とは関係なく、これまで好評だった“エッセイ”をチョイスするというコンセプトの企画です。
それは、チョイスされた記事にも書いてある通り、『絵描きを志す前は物書き
(小説家)を志していた』という私個人の思いがあります。

このBlogは2009年9月23日と24日だけは、病に倒れて抜けていますが、あとは毎日全て書いているのです。
記事をチョイスするにあたって、Blogの管理画面で確認できた、検索ワードで、よくヒットする記事や、リンクが多い記事などを参考にしました。
他に、知人と会った際に、よく話題にのぼるBlogの記事も『ベスト・オブ・絵描きの日記』に追加しました。
タラの白子を食べ過ぎた話や、知らない男とはしご酒した話、ダムドのライブレポ、
オロナミンCとリポビタンDの話、搬入車をフリーランダー2に買い替えた話や、もはやネタとなっているピーターラビット号の故障の話もすぐに読めるようになりました。

写真は2011年11月02日のブログより。
ベスト・オブ・絵描きの日記は下記のURLからも、ご覧になれます。
最近の記事から初期の頃の記事まで一気に読めますよ。
             ↓
http://blog.livedoor.jp/kamoya/archives/cat_10029760.html

全体的に、自分で通して読み返してみたのですが、結構ファッションなどに言及していいて、オシャレなBlogだなぁと感じました。
それは、あくまで私の“自画自賛”なのかもしれませんが…?
何しろ、2007年当時はTwitterやFacebookもない時代なのですよ。
ちなみに、2007年4月1日も2012年と同じように日曜日だったような記憶があります。
気まぐれギャラリー
『シャキーンとした猫』
2019年

ギャラリー用
Archives
  • ライブドアブログ