★絵描きの日記

加茂谷正俊のブログです。 絵画を中心に美術やっています。 公募展出展、グループ展や個展などもします。 2010年、2014年、2018年、2022年、富山国際現代美術展に参加。

ipod

音楽マニアとCDとiPodとiTunes

24日の朝は気持ちの良い朝でした。

私の膨大なCDコレクションを、iPodに移す作業は、まだ続いています。
大分進んできましたが、まだまだ先は長いようです。
それこそ、ラジオ局が出来そうな程のCDのコレクションですからね。

また、iPodは高音がシャリシャリした印象で、やはりCDの方が音が良いことも再認識しました。
いつもiPodは、アンプを通してスピーカーで聴くのですが、同じ音源をCDプレーヤーで再生し、同じアンプとスピーカーを通して聴いた結果、そう感じました。
でも、すぐに聴きたい曲やアルバムを探したい時には、iPodは非常に便利なツールなので、重宝します。

音楽マニアには、CDの管理が重大なる問題でです。
私がCDにこだわる理由は、iTunesに記録されている音楽データが、Macのハードディスクが飛んでしまった際に、消えてなくなるのが恐いからです。
私がダウンロードする音源は、ダウンロード限定の音源が欲しい時だけです。

3O1870


音楽と運転

私が好きなことは、ロックを聴くことと、車の運転です。
ロックを大音響で聴くと近所迷惑になるので、大きな音で聴きたい時は車で聴きくようにします。
だから、私が車を運転することは、運転する喜びとロックを聴く喜びの両方を叶えることになります。

音楽は、iPodで聴くこともありますが、音質的にはCDを、そのままで聴く方が良いと感じます。
だから、少し時代遅れですが、CDチェンジャーで聴いているんですよ。

下は、信号待ち中に撮った写真です。

SN3O1802

オールドスクールなAppleファン

SN3O1732

















今は、12日にAppleが発表したiPhone 5の話でもちきりです。
上の写真に、私のiMacとiPad、iPhone、iPodとApple製品がズラリと並んでいます。

でも実は私は、オールドスクールなAppleファンなのです。
未だにAppleの主力製品はiPadでもなく、iPhoneでもなく、iPodでもなく、パソコンであるMacだと思っているからです。
結構、iPhoneを使用している方でも、パソコンはWindowsを使用している方が多いと思います。
でも、数多くのApple製品の核はMacで、Macが最重要なApple製品だと、私は信じて疑ってません。

私のMac人生は、1997年のMac OS 8.1から始まります。
まだAppleのリンゴマークが白ではなく、虹色の時代ですね。
当時のMacはフリーズが多く、作業中に危険を知らせる爆弾マークが出てきたり、何かと苦労が多かったです。
その中でも、Mac OS 9.2は非常に完成度が高くトラブルが少ないOSで、気に入ってました。

Mac OS Xの時代になるとまた、別物のような気がします。
そのためか、トラブルが少なく使いやすくなった気がします。
最近は、もっぱらMac OS X 10.5 Leopardを愛用しています。
今は、OS X 10.8 Mountain Lionの時代なのですけどね。
そこが、オールドスクールなAppleファンなのかも知れませんね。

2台のiPod

DSCN2594

















CDプレーヤーの上に、2台のiPodが載っています。
下にベージュのカバーを付けたiPod、その上には黒いカバーを付けたiPodがあります。
私は、2台のMacを所有していて、この2台のiPodには違う音源が記録されています。
つまり、iPodにはiTunesが必要ですが、2台のMacのiTunesに、全然違う音源が記録されているのです。

ベージュのカバーのiPodには、ライブ盤のみが聴けます。
つまり、ベージュのカバーのiPodを再生すると、いつでもロックフェス気分が味わえるのです。

対する黒いカバーのiPodは、通常のスタジオ録音盤のアルバムが聴けるのです。
これは、私がCDを持ち過ぎているため、CDを探すのが一苦労な状態であるため、とりあえずiPodに収めたのです。
最近、CDの整理の一貫で買い足したものです。

iPodは、CDで聴くよりシャカシャカ高音ばかり耳に付きますが、CDを探すのが面倒な時は活躍しそうです。
因みに、私はヘッドホンが苦手なので、アンプを通してスピーカーで聴いています。
なぜ、スマートなiPod再生機を使わないかと言いますと、既に部屋に立派なアンプとスピーカーがあるので、iPod再生機を置くだけ邪魔になるからです。
黒いiPodに黒いコードが刺さっているのは、そのためです。

ロックのCD聴きまくり

ダウンロードの時代にCDを聴くなんて時代錯誤かもしれませんが、最近はiPodよりもCDで音楽を聴きます。
再生する機器にもよりますが、CDプレーヤーでCDを再生した音と、iPodで再生した音を、同じ音源で、同じアンプとスピーカーで再生聴き比べた結果、CDで聴く方が音質が良かったからです。
もっとも、私はあまりヘッドホンが好きではないので、スピーカーでiPodを再生してますので、当然の結果のような気がすます。
また、ロックなんて音楽ジャンルは、音質うんぬんの音楽ではないと思いますけどね。

まぁ私は、ダウンロードの時代になる前から膨大なCDコレクションを保有していますので、最近は大分前に購入したCDを聴き直すことにハマっています。
よくまぁ、こんなにマニアックなCDを集めたものと、自分で関心してしまいます。

下の写真は、19日に聴いたドクター・フィールグットの“Down By The Jetty”です。

_SL500_AA300_


超巨大CDラックに入り切らないCD

最近は、膨大なCDの整理に明け暮れているカモヤです。
それは、以前購入して組み立てた超巨大CDラックに、CDを整理して入れ始めたからです。
超巨大CDラックの組み立てについては、こちら↓を参照して下さい。
http://blog.livedoor.jp/kamoya/archives/51336179.html

でも、この超巨大CDラックでも、CDは入り切らなかったのです。
殆ど焼け石に水状態です。
私のCDコレクションは、大手ラジオ局にあるような電動書架のようなCDラックでないと入り切らないことに気が付いたのです。
あの図書館にある、スイッチを入れて移動する本棚ですね。
電動書架って、一体どこで売っているのでしょうか?
Amazonで調べたら、なかったです。

そして、同時に進めているのが、CDを2台のMacのiTunesに落とすことです。
1台はライブ盤専門で、もう1台はスタジオ録音盤専門です。
そして、2台のiPodがあれば、アルバムや曲の選択、ライブ音源のチェックもすんなり出来ます。
私の膨大なCDコレクションの中のから、聴きたい1曲を探し出すには、これが一番早いですね。
なので今、私は膨大な数のCDを聴き直しています。
聴き直すと、自分で言うのも難ですが、意外とオシャレな音楽の趣味を持っていたんだなぁと思います。


SN3O1587

iPodをピーターラビット号で再生!

SN3O1241











カーステレオを交換してiPodがかかるようになったピーターラビット号ですが、そのゴーカートのように狭い車内で、iPodの置き場所を確保するかが問題です。
最初はiPhoneをUSBで繋げて聴いていましたが、揺れると壊れそうだし、邪魔な感じがします。
そこでiPod nanoを使って聴くことにしました。
これなら邪魔になりません。
120105_1144~01











でも、見た目が悪いので、聴かない時は車内にしまっておくことにしました。

iPodは、ラウドな曲ばかり

自分のiPodに入っている曲を見ていたら、尋常じゃなく、ラウドな曲ばかりでした。
iPodをは、選曲のしやすさが特徴ですが、曲をいくら変えても、ディストーションがかかったギター音のオンパレードです。
音楽に興味がない方には、どの曲も同じ曲に聞こえることでしょう。
下の写真の全ての楽曲が分かる方は、相当なロック・マニアでしょう。
e3591b38.jpg

深夜のGreen Day

a60a849c.jpg











昨夜は、iPodを全曲再生のまま、付けっぱなしにして寝ていました。
音楽を聴きながら、眠りに落ちるのって、結構気持ち良いんですよね。
私の場合は、けたたましいロックですけど…。
よくこんな音楽で眠れると思います。
案の定、寝ていると、何かやかましいなぁと目覚めたら、深夜2:00にGreen Dayがガンガンかかっていました。
しかも、大興奮のライブ演奏です!

夜中にiPodを全曲再生すると、本当に朝まで全曲再生しますからね。
ちなみに、私はiPodをアンプに通して、スピーカーで聴く習慣があります。
近所迷惑になってないか、少し不安です。
とりあえず、iPodを消して、また寝ました。

iMacで…

0aecc06e.jpg










最近は、iMacでロック系の音楽DVDをガンガン観ています。
家にある、普通の液晶テレビで観るより、なぜかカッコ良く見えるので、不思議です。
これは、デザインと技術の絶妙なる組み合わせによるものでしょう。
やっぱり音楽系はMac似合いますね。
私のMac狂いも、昔は不思議に見られていましたが、iPod、iPhone、iPadなど、アップル製品の普及で一般的になってきましたね。
気まぐれギャラリー
『シャキーンとした猫』
2019年

ギャラリー用
Archives
  • ライブドアブログ